
Shin
井筒俊彦の『意識と本質』はやはりいつか必ず読まねばならないものだ。
YouTubeの解説動画でざっと概観したが、氏は東洋哲学の構造を卓越な知見によって整理•分類していた。これによって、東洋哲学が目指しているもの、またその問題意識をさらに概念的に理解できそうだ。東洋哲学の共通の方向性はおそらく次のようになる。
感覚器官によって把握される対象(=現象)の実体性を否定し後に圧倒的な真実が顕れてくる、それこそが実在である、と。
この前提に立つとき、現象を俗とし、実在を聖とする、という宗教観あるいは哲学が生まれてくる。
私見では、日本の思想の中に現象を俗なるものとして否定し、実在という聖なるものと合一しようというこの方向性があまり無いように思う。これが多くの日本人が宗教を理解するのに難儀している原因ではなかろうか。
神秘家、仙人、聖者、仏と呼ばれる者たちはその実在を直観した者であり、彼らはその実在を神、道、根元、悟り、ブラフマン、真如と様々に呼称してきた。だが、①その実在に対して実在性を与えるのか、②それすらも非実在と言うのか、という違いにより個々の伝統における有と無、実在と非実在、普遍と個物、絶対者と被限定者などの定義と強調の仕方が異なってくる。多くの哲学や宗教は①のタイプであり、仏教は②のタイプである。

木琴
大げさに言えば、私(たち)を含むこの世界は、あるいはこの世界を含む私(たち)は、いったいどうなっているのだろうかということを解き明かしたいと望むことが哲学の原動力のひとつだろうと思っている。
しかし、世界をどうなっているものとして認識しうるかは無数のパターンがあるように思う。そのうちのひとつとして現時点での僕の認識を以下に示したい。
今から使う言葉たちはどれも選択の必要上仮に選ばれて使われているものだと理解してほしい。
「私達が知ること、知るものの全てが現象(作られたもの)であり、現象が尽きて消えたところに実在と名付けてもいい何かが…在る」
現象が尽きている以上知り得ないから本当は「在る」と言えないけれど、言葉の都合上「在る」と書かないといけない。実際は「在る」という言葉すら受け付けない。
とまあ、非常に言葉にしづらい認識なのだけど、この認識が誰かに共有されてその人の役に立つといいなあ。

木琴

ユタリカ
趣味に没頭する毎日だろうか?
しかし趣味だけをやる毎日はいつか飽きるだろう。
では恋に生きる毎日だろうか?
しかし恋に熱がある期間には限りがある。
ではそれが実って結婚すれば幸せなのだろうか?
それが人生の目的なのだろうか?

カニ

ササミ小路ムネ熱
原理(構造)の解明である
「原理の解明」とは何か?
言語化である
なぜ「言語化」なのか?
言語化されていなければ、解明したという事実が当人の脳内にしか存在できないからである
よって、哲学とは、「解明した原理の言語化」であると言える
言語の役割は情報伝達である
伝達する事柄が存在しないなら言語も存在する必要が無い
したがって、言語化の際、話し手は「わかりやすさ」を重視すべきであるし、聞き手は「わかろうとする」ことが重要である
わかりやすさを重視しない言語化は解明を脳内に留めようとする働きであるため、非哲学的である言えるし、わかろうとしない者はその意向が非哲学的であるため、その者に解明した原理を説く必要が無い
故に、話し手と聞き手の知性・意欲・努力が交わるところにのみ哲学は存在できる


ちゃる
※Instagram、threads から引用です
とても心に響いたので[惑星][月]
『ごめんなさい』を考えさせられますね。
私は大人だけど、ちゃんと
忘れないようにしたいですね









うめこぶちゃ
現代社会は具体的、分別智的な夢への臨場感を高めさせ、特定の職業や地位への渇望に多くの人が人生の時間とエネルギーを費やす。そして目標を達成した者も、していない者も深い絶望の中で生きることになる。
一方で抽象的、無分別智的な夢への臨場感が高い場合、"どう生きたいか"が問われることになる。そして完全に満たされることは無いが充足感があり、得意な者も不得意なものも希望の中で生きることになる。
抽象的概念で生きるのは大人より子供の方が多くの場合上手である。

カイト
ボクは良いも悪いも無いと
思うのですが、感情が揺れるのは
何かしらに執着していることが原因で
それをどう認識するか、
を考えています。
ご意見をお聞きしたいです。

ユタリカ
#gravity初心者
大学生です!
色んな人の考え方を知って理解を深めたい!

