


たろう
共感型って「必須栄養」として共感を食してる感じ。共感が足りないと不調になるし、共感が満たされると元気になってる。
で、共感材料としてマウントになることや嫉妬を煽る材料は使えないので「未解決事案のようなもの」を使って共感を得がち。
その未解決事案をに対して「なんで解決しないの?」と正論をぶつけられるのがよく見る光景。

とうり
恋人の見定めなんか特にそうで「こういう事する奴はヤバい」で合わない人をガンガン切ってかないと良い人とは巡り会わない。「多面的に見ないとわからないよね」とか言ってると時間と労力がかかりすぎるし、モラハラなんかに引っかかる。
だから偏見とバイアスを洗練させていくのが大事。

刹那
他人と比べないより比べて頑張ってる人が好きかも
考え過ぎず上手く適当に流すよりも考える人が好きかも
自分もそう生きたいのか既にそういう人だからなのか(頑張れてはない)
考え過ぎは体に毒、自己肯定感あげてこ。みたいなのの反対でしっかり考えた分だけ自分の根っこが太くなると信じてるんだ、!
陰気でネガティブっぽいけど実はとってもポジティブかも。ポジティブになれるための根っこを懸命に集めてるだけかも。

とうり
の答えの一つに「将来の選択肢(夢)を増やす」が言われるけど、今の世の中を見渡してみれば、夢や知識はたくさん持ってるけど行動力(判断力、計画力、体力、精神力)が無くて何も成せない人で溢れてる。
そもそも夢や知識がたくさんってのはお気持ちが満たされる快楽、知的快楽でしかなくて社会で生き抜くためには?の力とはあんま関係無い。
だからを勉強はまあそこそこに、この生き抜くための力をつけるには?」が課題になる。

kanoꕤ︎︎·͜· ︎︎
(ちみもうりょうがばっこする)
この日本語、使う時が来るのだろうか笑
意味:
様々な化け物、妖怪の類いが棲みついて
好き勝手に振る舞っているさま

アイ
とか、
人に対しては言わない言葉を
自分にかけてしまう。
自分も人なのに。
そーゆーとこ、変えたい。

lieto❁🪔
いつものように 頂けるのは
有り難いですね…[照れる]
今日は3月9日、サンキューの日😊💕
ありがとう ありがとうございます✨🙏🏼
たくさん遣っていきたいです( ꈍᴗꈍ)
#ありがとうを伝えたい
#毎日ありがとう
#心からありがとう
#有難う
#nowplaying



ありがとう
SUPER BEAVER

月兎耳
無かったら無かったで、言葉を失うような場面に出会った時に何言ったらいいか分からん

lieto❁🪔
どうか いつも幸せに…💫


Kiss Me (feat. KynTeal)
Music Travel Love

lieto❁🪔
夜の運転は慣れてないので怖いですが、慣れていかないとなので頑張ります🫡✨
駐車場で真上にお月様🌜️が居てくれて、周りに星達も綺麗でしたよ🌟✨
今日はサンキューの日でしたが、たくさん
ありがとう、ありがとうございますを言えたし有り難い気持ちでいっぱいでした(◍•ᴗ•◍)
夜は冷え込みますから暖かくされて
お休みくださいね🤗
いつもいいね、コメント、メッセージ
ありがとうございます🩷
おやすみなさい🌃良い夜を…💫✨
また明日( ꈍᴗꈍ)
#お月様
#おつかれGRAVITY
#おやすみGRAVITY
#おやすみソング
#nowplaying



月を見ていた - Moongazing
米津玄師

にか
世界は必然である
ただ、其れを何に起因すると定義したかによって
其の人の本質は変わってしまうだろう。
#ことばあそび
#ひとりごとのようなもの


lieto❁🪔
主人のコト…
風の時代🌬️色々あり過ぎるし
変化してくのも早い
私も…変わってく
すこ〜しだけ slowで生きたいな.。o○
みなさん今日もお疲れ様です
久しぶりにこんな時間まで起きてました🥱
眠たい…
おやすみなさい🌛
良いイメージの
アファメーションして休みます(◍•ᴗ•◍)✧*。
#ひとりごと
#おつかれGRAVITY
#おやすみGRAVITY
#おやすみソング
#nowplaying



