

アファンタジアの人達の交流の場&アファンタジアって何?という人達への情報共有の場です。
「目を閉じて赤いリンゴを思い浮かべようとしても、リンゴのイメージが見えない」そんな視覚のアファンタジア。
記憶や想像のイメージが見えない分、言語で思考し言語優位な人が比較的多いと言われています。割合は4%弱ながら、文字のやり取りが多いグラビティには比較的多いかな?と思ったり。
アファンタジアってなに?という方もぜひ、一緒に脳の不思議や多様性を知り楽しんでください♪
アファンタジアという言葉に興味を持った人なら、誰でも大歓迎でーす!
(アファンタジアは、本来生まれ持ったもので、病気や障害ではないと言われています。)
視覚のアファンタジア ゆう@遊歩道より
【アファンタジアを自覚されているあなたへ】
質問ひろばのテーマに沿って「自分語り」してみませんか?
一言でも、長くてもOK。思うままに、語ってくださいね♪

ゆう@遊歩道🐤

回答数 1>>
私は言葉から直に脳で想像が進む感じです。
例えば、梅干しという言葉を聞いたり見たりすると、それだけでツバが口の中にでてきます。頭の中で梅干しの絵を思い浮かべなくても、言葉で感覚が刺激される感じ。でもアファンタジアの人によっては、梅干しと聞いて、梅干しの味を想像して(味覚のファンタジア)、つばが出ると話してくれた人もいます。

化け猫

回答数 2>>
適当に誤魔化す!みたいなことばかりで、誤魔化すことが妙に上手くなった気がする(^-^;

n=1

回答数 3>>
「目を閉じて◯◯を思い浮かべてください」みたいなことを言われた時のビジョンの強固さがなんか周りと違うような……?イメージしろイメージしろって言われてもなぁ……?
というズレ感は昔から薄々感じていたものの、世の中には写真記憶持ちの人とかもいるし、明確に結像できる人が特殊能力で基本的には比喩とか心持ちの話なんだろうと。
他にも色々要因はあったんですが、自分が頭の中で何も見えてないことに全然気付いておらず、むしろイメージできてる方くらいに思っていました。
はっきり自覚したのは、多分4、5年前くらい。
自分の認知特性だったり、頭の中での情報処理や記憶の仕方なんかを色々検証していた時期に、そういえば親や親しい人の顔も思い浮かべられないし、イメージしても言葉が流れていくだけで何も出てこないよな……見慣れた部屋は……間取りや配置の説明はできるけどビジョンはないぞ?じゃあもっと単純なサイコロは?描ける……けど見えてねーな……あれ?これどーなってんだ?
さてはこれ名前あるだろ!
という感じで検索したら、ネットの記事でアファンタジアという言葉と出会い(……この歌詞わたしのことだ!)となって自覚するに至りました。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 1>>
そういう意味では、私は夢を“見ない”。
夢の考えを受け取る、感じる感じ。
何かが見えるわけでも、音が聞こえるわけでもなく、よく分からない何かを体感している。
私の夢に、ストーリーは結構あることが多いので、どんな夢を見た?と聞かれた時には、言語化しやすい。夢の繰り広げられる場面も、どう設定されているかも、あらかじめなんとなく知っていることが多い。
みなさんの見る夢はどんな感じですか?
また具体的な夢を見た時に、書いてみたいです。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 2>>
目で見た記憶を再現できなければ、呼び起こせないと思う。
私も小学校時代の記憶はほとんどない。
教室の机や椅子、壁の色、廊下の色、全て曖昧。
修学旅行もほとんど記憶なし。
でも運動場にあった遊具の感触や高さの感覚は鮮明に思い出せる。給食の印象に残っている献立や匂いや味も。(まずいのは思い出したくないけど)ワックスの匂いや、どんど焼きの音も。
見たものの再現がない以外は案外思い出すきっかけは持ち合わせている。
中高時代よく利用していた図書館の視覚記憶も、ほとんど思い出せなくてショックを受けたこともある。でもエピソードでの記憶や、友人の話し声、本の厚みなどから何か当時の記憶を引っ張り出すことは出来ること。アファンタジアのことを知ってから、だんだんとわかってきた。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 3>>
見え方は、人によって様々で、すごくリアルに見える人から、色や形がぼんやりと見えている人、色はなくてシルエットが見える人いろいろだそう。
アファンタジアには、五感プラスアルファがあると言われていて、私は、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚の順に想像が強い→弱い になっている。
触覚の記憶や想像はとくに強くて、綱引きの綱とか、遊具とか鞄の持ち手などの記憶から、何か見えてくるような感覚になる時がある。
以前、歴代のかばんの手触りを思い出していたら、幼稚園の時のバッグ乃留金の感覚まで蘇って、かばんの色や質感も分かったことがある。再現できるかできないかが大事なのかも。