駿
ただ哲学することを学びうるのみである
#カント

うめこぶちゃ
人をどう愛するかは選ぶことができる。
悩むなら、選べることで。

着物男子(⛄️
「永遠の愛」というのは それが恋人にしろ夫婦にしろ友達にしろ家族にしろ見知らぬ人にしろ
例えずっと一緒にいれなくても、その関係が終わったとしても、ずっとずっと自分が愛したこと愛されたことが心の中に残ることをいうと思う
だから俺は出会った人たちの愛を絶対に忘れない
#愛

うめこぶちゃ
辛く見えるが芯を温めるような寄り添い方がある。
寄り添い方の流儀。

𝐄𝐭𝐡𝐢𝐜𝐚𓇼𓆉𓆛𓆜
#哲学者サルトル


うめこぶちゃ
世界は「生物一個体の生きる意味なんていちいち用意しないよ」と答えた。
いつから、私たちは人間だけが特別だと勘違いするようになったのだろう。
人は世界に生きる意味を求め、世界は人に意味を与えない。それは不条理であり、自由でもある。
故に私たちは何も無いし何でも有る。
自らを由ること、頼りにすることが自由である。頼りがいを育てると楽になり、育てないと苦しくなる。
だから「何をしたって良い。歩いた道が君にとっての生きる意味だ」と世界は言う。

ウル




美織
【この惑星で楽しみたいこと】
ストア派哲学
【最近のマイブーム】古代ローマ皇帝の思考や考え方の根底にあるベースを知って学ぶこと。

うめこぶちゃ
随分と遊びが好きな人々だったようだ。
彼らの社会は、病人を生み出して儲ける医者や薬屋と武器商人を豊かにし、足元にある資源を破壊しながら、少なくなった資源を奪い合った。
「でもそういうもんだから、しょうがないよね。」と言いながら、彼らはゲームを続けた。
彼らは惑星の資源の権利をまるごと3回買えるほど金融資本という名のギャンブルを繰り返していた。その権利者の多くは惑星を守ろうとはせず、自分の権利書を満足気に眺めていた。
自分の頭上に爆弾が落ちる前までは。
「この人たち、こんなに遊ぶのが好きなのに、なんでこんなに辛そうな顔の人が多いんだろうね」

玲於
【この惑星で楽しみたいこと】
【最近のマイブーム】 [投げキス][大笑い]
もっとみる 

勝 海舟
質問募集中!
私に質問してくださいね。
タブーなくどんな質問でも相談でも受けますよ
#質問募集


Shin
『ラッセル幸福論』第7章 罪の意識 より
原文:
But even when a man has offended against his own rational code, I doubt whether a sense of sin is the best method of arriving at a better way of life. There is in the sense of sin something abject, something lacking in self-respect. No good was ever done to anyone by the loss of self-respect.

Shin
ラッセル卿、最後の質問です。
もしこの映像が我々の子孫に見られるとしたら—死海文書が数千年の時を超えて発見されたように—貴方が人生で学んだことそして学んだ教訓について彼らに伝えるべきことは何でしょうか?
私は二つの事柄について述べたいと思います、一つは知的なこと、もう一つは道徳的なことです。知的なことに関して彼らに言いたいことは次のものです。貴方が何かを研究している時、あるいは哲学について考察している時、何が事実であり事実から導き出される真理とは何かということのみを自身に問いかけなさい。
決して自分が信じたいものやそれが信じられた場合の社会的効果の如何によって自分が流されてはいけません。ただ単に事実とは何かということのみを見なさい。知的なことについて言いたいことは以上です。
道徳的なことに関して彼らに私が言いたいことは単純です。「愛は賢明であり、憎しみは愚か」だということです。ますます緊密になっているこの世界において、我々は互いに忍耐し、誰かが不愉快な事を言うという事実に耐えねばなりません。我々はそのようにすることでしか共に生きてゆけないのです—共に息絶えるのではなく、共に生きることを望むのであれば—。我々はそのような慈愛と忍耐を学ばねばなりません。これは人類がこの星で続いてゆくために非常に重要なことです。(拙訳)
バートランド•ラッセル (FACE TO FACE,1959)

ちゃる
我慢せずに早めに損切りした方がいいことの
違いってなんだろう?[目が開いている]
どっちも苦しかったり辛かったりするわけだし…。何か自分で目標立ててそれを達成するため…?わからん笑

うめこぶちゃ
自分の身体の重力が強ければ強いほどに相手が醜い悪魔に見え、
正義の力を振り絞ってその悪魔を叩き潰すと、鏡に映る自分の顔が悪魔より恐ろしいことに驚く。
重力は光すら飲み込んで無に帰す。
その後に生じるものは爆発と創造と無限の膨張である。
これらを生み出す根源的な力について、私達は全てを知っているようで、何も知らない。

ササミ小路ムネ熱
これを「こじらせ哲学」と呼ぼう
のび太君は、ある日、思いました
「戦争ってなんでいけないんだろう?」
これは既に哲学なのだけど、こじらせ哲学一派には一生理解できないだろう

走一(そういち)❣️
第一回は『殺人に正義はあるのか』というテーマで前後半2コマに渡って講義をしていました。
前半の『犠牲になる命をえらべるのか』では、有名なトロッコ問題を例にして、人の命を選べるのか、哲学視点で生徒と対話しながら進めていきます。
後半の『サバイバルの為の「殺人」』では、実際にあった事件から、彼らの行動が正しかったのか又は罪に問われるのか哲学的視点で生徒と対話しながら進めます。
(※法的な観点は含まず)
第2回は『命に値段はつけられるのか』をテーマで前後半2コマに渡って講義をします。
前半の『ある企業のあやまち』実際にある企業が命について値段をつけました。
その値段の付け方を費用便益分析と言います。
費用便益分析に哲学的観点から生徒と対話しながら講義します。
後半の『高級な「喜び」低級な「喜び」』についてです。費用便益分析で命はみな同じ基準で評価されるのかから、喜びは全て同じなのか哲学的観点から生徒と対話しながらこうぎします。
ざっと講義の内容はこんな感じです。
トロッコ問題は有名なのであえてコチラで詳しくは説明しませんが、トロッコ問題と似たような問題でも人間は同じ方を選ぶのかという問いに、無意識に自分が信じた正義の方を選択してる事に気づきました。
また、1人の命と5人の命を色々な場合で比べる為道徳感や倫理観も問われる内容になっていると感じました。
後半の費用便益分析は、道徳的や倫理的に良いか別として、人の命に値段(一定の基準をつけないと)をつけないと納得できない場面があるのではと考えました。
どの結論に至ろうと絶対的正解はないと感じました。
[P.S.]
この講義には絶対的な正解があるわけではありません。
[P.P.S.]
所々に哲学に関する用語も交えています。
#哲学
#NHK
#ハーバード白熱教室