The Prayer
Mat and Savanna Shaw

にゃぱ🐾
自己満足や承認欲求のための“優しさ”とは一見似ていても本質が違う。真の優しさは相手の境界を尊重して、非常に過酷な事実を一緒に受け止めたり、必要なら厳しいことを言ったりもするような"強さ"を伴う。
対照的に、モラハラ気質などの自他の境界が曖昧な人が求めてくる“優しさ”は、実質的に相手の都合やコントロール欲求の言い換え。自分が安心したい、支配したい、という気持ちが強いから、こちらに自己犠牲を強いてくる。
確かに、「自己犠牲をともなう優しさ」というものは存在する。ただそれはあくまで自分が望んでやっている場合だという点が重要。強要されたり罪悪感を悪用された“犠牲”は、本当の優しさとは別モノになる。本来の優しさは「お互いの境界を尊重し、理解を深めたい」という姿勢がベースにある。
自分がどこまでなら協力できるか、その範囲を明確に伝えて守る。自分の限界や大事にしたいものをしっかり言葉にして伝える。もしそれで「冷たい」と責められても、無理を続けて自分が消耗しきったらそもそも優しさを発揮する余裕もなくなる。自分を守ることも、相手を大切にすることの一部なのだろう。

lieto❁🪔
なんか…
色々ありますね
ちょっと思い出してました🤏🏻
人は…
ゆっくり変わる人もいれば
変わらない人もいる
一気に変わる人もいる
何かに気付けたり 分かったら
それはその人の成長であり前進したこと
変わらないことも 大事なこと
何にも気付かない事も 必要
誰かと比べたりしないで
自分だけの 成長、変化、前進、正解を
捉え、見つけいけばいいのかなって
思う
今日もみなさん ありがとう[照れる][ハート]
おやすみなさい💛✨
よく眠れますように…🌠
#ひとりごとのようなもの
#おつかれGRAVITY
#おやすみGRAVITY
#おやすみソング
#nowplaying



満ちてゆく
藤井 風

lieto❁🪔
なんか…疲れが一気に出て
娘の風邪もらいました😷
早めに休みます🩷また明日✨💫
お疲れ様です
#ひとりごと
#おつかれGRAVITY
#おやすみGRAVITY
#おやすみソング
#nowplaying