化け猫

回答数 3>>
ネットをさ迷っているときにたまたま論文の要約記事を見つけて
小さい頃から気づいて居たけど、自分は人より劣っているからだと思ってて
その為に、毎晩毎晩寝る前にイメージをすることを自分課してたな😅
イメージを司る領域の脳を鍛えなければ……って頑張ってたよ💦
#アファンタジア

n=1
当事者側の人か興味ある人かわかんないけど、普段身の回りにはご同輩やこのテの話ができる人があまりいないからなんだかうれしいね

ゆう@遊歩道🐤

回答数 3>>
雑談回で、「ビジョナリーシンカー」という本の話があった。あなたは何かを考えるときに、絵か図か、言葉かという問いだった。
パーソナリティ2人は言語優位の人で、言葉一択。脳内ひとりごと。私も完全同意。
でも、後のコメント欄で、絵やイメージを頭に浮かべて考える人が大多数だということを知った。
からの。エックス(旧ツイッター)で、その動画をシェアしている人が、これ「アファンタジア」って呟いてたの。
そして、知りました。私もマイノリティなアファンタジアだということを。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 1>>
それでお仲間を見つけたくて、気兼ねなく話せる場がほしくて、アファンタジアの星を作りました!

化け猫
九九はいち早く覚えた(小学校上がる前)
ひらがなとカタカナは、読めるんだけど普段あまり使わない『ヌ』とか『ヲ』などを思い起こして書くのは結構時間を要した
呪文系は強いのかも😏
形を思い起こすのは反射神経で補ってる感じ😆
だから、アファンタジアという理解がなかったときは
反射神経で生きてると思ってた(´ー`)

n=1
美術館とかで写真OKゾーンがあってもあまり撮らない感じ
写真撮っちゃうとどうしても再現性で勝てないのと、撮ることに安心してしまって、見たものを記憶に刻むために心で受け止めて咀嚼するターンみたいなものをすっとばして記録に残す (撮る)ことが目的になってしまいがちな印象があるんですよね
そうすると結果的にあとで写真見ても紐付いて出てくる言語化された記憶が少なくて、なんかもったいないなーという
その分色々見てきたのに帰ってきたときにはもう9割方思い出せないとかになるんですが、意識的に思い出せないだけで蓄積はしてるはずだから焦らずいこうかなと
写真あったらあったで見返してて楽しいから、近年は割と撮らないターンになってるなーというだけの話ではあります
手に持ってるスマホだと撮って記録して終わりになっちゃうし、もう少し違う心構えで遊ぶなら無理なく撮れるようになるのかなーという意味では、再現性や記録性をハナからある程度捨ててるトイカメラとかちょっと楽しそうだなって最近思っています

ゆう@遊歩道🐤
夢を見るという言葉自体、夢の中で視覚情報を得る前提?
そういう意味では、私は夢を“見ない”。
夢を感じる。
何かが見えるわけでも、音が聞こえるわけでもなく、何かを体感している。
夢にストーリーは結構あることが多いので、どんな夢を見た?と聞かれた時には、言語化しやすい。夢の繰り広げられる場面も、どう設定されているかも、あらかじめ知っていることが多い。
また具体的な夢を見た時に、書いてみたい。

ゆう@遊歩道🐤
アファンタジアあるあるらしいのが、幼少期の記憶があまりないこと。言語化がうまくない時期、エピソードとして記憶することが難しい。
目で見た記憶を再現できなければ、残らないと思う。
私も小学校時代の記憶はほとんどない。教室の机や椅子、壁の色、廊下の色、曖昧。
修学旅行もほとんど記憶なし。
でも運動場にあった遊具の感触や高さの感覚は鮮明に思い出せる。給食の印象に残っている献立や匂いや味も。(まずいのは思い出したくないけど)ワックスの匂いや、どんど焼きの音も。
見たものの再現がない以外は案外思い出すきっかけは持ち合わせている。
中高時代よく利用していた図書館の視覚記憶も、ほとんど思い出せなくてショックを受けたこともある。でもエピソードでの記憶や、友人の話し声、本の厚みなどから何か当時の記憶を引っ張り出すことは出来ること。アファンタジアのことを知ってから、だんだんとわかってきた。