ササミ小路ムネ熱
前の投稿で目線の向きについて説明したが、例えとして仏教を用いるとともに、僅かに画像をイジった
こちらの方が若干わかりやすいのではないかと思う
仏教には沢山のお経がある
一説には「八万四千」と言われるが、これはあくまで比喩で、「八」はかつて「多い」という意味で使われていた(※諸説ある)
このお経の数が「説明1〜N」にあたるが、いったいなぜそんなに沢山のお経が必要だったのか
それは、もともと個々人に合わせて説かれたものだからと言われている
例えば「仕事」について説明する時、5歳の男の子と80歳の女性では同じ説明で良い訳がない
また、同じ5歳の男の子でも、知識や考え方、生きてきた環境がそれぞれに違う
それ故、さまざまな種類の説明が必要だったということだ
全てのお経を具に調べ上げれば、お経同士で沢山の相違点や矛盾点が見つかるだろう
この矛盾点に着目し、間違い探しをするのが「横目線」
知れば知るほど矛盾が見つかるので、知識量と理解度が反比例し、永遠に概念Aに辿り着くことはない
沢山のお経を読み解き、「お経を通して伝えようとしている何か」を知ろうとする姿勢が「縦目線」だ
簡潔に言えば「本質を見抜く」ということ
ちなみに「慧眼(けいがん、えげん)」は「本質を見抜く力」という意味の仏教用語だ
慧という名前の人はそういう願いを込めてつけられたかもしれない
物事を横から眺めて間違い探しをし、わかった気になる
これでは永遠に本質に辿り着けない
世の中の出来事も、書籍も、人の話も、縦目線で見るクセをつけよう


ササミ小路ムネ熱
原理Aを説明する時、理解度の階層の最下層Cから提示する場合が多い
この時、1〜Nは視点や角度を変えて様々な表現で行うため、この共通項に着目することが重要になる
Cは理解の最下層であり、相手の理解度を探る段階でもあるため、瑣末な矛盾や表現の違いが生じるからだ
①視線が垂直で理解力の高い人
C-1→B-1→A-1→というように一直線で原理Aに達するので、少ない説明で事足りる
②視線が垂直で理解力に乏しい人
C-1とC-2の共通項からB-1を理解、C-3とC-4の共通項からB-2を理解というように、土台を固めながら理解を深める
①の人もあえて②と同じプロセスを辿ることでより理解が深まる
③視線が水平で理解力の高い人
この人はそもそも理解する意向が無い
理解力が高いため、視線を垂直にしないと原理Aを理解できないことも理解している
その上で視線が水平なままだと、最下層の説明内容だけを言語として理解することになる
よって理解する意向によって視線を垂直にしてくれた時、はじめて説明が可能になる
④視線が水平で理解力の乏しい人
説明が不可能
理解力が乏しく、かつなぜ理解できないのかを理解していないか、そもそも理解する意向が無い
よって視線を垂直に矯正することもできないし、1〜Nを説明すればするほど矛盾点に着目し共通項を探ろうとしないので、理解度が説明量と反比例する
ざっくり①〜④のタイプがいて、①か②だと思って会話していたら④だったということもあるので、何かを説明する時は注意が必要
先日③と④のタイプに出会って時間を無駄にしたので、何が起きていたかを図解することを試みた
多分わかる人にはわかると思う


草冠🌿
無償の愛や無限の愛もストレス無効化バフに使えると思う。
ただ、僕はその愛をまだ知らないし、ストレス無効化のために得ようとして得られるものではないと思う。
親友が何をしても親友に何をされてもその親友をずっと好きでいられるところまでは多分至っている。しかし、それも脳科学や誰かの哲学や宿命論を学んだおかげというのが正直大きい、、、
無償の愛や無限の愛は科学や哲学ではたどり着けない領域なのだろうか?それともオイラが難しく考えすぎなだけなのだろうか?