瞬き
back number

うさじろう🍵🐰ྀི✧*
朝なんてなくなっちまえ
ってなる そしたら昼が繰り下がって
結局 昼なんかなくなっちまえ
ってなるから 一緒かぁ
って回らん頭で考えてる

しぅ〜んしぅんっ☆







うさじろう🍵🐰ྀི✧*
相手に対して 「〇〇して」
と強制する人に限って
言った本人は守らない
言ったお前はせんのかーい
言い出しっぺ約束破る
ってやつね

lieto❁🪔
2025-04-19(土)
今朝の5:23の空とお月様🌖です✨
黄砂?の影響があるのか黄色い空な感じがします🤔関東は昔は黄砂なんて影響なかったのに温暖化、地球変動があるからですかね…
いつものルーティンをこなし、今3回目の洗濯機を回してます😅週末は…洗濯物が増えますね
主婦、主夫のみなさんお疲れ様です🙏🏼
昨日、娘と話していたのですがもうすぐGWですよね〜🫠私には嬉しくない日かな(笑)
3食3人分、毎回じゃないにしても用意するのは容易い事じゃないですよね〜[目が回る]
毎年、大概…主人のお義母さんの墓前にお参り行くので今年は実家のお墓にもご挨拶行こうかなと思います🍀
みなさんはもう計画立ててますか?(◍•ᴗ•◍)
Action is the foundational key to all success. (Pablo Picasso)
行動がすべての成功への基本的な鍵である✨💫
4月もあっと言う間に過ぎて…
季節も春〜初夏ですね🌿そろそろ夏物👚👕にしても良いかな〜🤔
こたつはいつもGWのどっかでしまってます(笑)夜はちょっと冷えますよね〜
今日は昨日、煮たたけのこの硬いのはまた煮てキッチン回り、洗面台、玄関、ベランダ掃除します🧴🧽🧼
娘は8時〜部活で明日は某所で試合なので送迎します🚗団体戦の補欠でエントリーされてますが恐らく出場はないかな?
先輩達3年生は最後の試合になっていきます💦早いな[泣き笑い]
長くなりましたが…
お休みごゆっくりされたり、お出かけと
良き土曜日、週末にされてくださいね[照れる][ハート]
お仕事の方は次のお休みを楽しみにうまく乗り切ってくださいね🙋🏼♀️
✨応援してます👊🏼✨
今日も笑顔、感謝を忘れずに
過していきます[照れる]昨日の武田双雲さんの本を引き続き読みます📖
#おはようございます
#おはようGRAVITY
#朝活
#イマソラ
#nowplaying





陽はまた昇るから
緑黄色社会

ブルース・リー

木琴
ところが、事実、真実というのは実に捉えがたいから難しい。

ゆあ
人間が🐒だったころ、立場が上の者が美味しく食べた食物の残り物を下々に与える行動があったそうです。その行動によって、上下関係を確立していたのかもしれません。
人間社会でも同じような光景をたくさん見ますよね。🐒たちよりも複雑な欲求が渦巻いているように見えますが👀
#ひとりごとのようなもの

ねこ(星はかめさん)🐢
性別に限らず、個人を匿名の行政に回収されたくないって言うアイデンティティからの反発の気持ちはわかるけど、行政が個人を数値化できるパラメータで分類しなかったら、社会が成り立たないんだわ。
それが嫌なら、社会に頼らなくても1人で生きていけるようなサバイバル技術を身につけて、熊肉とかキノコとか食べて生きてください[ほほえむ][ほほえむ][ほほえむ]


山形のkuma
などと申しますが
単に言葉通り受け取るのはどうかと思いますよ
心配性の方は人の10倍心配致しますので
1割は本当に起こるのです
9割は無駄と云う事で...
無駄な心配をしなければ確実に起こるリスクを見極められやもしれません
私の心配事は、ほぼほぼ現実となり
この身に降り注いできます
時と場合を考慮して
メガネを外し
勘違いを避け
強い思い込みをもっていきましょう

ぽん酢
愛されていること も
愛すること も
愛を受け取ること も
わからないんだよなぁ。
理解する機会を奪われたと言っても過言ではないのだけど、これってとても損だし、もったいない。
かといって、本人の意識がそこになければ他人はなにもできないんだよなぁ。
#ぽん酢の考えること


木琴

アンチョビ
例えば、怖い!と、感情で感じることで、状況を分析したり過去の経験のことを考えずとも、危険を避けることができる

アメリ
都内通勤満員電車4時間フルタイム勤務時代に戻りてな〜。仕事量もストレス量も減って健康状態は今の方が格段に良いはずなのに、なしてこう思うのか?
どんだけ疲れて体調も良くないときでも
母は必ず料理を作らにゃならんのです
好きならいいよ、料理
でも・・
私は料理がすきじゃーないないなないなない
ナイトー!
できないわけじゃない
やればできる
でも・・
私はぁ〜〜料理がきらい〜
私は、料理が、きらい〜〜
どっちもイケんな、友田オレ節😎
外食ばかりしていられない
熱がある以外はすべて怠け者を見る眼差し
言われるわけじゃないよ
でもさ、なんか感じるよ
くったくたに疲れて帰ってみれば
あったか〜いご飯が用意されていて
なんなら適当にひと眠りしてから食べたり
好きな時間に風呂入ったり
母よ。ありがとう
あれは天国のような時間だったのですね
私も、そんな天国のような時間を
夫や子へ与える役目に変わったのですよね
変わったのですよね・・
がんばれ
ふんばれ私
ここが正念場や
もうあんたが主役の物語は閉じたんや
これからは支える側、与える側や
あかん、泣ける〜
言い得てる歌ないかなおもて探したら
あるんだもん
まりやさん「幸せのものさし」
ないものねだりしながら
皆んな迷って生きてる
どんな道選んだとしても
悩みの数 同じだけついてくる
私が決める 私のプライオリティ
何を取って何を諦めるの
そうっすよね
すべては、この手の中に