n=1
他の五感についても
視覚的には基本的に何かをイメージしようとしても「ソレをイメージしようとしている」という状態を感じられるだけで何も見えないので完全にアファンタジア
視覚以外も含めた五感としては、頭の中でその刺激をイメージしようとした時に記憶を引き出せてる感を基準とすると、弱い方(引き出せてない方)から順に
(1)視覚
→何も見えないので無
(2)嗅覚
→実際に嗅がずに匂いを思い出すという感覚自体ピンとこない、来たものを受け止めているだけ感
そもそも芳香剤とかのテスターを嗅いで何の匂いかわからなかったり無臭タイプかと思ったりする程度に鼻悪め
(3)味覚
→言語化された感想は思い出せるけれど「以前作った煮物の味を思い出して頭の中で比べる」みたいなのはよくわからない
辛いものを想像して汗かいたり、梅干しを考えて唾液を出したりみたいな反応は起こる
(4)触覚
→味はわからないけど、食感は思い出せてるような感じがするので、触覚の方が記憶の再現度が高いのかな?という印象
体が風を切る感触みたいなものも割とイメージできている気がする
記憶に残っているものはある程度引き出せていそうだが、そもそも印象的な感覚以外は記憶してなさそうでストックが少ない気がする
(5)聴覚
四六時中、頭の中で誰かが喋っていたり音楽が鳴っていたりするタイプなので、記憶から引き出して頭の中で再生するという点では一番できてるっぽい
思考も基本的に頭の中の音声によって駆動しているタイプ
頭の中で記憶から音を再生する機能があることと、うまく記憶できるかどうかや、何を再生するかコントロールできるかは別問題というのが悩ましいところ

ゆう@遊歩道🐤
個人差がありそう。
私は言葉から直に想像が進む感じです。
例えば、梅干しという言葉を聞いたり見たりするとツバが口の中にでてきます。頭の中で梅干しの絵を思い浮かべなくても、言葉で感覚が刺激される感じ。でもアファンタジアの人によっては、梅干しと聞いて、梅干しの味を想像して(味覚のファンタジア)、つばが出ると話してくれた人もいます。

ゆう@遊歩道🐤
五感のアファンタジアについても。
私の視覚のアファンタジア度は、全くのアファンタジア。色もシルエットも何も見えないので。
アファンタジアには、五感プラスアルファがあると言われていて、私は、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚の順に想像が強い→弱い になっている。
触覚の記憶や想像はとくに強くて、綱引きの綱とか、遊具とか鞄の持ち手などの記憶から、何か見えてくるような感覚になる時がある。
以前、歴代のかばんの手触りを思い出していたら、幼稚園の時のバッグ乃留金の感覚まで蘇って、かばんの色や質感も分かったことがある。再現できるかできないかが大事なのかも。

n=1
ものの本によるとアファンタジアのある人は夢はほぼ見ないとか、見たことないなんて人の方が多い感じらしいけれど、私はフルカラーでめちゃくちゃ夢を見ます。しかもほぼ毎日必ず見る。
毎日寝起きは映像作品を見た後みたいな感じ。
たまに夢が楽しくてのめり込んでたら大寝坊するくらい見る。
さらに、アファンタジアの自覚を持ってからよーく観察したところ、眠りに落ちる直前の微睡の中で、数秒〜数瞬くらいだけ、頭の中で考えてるものをある程度意識して視覚情報として見てる瞬間があることにも気付きました。
寝落ち直前までずっといつも通り瞼の裏の色で塗りつぶされてた視界に、急に大草原が広がったりする感じ。
たまにそれでびっくりして起きちゃったりもする。入眠タイミングで見る夢に脳がスイッチした瞬間がその辺なんだと思われますが、うーん、ファンタジータイム。
なんならこのあたりのせいで自分が頭の中でイメージを描くのが苦手だなんてまったく気付かなかったところがあります。
つまり私の場合は、頭の中のイメージを視覚化する回路や機能自体は備わっているものの、覚醒状態だと何らかのアレでその辺が迂回するのか阻害されるのかしてしまってまったく見えなくなり、無意識状態に移行するとまた繋がる、という挙動になっているらしい。ややこしいて……。
夢見れてたのしー!というのはあるんだけれど、弊害みたいなのも一応あります。
起きてる間に見たものと夢で見たものをそれぞれ覚えていた場合、どちらも自分にとって「見た記憶」なので、記憶の強度みたいなものがあまり変わらず夢と現実が容易に混線してしまうんですね。
周辺の時系列に沿った記憶なんかも掘り起こして細かく整合性チェックをかけないと「友人Aとたこ焼きを食べた」が夢か現実か全然わからなくなってしまう感じ。
たまにチェックをすり抜けてたことに数年後に気付いたりもするから、多分気付いてないだけで「体験したと思い込んでる夢の記憶」が私の記憶には相当量紛れ込んでいます。
ファンタジックな夢なら「まあ夢か」で済みますが、ファンタジックな作品を見る夢だと「あれのタイトルなんだっけ?」と探すハメになったり、内容が日常的なところになるほど気付くのが難しかったりして、寝るたびに偽記憶を植え付けられるリスクを抱えている感じがありますね。