ササミ小路ムネ熱
「哲学」と聴くと
「なんか自分のこと頭良いって思ってるめんどくせーやつが言うめんどくせー何か」
と捉える人も多いと思うが、哲学を実用面で解釈するなら、「物事の構造を理解する」ということだ
例えば「チワワ」という「犬」がいる
「犬」という抽象概念を知っているからチワワという具体事象を犬の一部として理解できるし、チワワや芝犬やアフガンハウンドという具体事象の塊が「犬」だ
これは言い換えれば「帰納(きのう)」と演繹(えんえき)」だ
このような考え方はこの世のすべに適用できるし、そもそも上記のような「例え話」も物事の構造の理解だ
構造の理解は、人間の心理や行動、即ち恋愛や仕事や購買行動や歴史などの理解につながる
愚者は行動に学び賢者は歴史に学ぶという
行動から学ぶことは楽しいしやりがいもあるが、歴史に学んだ方が圧倒的にリソースが少ない
そういう意味で、哲学が実用的でないわけがない
#ムネアツ心理学

さとやん
哲学は大学時代に初めて触れました。
その時は活かすことなどできず、ただ本を読んでなんとなくわかったつもりになるだけで、実は何もわかっていなかったのです。
最近、哲学だけじゃなくて宗教や人類学、社会学、心理学、歴史などを学んで有機的に実践知として哲学をいろんな分野で活かすことができるよつになりました。
いろんな投稿をしていきたいな、と思います。よろしくお願いします

草冠🌿
道徳の奴隷、常識の奴隷を卒業したい哲学初心者です!
よろしくお願いしますッッ!!

·͜·min ·͜·
価値観。
似てる人とは親友にはならない方が良い。
程よい距離感が必要だと、気づいたのは人生半分過ぎる頃・・
#ひとりごと

リヴィ
よろしくお願いします

2クンフト〘未来〙
距離感が近いと崩壊する
人は嫌な所が見え
薬は毒となる
そいて2つとも依存の可能性が有る。
#哲学

2クンフト〘未来〙
#哲学
美的実存は自分が空想の世界にいることを知る事で開花すること
それを知らせるのがハイデガーです。
私が、見てそれを壊したものは帰ってきた
ロシュフコーさんのハイデガー「存在と時間」です。
第一章第二章は1時以上ありますが見やすいです。
論理的実存は無理難題を知る
私が読んだ本は
【アドラー】
どうゆうふうにすれば、
論理的実存を回避できるか
自分を変えれるかを書いています
私が読んだ本は
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気です」
【エピクテトス】
老師を楽に解らしてくれる本です。
私が読んだ本は
「奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業」です。
宗教的実存(ありのままに流す)
さて、ここで来るのが老師です。
私が読んだ本は
「人生は上下や勝ち負けもありません」
とゆう本です。


ギフテッド ゲニウス
仏道と武道(ヨーガとカンフー)
自分とは誰なのか?
現実とは何なのか?

すてる
ちょっと昔の話。
以前の職場で昼休みに岩波文庫の「大学・中庸」を読んでいた。そんなとき同僚が何の本を読んでるか聞いてきたので読んでいる本を答えたら
「儒教の本って捏造だらけの偽物なんですよね」といきなり言ってきた。
「それって『書経』のことを言いたいの?」と答えると向こうは何も答えられなかった。多分、書経のことを知らなかったのだろう。
話が途切れてしまったので続けて俺はこう言った。
「四書五経が伝承通りそのまま作られたなんて、専門の研究者は誰も思ってないよ。『中庸』だって孔子の孫が全部書いたなんて思ってないし、『論語』も創作部分が入っていることも『書経』に偽書の部分が多いこともみんな知っている。それでもなぜ読むかって?当時の儒家達がどのような思いや気持ちで孔子の教えを残していこう広めていこう、当時はどのような考え方や解釈だったのかというのを読み取っていくために読んでいるんだよ。ところで君は歴史や読書が好きだと前から言ってたけど、いつの時代が好きなの?好きな歴史書は?僕は春秋戦国時代が好きで春秋左氏伝が好きだけど」と言った後、相手は
「僕は、歴史とか読書とかあんまり興味ないんですよ」と言ってその場を去ってしまった。
以来、何故か自分からは目を逸らすようになり、少ししてから会社を辞めてしまった。
嫌中日本持ち上げ連中による色々と捻じ曲げて書いた儒教批判のネット記事を鵜呑みにして俺相手に知識のマウント取りたかったんだろうけど、俺程度の読書量の輩にあっさりと跳ね返されるようじゃ、どこ行っても同じことやったら反撃されてフルボッコにされるぞ。
世の中俺なんかはるかに及ばないすげえ奴いっぱいいるからね。
偏見だらけのネット記事をなぞった程度の知識で相手の好きなこと貶めるようなことを仕掛けくると痛い目に合うぞ。

カイト
ボクは良いも悪いも無いと
思うのですが、感情が揺れるのは
何かしらに執着していることが原因で
それをどう認識するか、
を考えています。
ご意見をお聞きしたいです。

ユタリカ
趣味に没頭する毎日だろうか?
しかし趣味だけをやる毎日はいつか飽きるだろう。
では恋に生きる毎日だろうか?
しかし恋に熱がある期間には限りがある。
ではそれが実って結婚すれば幸せなのだろうか?
それが人生の目的なのだろうか?

ユタリカ
#gravity初心者
大学生です!
色んな人の考え方を知って理解を深めたい!

