
SK

SK

ナメクジやめたい


ぽん

おふろ
病んだ時踊ったらスッキリしたり、 SNS見て余計に病むのはこういうことなのかもな。老荘思想むずいな〜

まぐまぐ🌷
私が、私であることを感じる
と同時に、何者かよくわからないとも感じる
ただわかっていることは、
ひとりの時間が本当に好きだということと、
この地球での時間を愛しているということだ

くらげ🤡🌚
もうね、人間はさっさと滅びてみんなで宇宙人になろう、ね。

キち○い(現ルンバ)
問題 ピノキオは嘘をつくと鼻が伸びます。では、ピノキオが「今から鼻が伸びます。」と言ったら、ピノキオは鼻が伸びるでしょうか?ピノキオは嘘をつくと鼻が伸びます。でも鼻が伸びたらそれは真実になってしまいます。さぁこの答えを導き出すことが出来るでしょうか。ちなみに僕は、分かりません。

ぬえ
「人生は努力か才能か」というのを例に出すと、
①人生は努力である
②人生は才能である
③人生は努力と才能である
④人生は努力でもなく才能でもない
という4つのレンマができる。
④に到達した時点で、誰が言い出したのか、第3項となる「運」というのが降ってきて、二項対立は調停された。(と言えるのかな)

puspisrow

マロ
絵でも音楽でも
それに対して
千人の共感を得ることと、
一人の共感を得ること
数を見出すことを目的意識とするのか
一人でも共感してくれたら満足か
どっちが幸せかな

ぬえ
という考えが提唱されている。
「精神疾患を持っている人は、他人よりも苦労し、苦痛をより多く味わう可能性が高い。
故に、その苦しみは、幸福な人々に程よく分配されるべきだ。(動物でもいいのだろうか)」
と言い換えることができるかな……。
自分で考えてて気分悪くなってくる。

虚無
その中に、芸術は否定のない絶対的肯定 という話がかいてあります。
「何かである」と書くことはできても、書かないことはできない。書かなければ無であって作品の中には存在しない という内容。
私はこれが気に入ったのですが、ただ、
「書かないことによって書かれているもの」は、存在するのでしょうか?しないのでしょうか?
という疑問がでてきました。
例えば水彩の白、
例えば例えや暗喩で表されているもの。
他にも色々。
想起し比較するのは意味や認識の問題であって
存在の問題ではないとされているのですが、
「無いが在る」を描くのは芸術としてあるのか、ないのか。芸術なのか否か。
と、考えていました。

にこにこにしてやんよ
どう?

puspisrow

puspisrow

マロ

マロ
自分と他人を囲むように白線で引いた輪っかなんて最初は無かった
意思疎通して互いに生きるために無いものを分け与え合う関係を築いていく
いつしか共同体だと目印のために輪っかを白線で引いてお互いを囲んでいることに気付く
この内側にいるなら安全
だって安全だと言うことを知っているから
他の人には教えない
傷つけられたくないから
やがて白線の内側で人数を増やしていくと狭くなってきたから広げようと白線を書き足していく
書き足すためには白線の一部を削り、一度は外へ足を踏み出さないといけない
すると今まで内側しか見ていなかったので、外に誰かいるのに初めて気づいた
なにやらこっちを見ている
もしかしたら白線の内側にいる人によっては仲間に誘うかも、協力し合えばより生活の手助けにもなるかもしれないし
もしかしたら知らない奴とは関わり合いたくない居心地の良い奴だけと仲良ししていたい
だから入ってくるなと言う人もいるかも知れない
。。。
白線の内側が居心地良いのは誰のおかげだろうか

ぬえ
全体と部分を例に出すと、全体は全体のみであるのではなく、部分は部分のみで独立存在しているわけでもない。(相依性)
全体ありきの部分、部分ありきの全体。
でも、この言い方だと全体、部分が独立して存在することになってしまう。
だから、「あるのは相互関係、相互作用だ」としか言いようがない。

SK

もっとみる 
関連する惑星をみつける
勉強の星
8890人が搭乗中
参加
限界大学生の星
480人が搭乗中
参加
イキんな‼️ここで出会うな‼️雰囲気載せるな‼️目指すはフル単えいえいおー‼️
受験の星
358人が搭乗中
参加
資格取得を目指す
424人が搭乗中
参加
資格取得を目指している人たちが一緒に頑張る星です!全員合格✨
語学学習の星
795人が搭乗中
参加
もっとみる 