ゆう@遊歩道🐤
友人の子どもの頃の記憶のお話。
小学校の同級生で普段から写生大会のコンクールで賞をとるような絵の得意な子がいたそうです。
図工の時間、お母さんの似顔絵を描く時があったのですが、その子は時間中、鉛筆を最後まで持たなかったそうです。
先生や周りの子達が、「なんでもいいから描き始めてご覧?」「うまくなくて大丈夫だから」と声をかけたけど、その子は、見えないからかけない。と、言っていたそうです。
そしてお家に画用紙を持って帰って、翌日お母さんの顔を描いてもってきたそうです。
アファンタジアの話をした時に、初めてあの時の謎が解けた、と話してくれました。
「見えないから描けない。」
そう言っても、クラスの誰も分かってくれなかったこと、なんでもいいから描きなよと言われても、描かなかったこと。
その子のような、強い信念のない私は、言うこともせず、なんでもいいから描きなよに従って下手な絵を描いて、生きてきました笑

n=1
「目を閉じて◯◯を思い浮かべてください」みたいなことを言われた時のビジョンの強固さがなんか周りと違うような……?イメージしろイメージしろって言われてもなぁ……?
というズレ感は昔から薄々感じていたものの、世の中には写真記憶持ちの人とかもいるし、明確に結像できる人が特殊能力で基本的には比喩とか心持ちの話なんだろうと。
他にも色々要因はあったんですが、自分が頭の中で何も見えてないことに全然気付いておらず、むしろイメージできてる方くらいに思っていました。
はっきり自覚したのは、多分4、5年前くらい。
自分の認知特性だったり、頭の中での情報処理や記憶の仕方なんかを色々検証していた時期に、そういえば親や親しい人の顔も思い浮かべられないし、イメージしても言葉が流れていくだけで何も出てこないよな……見慣れた部屋は……間取りや配置の説明はできるけどビジョンはないぞ?じゃあもっと単純なサイコロは?描ける……けど見えてねーな……あれ?これどーなってんだ?
さてはこれ名前あるだろ!
という感じで検索したら、ネットの記事でアファンタジアという言葉と出会い(……この歌詞わたしのことだ!)となって自覚するに至りました。
もっとみる 
関連する惑星をみつける
哲学
1097人が搭乗中
参加
喫煙所の星
1639人が搭乗中
参加
愚痴吐きの星
1956人が搭乗中
参加
匿名で顔も知らないからこそなんでも吐き出せるはずのSNSでいつのまにか、横の繋がりができ、
何も言えなくなってしまった事ありませんか。
まわりに気を使わず、自分の気持ちを吐き出せる場所があったらいいなと思い作りました。皆さん
よろしくお願いいたします。
既婚者の星
756人が搭乗中
参加
✩.*˚既婚者の星について✩.*˚
既婚者の星へようこそ🌟
悩み、相談、質問など、既婚者さんへ聞いてみたり、お話ししてみたり、仲良くしましょ~🙌
※出会い目的での搭乗はやめてください。
※投稿が見れない方は搭乗できない場合があります。
※惑星内で困ったことがあれば管理人まで
思考の星
1176人が搭乗中
参加
ようこそ、思考の星へ。ここは考えることが好きな人が集まる星だよ。ジャンル問わず、日々思い、考えていることを投稿できるよ。お願いは一つだけあって、"安易に人の考えを否定しないこと"だよ。違う意見があるなら、その考えを投稿するのは良いと思うよ。それじゃ、思考することを楽しんでいってね!
もっとみる 