うめこぶちゃ
辛く見えるが芯を温めるような寄り添い方がある。
寄り添い方の流儀。

駿
ただ哲学することを学びうるのみである
#カント

𝐄𝐭𝐡𝐢𝐜𝐚𓇼𓆉𓆛𓆜
#哲学者サルトル


勝 海舟
質問募集中!
私に質問してくださいね。
タブーなくどんな質問でも相談でも受けますよ
#質問募集


うめこぶちゃ
人をどう愛するかは選ぶことができる。
悩むなら、選べることで。

うめこぶちゃ
随分と遊びが好きな人々だったようだ。
彼らの社会は、病人を生み出して儲ける医者や薬屋と武器商人を豊かにし、足元にある資源を破壊しながら、少なくなった資源を奪い合った。
「でもそういうもんだから、しょうがないよね。」と言いながら、彼らはゲームを続けた。
彼らは惑星の資源の権利をまるごと3回買えるほど金融資本という名のギャンブルを繰り返していた。その権利者の多くは惑星を守ろうとはせず、自分の権利書を満足気に眺めていた。
自分の頭上に爆弾が落ちる前までは。
「この人たち、こんなに遊ぶのが好きなのに、なんでこんなに辛そうな顔の人が多いんだろうね」

うめこぶちゃ
世界は「生物一個体の生きる意味なんていちいち用意しないよ」と答えた。
いつから、私たちは人間だけが特別だと勘違いするようになったのだろう。
人は世界に生きる意味を求め、世界は人に意味を与えない。それは不条理であり、自由でもある。
故に私たちは何も無いし何でも有る。
自らを由ること、頼りにすることが自由である。頼りがいを育てると楽になり、育てないと苦しくなる。
だから「何をしたって良い。歩いた道が君にとっての生きる意味だ」と世界は言う。

カニ

木琴

美織
【この惑星で楽しみたいこと】
ストア派哲学
【最近のマイブーム】古代ローマ皇帝の思考や考え方の根底にあるベースを知って学ぶこと。

玲於
【この惑星で楽しみたいこと】
【最近のマイブーム】 [投げキス][大笑い]

ウル




木琴
大げさに言えば、私(たち)を含むこの世界は、あるいはこの世界を含む私(たち)は、いったいどうなっているのだろうかということを解き明かしたいと望むことが哲学の原動力のひとつだろうと思っている。
しかし、世界をどうなっているものとして認識しうるかは無数のパターンがあるように思う。そのうちのひとつとして現時点での僕の認識を以下に示したい。
今から使う言葉たちはどれも選択の必要上仮に選ばれて使われているものだと理解してほしい。
「私達が知ること、知るものの全てが現象(作られたもの)であり、現象が尽きて消えたところに実在と名付けてもいい何かが…在る」
現象が尽きている以上知り得ないから本当は「在る」と言えないけれど、言葉の都合上「在る」と書かないといけない。実際は「在る」という言葉すら受け付けない。
とまあ、非常に言葉にしづらい認識なのだけど、この認識が誰かに共有されてその人の役に立つといいなあ。

Shin
井筒俊彦の『意識と本質』はやはりいつか必ず読まねばならないものだ。
YouTubeの解説動画でざっと概観したが、氏は東洋哲学の構造を卓越な知見によって整理•分類していた。これによって、東洋哲学が目指しているもの、またその問題意識をさらに概念的に理解できそうだ。東洋哲学の共通の方向性はおそらく次のようになる。
感覚器官によって把握される対象(=現象)の実体性を否定し後に圧倒的な真実が顕れてくる、それこそが実在である、と。
この前提に立つとき、現象を俗とし、実在を聖とする、という宗教観あるいは哲学が生まれてくる。
私見では、日本の思想の中に現象を俗なるものとして否定し、実在という聖なるものと合一しようというこの方向性があまり無いように思う。これが多くの日本人が宗教を理解するのに難儀している原因ではなかろうか。
神秘家、仙人、聖者、仏と呼ばれる者たちはその実在を直観した者であり、彼らはその実在を神、道、根元、悟り、ブラフマン、真如と様々に呼称してきた。だが、①その実在に対して実在性を与えるのか、②それすらも非実在と言うのか、という違いにより個々の伝統における有と無、実在と非実在、普遍と個物、絶対者と被限定者などの定義と強調の仕方が異なってくる。多くの哲学や宗教は①のタイプであり、仏教は②のタイプである。

着物男子(⛄️
「永遠の愛」というのは それが恋人にしろ夫婦にしろ友達にしろ家族にしろ見知らぬ人にしろ
例えずっと一緒にいれなくても、その関係が終わったとしても、ずっとずっと自分が愛したこと愛されたことが心の中に残ることをいうと思う
だから俺は出会った人たちの愛を絶対に忘れない
#愛

ちゃる
※Instagram、threads から引用です
とても心に響いたので[惑星][月]
『ごめんなさい』を考えさせられますね。
私は大人だけど、ちゃんと
忘れないようにしたいですね









Shin
『ラッセル幸福論』第7章 罪の意識 より
原文:
But even when a man has offended against his own rational code, I doubt whether a sense of sin is the best method of arriving at a better way of life. There is in the sense of sin something abject, something lacking in self-respect. No good was ever done to anyone by the loss of self-respect.
もっとみる 

