共感で繋がるSNS
哲学の星

哲学の星

73 投稿数 376 メンバー
惑星主: こん
投稿
イベント
質問ひろば
音声ルーム
グループチャット
Shin

Shin

読みたい本がまた増えた。
井筒俊彦の『意識と本質』はやはりいつか必ず読まねばならないものだ。
YouTubeの解説動画でざっと概観したが、氏は東洋哲学の構造を卓越な知見によって整理•分類していた。これによって、東洋哲学が目指しているもの、またその問題意識をさらに概念的に理解できそうだ。東洋哲学の共通の方向性はおそらく次のようになる。

感覚器官によって把握される対象(=現象)の実体性を否定し後に圧倒的な真実が顕れてくる、それこそが実在である、と。
この前提に立つとき、現象を俗とし、実在を聖とする、という宗教観あるいは哲学が生まれてくる。

私見では、日本の思想の中に現象を俗なるものとして否定し、実在という聖なるものと合一しようというこの方向性があまり無いように思う。これが多くの日本人が宗教を理解するのに難儀している原因ではなかろうか。

神秘家、仙人、聖者、仏と呼ばれる者たちはその実在を直観した者であり、彼らはその実在を神、道、根元、悟り、ブラフマン、真如と様々に呼称してきた。だが、①その実在に対して実在性を与えるのか、②それすらも非実在と言うのか、という違いにより個々の伝統における有と無、実在と非実在、普遍と個物、絶対者と被限定者などの定義と強調の仕方が異なってくる。多くの哲学や宗教は①のタイプであり、仏教は②のタイプである。
GRAVITY
GRAVITY107
木琴

木琴


大げさに言えば、私(たち)を含むこの世界は、あるいはこの世界を含む私(たち)は、いったいどうなっているのだろうかということを解き明かしたいと望むことが哲学の原動力のひとつだろうと思っている。

しかし、世界をどうなっているものとして認識しうるかは無数のパターンがあるように思う。そのうちのひとつとして現時点での僕の認識を以下に示したい。

今から使う言葉たちはどれも選択の必要上仮に選ばれて使われているものだと理解してほしい。

「私達が知ること、知るものの全てが現象(作られたもの)であり、現象が尽きて消えたところに実在と名付けてもいい何かが…在る」

現象が尽きている以上知り得ないから本当は「在る」と言えないけれど、言葉の都合上「在る」と書かないといけない。実際は「在る」という言葉すら受け付けない。

とまあ、非常に言葉にしづらい認識なのだけど、この認識が誰かに共有されてその人の役に立つといいなあ。
GRAVITY
GRAVITY86
木琴

木琴

古今様々な哲学者が様々なことを言ってきたけれども、哲学ってなんだろうかということをちょっと冷静になって俯瞰してみると、「こういうふうに考えるとこういう気分になります」ということを蓄積してきたに過ぎないように思われる。
GRAVITY
GRAVITY56
ユタリカ

ユタリカ

幸せな人生ってなんだろうか?
趣味に没頭する毎日だろうか?
しかし趣味だけをやる毎日はいつか飽きるだろう。
では恋に生きる毎日だろうか?
しかし恋に熱がある期間には限りがある。
ではそれが実って結婚すれば幸せなのだろうか?
それが人生の目的なのだろうか?
GRAVITY2
GRAVITY54
カニ

カニ

モナドを理解してる人いませんか
GRAVITY1
GRAVITY46
ササミ小路ムネ熱

ササミ小路ムネ熱

「哲学」とは何か?
原理(構造)の解明である

「原理の解明」とは何か?
言語化である

なぜ「言語化」なのか?
言語化されていなければ、解明したという事実が当人の脳内にしか存在できないからである

よって、哲学とは、「解明した原理の言語化」であると言える

言語の役割は情報伝達である
伝達する事柄が存在しないなら言語も存在する必要が無い

したがって、言語化の際、話し手は「わかりやすさ」を重視すべきであるし、聞き手は「わかろうとする」ことが重要である

わかりやすさを重視しない言語化は解明を脳内に留めようとする働きであるため、非哲学的である言えるし、わかろうとしない者はその意向が非哲学的であるため、その者に解明した原理を説く必要が無い

故に、話し手と聞き手の知性・意欲・努力が交わるところにのみ哲学は存在できる
GRAVITY2
GRAVITY16
ちゃる

ちゃる

さざなみさん(sizuqphi)
※Instagram、threads から引用です
とても心に響いたので[惑星][月]
『ごめんなさい』を考えさせられますね。
私は大人だけど、ちゃんと
忘れないようにしたいですね
GRAVITY
GRAVITY14
うめこぶちゃ