Shin
ラッセル卿、最後の質問です。
もしこの映像が我々の子孫に見られるとしたら—死海文書が数千年の時を超えて発見されたように—貴方が人生で学んだことそして学んだ教訓について彼らに伝えるべきことは何でしょうか?
私は二つの事柄について述べたいと思います、一つは知的なこと、もう一つは道徳的なことです。知的なことに関して彼らに言いたいことは次のものです。貴方が何かを研究している時、あるいは哲学について考察している時、何が事実であり事実から導き出される真理とは何かということのみを自身に問いかけなさい。
決して自分が信じたいものやそれが信じられた場合の社会的効果の如何によって自分が流されてはいけません。ただ単に事実とは何かということのみを見なさい。知的なことについて言いたいことは以上です。
道徳的なことに関して彼らに私が言いたいことは単純です。「愛は賢明であり、憎しみは愚か」だということです。ますます緊密になっているこの世界において、我々は互いに忍耐し、誰かが不愉快な事を言うという事実に耐えねばなりません。我々はそのようにすることでしか共に生きてゆけないのです—共に息絶えるのではなく、共に生きることを望むのであれば—。我々はそのような慈愛と忍耐を学ばねばなりません。これは人類がこの星で続いてゆくために非常に重要なことです。(拙訳)
バートランド•ラッセル (FACE TO FACE,1959)

ちゃる
我慢せずに早めに損切りした方がいいことの
違いってなんだろう?[目が開いている]
どっちも苦しかったり辛かったりするわけだし…。何か自分で目標立ててそれを達成するため…?わからん笑

うめこぶちゃ
自分の身体の重力が強ければ強いほどに相手が醜い悪魔に見え、
正義の力を振り絞ってその悪魔を叩き潰すと、鏡に映る自分の顔が悪魔より恐ろしいことに驚く。
重力は光すら飲み込んで無に帰す。
その後に生じるものは爆発と創造と無限の膨張である。
これらを生み出す根源的な力について、私達は全てを知っているようで、何も知らない。

ササミ小路ムネ熱
これを「こじらせ哲学」と呼ぼう
のび太君は、ある日、思いました
「戦争ってなんでいけないんだろう?」
これは既に哲学なのだけど、こじらせ哲学一派には一生理解できないだろう

走一(そういち)❣️
第一回は『殺人に正義はあるのか』というテーマで前後半2コマに渡って講義をしていました。
前半の『犠牲になる命をえらべるのか』では、有名なトロッコ問題を例にして、人の命を選べるのか、哲学視点で生徒と対話しながら進めていきます。
後半の『サバイバルの為の「殺人」』では、実際にあった事件から、彼らの行動が正しかったのか又は罪に問われるのか哲学的視点で生徒と対話しながら進めます。
(※法的な観点は含まず)
第2回は『命に値段はつけられるのか』をテーマで前後半2コマに渡って講義をします。
前半の『ある企業のあやまち』実際にある企業が命について値段をつけました。
その値段の付け方を費用便益分析と言います。
費用便益分析に哲学的観点から生徒と対話しながら講義します。
後半の『高級な「喜び」低級な「喜び」』についてです。費用便益分析で命はみな同じ基準で評価されるのかから、喜びは全て同じなのか哲学的観点から生徒と対話しながらこうぎします。
ざっと講義の内容はこんな感じです。
トロッコ問題は有名なのであえてコチラで詳しくは説明しませんが、トロッコ問題と似たような問題でも人間は同じ方を選ぶのかという問いに、無意識に自分が信じた正義の方を選択してる事に気づきました。
また、1人の命と5人の命を色々な場合で比べる為道徳感や倫理観も問われる内容になっていると感じました。
後半の費用便益分析は、道徳的や倫理的に良いか別として、人の命に値段(一定の基準をつけないと)をつけないと納得できない場面があるのではと考えました。
どの結論に至ろうと絶対的正解はないと感じました。
[P.S.]
この講義には絶対的な正解があるわけではありません。
[P.P.S.]
所々に哲学に関する用語も交えています。
#哲学
#NHK
#ハーバード白熱教室


ササミ小路ムネ熱
前の投稿で目線の向きについて説明したが、例えとして仏教を用いるとともに、僅かに画像をイジった
こちらの方が若干わかりやすいのではないかと思う
仏教には沢山のお経がある
一説には「八万四千」と言われるが、これはあくまで比喩で、「八」はかつて「多い」という意味で使われていた(※諸説ある)
このお経の数が「説明1〜N」にあたるが、いったいなぜそんなに沢山のお経が必要だったのか
それは、もともと個々人に合わせて説かれたものだからと言われている
例えば「仕事」について説明する時、5歳の男の子と80歳の女性では同じ説明で良い訳がない
また、同じ5歳の男の子でも、知識や考え方、生きてきた環境がそれぞれに違う
それ故、さまざまな種類の説明が必要だったということだ
全てのお経を具に調べ上げれば、お経同士で沢山の相違点や矛盾点が見つかるだろう
この矛盾点に着目し、間違い探しをするのが「横目線」
知れば知るほど矛盾が見つかるので、知識量と理解度が反比例し、永遠に概念Aに辿り着くことはない
沢山のお経を読み解き、「お経を通して伝えようとしている何か」を知ろうとする姿勢が「縦目線」だ
簡潔に言えば「本質を見抜く」ということ
ちなみに「慧眼(けいがん、えげん)」は「本質を見抜く力」という意味の仏教用語だ
慧という名前の人はそういう願いを込めてつけられたかもしれない
物事を横から眺めて間違い探しをし、わかった気になる
これでは永遠に本質に辿り着けない
世の中の出来事も、書籍も、人の話も、縦目線で見るクセをつけよう


ササミ小路ムネ熱
原理(構造)の解明である
「原理の解明」とは何か?
言語化である
なぜ「言語化」なのか?
言語化されていなければ、解明したという事実が当人の脳内にしか存在できないからである
よって、哲学とは、「解明した原理の言語化」であると言える
言語の役割は情報伝達である
伝達する事柄が存在しないなら言語も存在する必要が無い
したがって、言語化の際、話し手は「わかりやすさ」を重視すべきであるし、聞き手は「わかろうとする」ことが重要である
わかりやすさを重視しない言語化は解明を脳内に留めようとする働きであるため、非哲学的である言えるし、わかろうとしない者はその意向が非哲学的であるため、その者に解明した原理を説く必要が無い
故に、話し手と聞き手の知性・意欲・努力が交わるところにのみ哲学は存在できる


ササミ小路ムネ熱
原理Aを説明する時、理解度の階層の最下層Cから提示する場合が多い
この時、1〜Nは視点や角度を変えて様々な表現で行うため、この共通項に着目することが重要になる
Cは理解の最下層であり、相手の理解度を探る段階でもあるため、瑣末な矛盾や表現の違いが生じるからだ
①視線が垂直で理解力の高い人
C-1→B-1→A-1→というように一直線で原理Aに達するので、少ない説明で事足りる
②視線が垂直で理解力に乏しい人
C-1とC-2の共通項からB-1を理解、C-3とC-4の共通項からB-2を理解というように、土台を固めながら理解を深める
①の人もあえて②と同じプロセスを辿ることでより理解が深まる
③視線が水平で理解力の高い人
この人はそもそも理解する意向が無い
理解力が高いため、視線を垂直にしないと原理Aを理解できないことも理解している
その上で視線が水平なままだと、最下層の説明内容だけを言語として理解することになる
よって理解する意向によって視線を垂直にしてくれた時、はじめて説明が可能になる
④視線が水平で理解力の乏しい人
説明が不可能
理解力が乏しく、かつなぜ理解できないのかを理解していないか、そもそも理解する意向が無い
よって視線を垂直に矯正することもできないし、1〜Nを説明すればするほど矛盾点に着目し共通項を探ろうとしないので、理解度が説明量と反比例する
ざっくり①〜④のタイプがいて、①か②だと思って会話していたら④だったということもあるので、何かを説明する時は注意が必要
先日③と④のタイプに出会って時間を無駄にしたので、何が起きていたかを図解することを試みた
多分わかる人にはわかると思う


草冠🌿
無償の愛や無限の愛もストレス無効化バフに使えると思う。
ただ、僕はその愛をまだ知らないし、ストレス無効化のために得ようとして得られるものではないと思う。
親友が何をしても親友に何をされてもその親友をずっと好きでいられるところまでは多分至っている。しかし、それも脳科学や誰かの哲学や宿命論を学んだおかげというのが正直大きい、、、
無償の愛や無限の愛は科学や哲学ではたどり着けない領域なのだろうか?それともオイラが難しく考えすぎなだけなのだろうか?

ササミ小路ムネ熱
「哲学」と聴くと
「なんか自分のこと頭良いって思ってるめんどくせーやつが言うめんどくせー何か」
と捉える人も多いと思うが、哲学を実用面で解釈するなら、「物事の構造を理解する」ということだ
例えば「チワワ」という「犬」がいる
「犬」という抽象概念を知っているからチワワという具体事象を犬の一部として理解できるし、チワワや芝犬やアフガンハウンドという具体事象の塊が「犬」だ
これは言い換えれば「帰納(きのう)」と演繹(えんえき)」だ
このような考え方はこの世のすべに適用できるし、そもそも上記のような「例え話」も物事の構造の理解だ
構造の理解は、人間の心理や行動、即ち恋愛や仕事や購買行動や歴史などの理解につながる
愚者は行動に学び賢者は歴史に学ぶという
行動から学ぶことは楽しいしやりがいもあるが、歴史に学んだ方が圧倒的にリソースが少ない
そういう意味で、哲学が実用的でないわけがない
#ムネアツ心理学

さとやん
哲学は大学時代に初めて触れました。
その時は活かすことなどできず、ただ本を読んでなんとなくわかったつもりになるだけで、実は何もわかっていなかったのです。
最近、哲学だけじゃなくて宗教や人類学、社会学、心理学、歴史などを学んで有機的に実践知として哲学をいろんな分野で活かすことができるよつになりました。
いろんな投稿をしていきたいな、と思います。よろしくお願いします

草冠🌿
道徳の奴隷、常識の奴隷を卒業したい哲学初心者です!
よろしくお願いしますッッ!!