うめこぶちゃ

具体的な夢は達成することがあり、達成後に時間差で虚無感が訪れるが、抽象的な夢にはそれがない。

現代社会は具体的、分別智的な夢への臨場感を高めさせ、特定の職業や地位への渇望に多くの人が人生の時間とエネルギーを費やす。そして目標を達成した者も、していない者も深い絶望の中で生きることになる。

一方で抽象的、無分別智的な夢への臨場感が高い場合、"どう生きたいか"が問われることになる。そして完全に満たされることは無いが充足感があり、得意な者も不得意なものも希望の中で生きることになる。

抽象的概念で生きるのは大人より子供の方が多くの場合上手である。
GRAVITY
GRAVITY14
カイト

カイト

「執着」をどう捉えてますか?

ボクは良いも悪いも無いと
思うのですが、感情が揺れるのは
何かしらに執着していることが原因で
それをどう認識するか、
を考えています。

ご意見をお聞きしたいです。
GRAVITY16
GRAVITY15
ユタリカ

ユタリカ

#惑星初投稿
#gravity初心者
大学生です!
色んな人の考え方を知って理解を深めたい!
GRAVITY
GRAVITY10
駿

駿

哲学を学ぶことはできない。
ただ哲学することを学びうるのみである
#カント
GRAVITY
GRAVITY9
うめこぶちゃ

うめこぶちゃ

人にどう愛されるかは選べないが
人をどう愛するかは選ぶことができる。

悩むなら、選べることで。
GRAVITY
GRAVITY9
着物男子(⛄️

着物男子(⛄️

 「永遠の愛」について
 「永遠の愛」というのは それが恋人にしろ夫婦にしろ友達にしろ家族にしろ見知らぬ人にしろ

 例えずっと一緒にいれなくても、その関係が終わったとしても、ずっとずっと自分が愛したこと愛されたことが心の中に残ることをいうと思う

だから俺は出会った人たちの愛を絶対に忘れない

#愛
GRAVITY1
GRAVITY8
うめこぶちゃ

うめこぶちゃ

甘く見えるが腐ってしまう寄り添い方と
辛く見えるが芯を温めるような寄り添い方がある。
寄り添い方の流儀。
GRAVITY4
GRAVITY7
𝐄𝐭𝐡𝐢𝐜𝐚𓇼𓆉𓆛𓆜

𝐄𝐭𝐡𝐢𝐜𝐚𓇼𓆉𓆛𓆜

地獄とは他人だ

#哲学者サルトル
GRAVITY
GRAVITY7
うめこぶちゃ

うめこぶちゃ

一匹のアリが「私の生きる意味はなんだろうか?」と聞いた。
世界は「生物一個体の生きる意味なんていちいち用意しないよ」と答えた。

いつから、私たちは人間だけが特別だと勘違いするようになったのだろう。

人は世界に生きる意味を求め、世界は人に意味を与えない。それは不条理であり、自由でもある。
故に私たちは何も無いし何でも有る。

自らを由ること、頼りにすることが自由である。頼りがいを育てると楽になり、育てないと苦しくなる。

だから「何をしたって良い。歩いた道が君にとっての生きる意味だ」と世界は言う。
GRAVITY
GRAVITY7
ウル

ウル

これを見てくれた人の考えを知りたいです。
GRAVITY5
GRAVITY7
美織

美織

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】
ストア派哲学

【最近のマイブーム】古代ローマ皇帝の思考や考え方の根底にあるベースを知って学ぶこと。
GRAVITY1
GRAVITY7
うめこぶちゃ

うめこぶちゃ

戦争によって滅びたとされるその星の人々は、戦争を止めようとする人にはお金を出さず、ボールを投げたり打ったりする人に三千人分の富を与える愉快な世界を作っていた。
随分と遊びが好きな人々だったようだ。

彼らの社会は、病人を生み出して儲ける医者や薬屋と武器商人を豊かにし、足元にある資源を破壊しながら、少なくなった資源を奪い合った。

「でもそういうもんだから、しょうがないよね。」と言いながら、彼らはゲームを続けた。
彼らは惑星の資源の権利をまるごと3回買えるほど金融資本という名のギャンブルを繰り返していた。その権利者の多くは惑星を守ろうとはせず、自分の権利書を満足気に眺めていた。
自分の頭上に爆弾が落ちる前までは。

「この人たち、こんなに遊ぶのが好きなのに、なんでこんなに辛そうな顔の人が多いんだろうね」
GRAVITY5
GRAVITY5
玲於

玲於

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】


【最近のマイブーム】 [投げキス][大笑い]
GRAVITY
GRAVITY84
もっとみる
関連する惑星をみつける
もっとみる