·͜·min ·͜·
価値観。
似てる人とは親友にはならない方が良い。
程よい距離感が必要だと、気づいたのは人生半分過ぎる頃・・
#ひとりごと

うめこぶちゃ
現代社会は具体的、分別智的な夢への臨場感を高めさせ、特定の職業や地位への渇望に多くの人が人生の時間とエネルギーを費やす。そして目標を達成した者も、していない者も深い絶望の中で生きることになる。
一方で抽象的、無分別智的な夢への臨場感が高い場合、"どう生きたいか"が問われることになる。そして完全に満たされることは無いが充足感があり、得意な者も不得意なものも希望の中で生きることになる。
抽象的概念で生きるのは大人より子供の方が多くの場合上手である。

リヴィ
よろしくお願いします

2クンフト〘未来〙
距離感が近いと崩壊する
人は嫌な所が見え
薬は毒となる
そいて2つとも依存の可能性が有る。
#哲学

2クンフト〘未来〙
#哲学
美的実存は自分が空想の世界にいることを知る事で開花すること
それを知らせるのがハイデガーです。
私が、見てそれを壊したものは帰ってきた
ロシュフコーさんのハイデガー「存在と時間」です。
第一章第二章は1時以上ありますが見やすいです。
論理的実存は無理難題を知る
私が読んだ本は
【アドラー】
どうゆうふうにすれば、
論理的実存を回避できるか
自分を変えれるかを書いています
私が読んだ本は
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気です」
【エピクテトス】
老師を楽に解らしてくれる本です。
私が読んだ本は
「奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業」です。
宗教的実存(ありのままに流す)
さて、ここで来るのが老師です。
私が読んだ本は
「人生は上下や勝ち負けもありません」
とゆう本です。


ギフテッド ゲニウス
仏道と武道(ヨーガとカンフー)
自分とは誰なのか?
現実とは何なのか?

すてる
ちょっと昔の話。
以前の職場で昼休みに岩波文庫の「大学・中庸」を読んでいた。そんなとき同僚が何の本を読んでるか聞いてきたので読んでいる本を答えたら
「儒教の本って捏造だらけの偽物なんですよね」といきなり言ってきた。
「それって『書経』のことを言いたいの?」と答えると向こうは何も答えられなかった。多分、書経のことを知らなかったのだろう。
話が途切れてしまったので続けて俺はこう言った。
「四書五経が伝承通りそのまま作られたなんて、専門の研究者は誰も思ってないよ。『中庸』だって孔子の孫が全部書いたなんて思ってないし、『論語』も創作部分が入っていることも『書経』に偽書の部分が多いこともみんな知っている。それでもなぜ読むかって?当時の儒家達がどのような思いや気持ちで孔子の教えを残していこう広めていこう、当時はどのような考え方や解釈だったのかというのを読み取っていくために読んでいるんだよ。ところで君は歴史や読書が好きだと前から言ってたけど、いつの時代が好きなの?好きな歴史書は?僕は春秋戦国時代が好きで春秋左氏伝が好きだけど」と言った後、相手は
「僕は、歴史とか読書とかあんまり興味ないんですよ」と言ってその場を去ってしまった。
以来、何故か自分からは目を逸らすようになり、少ししてから会社を辞めてしまった。
嫌中日本持ち上げ連中による色々と捻じ曲げて書いた儒教批判のネット記事を鵜呑みにして俺相手に知識のマウント取りたかったんだろうけど、俺程度の読書量の輩にあっさりと跳ね返されるようじゃ、どこ行っても同じことやったら反撃されてフルボッコにされるぞ。
世の中俺なんかはるかに及ばないすげえ奴いっぱいいるからね。
偏見だらけのネット記事をなぞった程度の知識で相手の好きなこと貶めるようなことを仕掛けくると痛い目に合うぞ。

内容はありません
関連する惑星をみつける

勉強の星
8890人が搭乗中
参加

心理学の星
2673人が搭乗中
参加
このコミュニティは、心理学に興味を持つ全ての方を対象とした交流の場です。以下のような幅広い心理学のテーマについて、専門知識や体験、アイデアを共有できます。数理心理学・ビジネス心理学・宗教心理学・犯罪心理学・認知心理学に関するテーマのコメントも大歓迎します。さらに、臨床心理士・公認心理師・認定心理士・メンタルケア心理士・社会福祉士といった専門職の方々も参加可能です。専門的な視点からのアドバイスや議論はもちろん、心理学を学びたい方や興味を深めたい方も歓迎します。心理学を通じて新たな知見を得たり、人間理解を深めたりするきっかけをつくりませんか?ぜひ気軽にご参加ください!
【ルール】
①心理学に関係のない話題は禁止
このコミュニティでは、心理学に関連しない話題や投稿はご遠慮ください。
②心理学に関する雑談はOK
心理学に関連したテーマであれば、雑談や意見交換を歓迎します。ただし、心理学との関連性が明確であることを意識してください。
③投稿やコメントの誤解を防ぐ工夫を!
心理学に関する内容でも、管理側が心理学と無関係だと判断する場合があります。そのため、投稿やコメントが心理学と関係していることを明確に示してください。たとえば、以下のような表現を使用すると誤解を防げます。
- 「心理学の観点から考えると…」
- 「心理学的な視点で雑談します」

簿記のホシ
280人が搭乗中
参加

語学
783人が搭乗中
参加
言語の学習は頭の体操になりますし、余暇を費やす娯楽としても大いにエンターテイニングであるという面もありますが、一つの単語を知っているかいないかがその後の体験や経験に大きな影響を及ぼすことだってあるかも知れないし、人生を賭けて勉強されている方もいらっしゃるでしょう。
語学と向き合うどのような姿勢の方も歓迎いたします。
当惑星へのご滞在がどなたさまにとりましても心地良いものであると良いですね。

TOEICの星
873人が搭乗中
参加
もっとみる 