木琴
自らの心にこのような欠点のあることを知って、心を育てることの重要性を確認した。

まくすうぇる
災い転じて福となすとほとんど同じように使われているけれど
別に結果が福にならなくてもいいんだよね
ピンチになった時点で
普段やってみたいけとバカバカしくて出来ないような突飛な策をねじ込んだり出来る
いつもなら失敗しそうなことは避けなきゃならないが、ピンチの時って半分は失敗するだろうみたいな雰囲気があるから、実際失敗しても平常時バカやって失敗するよりダメージ分散できる
イレギュラーな動きしてても目をつけられにくいし、ド失敗して詰められてもあの時混乱しててっていう言い訳にもなるし
平常時に内心思ってる、これはこうしたら良いのにってやつをゴリ押しするチャンスなんだと思う
まぁ勝算があるものに限りなのは間違いないけど
こういうピンチの時に柔和な人ほど周りを安心させようとして出来るか分からないところまで大丈夫ですなんとかしますって言いがちだけど、
逆に相手からしたら大丈夫ですって言われたのに大丈夫じゃない可能性がある方が嫌じゃないですか
ピンチをさらなるピンチにしてるから、失敗したあとのダメージが大きくなる
無理かもしれないものを大丈夫というのは
相手を安心させたいという無責任なエゴか、短期的な詰められからの逃げでしかない
ピンチなんです失敗するかもって宣言しちゃったほうが
相手も防御の体勢とれるからむしろ親切にあたると思う
ピンチは避けてても度々やってくるものだからこそ有効活用するか、せめてピンチをさらなるピンチにしてしまわないように気をつけたいものです

しずく
だからと言って自分の利益だけを追求しすぎた結果、他者に最低限の礼儀すら払えないのは違うと思う。ただの害悪にはなりたくない。難しい。
色々な方向にいい顔出来る人って凄い。私にはそこまで出来ないから、仲良くない人ほど相槌打って愛想笑いだけしてる。変な地雷踏みそうで。
他者から見られてどうであろうと、結局は自分の人生なんて自分が主役。気使ってばっかじゃ疲れるもの。
一人のがきっと気楽。でもいつか寂しくはなる。自分の大切な人達とだけ居たい

ねこ(星はかめさん)🐢

みやび
・全ては、人類の歴史の中で何度も繰り返されていることだ。
・今がどんなに辛かろうと、時間は一瞬で過ぎ去り忘れられていくのに、何を思い悩むことがある?
・頭の中で考えていることと現実に起こっていることは無関係である。そして、未来も過去も人の頭の中にしかないものである。

ねこ(星はかめさん)🐢

キーウィ

みるく

しぅ〜んしぅんっ☆

アメリ

まくすうぇる
自分はそれを感じているけれど相手はそれを感じていないという事があって
たぶんこれはその論点をどの倍率で見ているかが違うのかもなーと思った
拡大鏡の倍率が違う状態で同じものをみているような感じ
論点、点も倍率を上げたらまるい領域になる
その領域の中でもこの一部分についてと話をしている時に、
倍率が上げられてない人は点と認識したまま領域のあらゆるところから話を持ってくるし
今その部分の話ではないと伝えても点は点じゃん何がどう違うの?って反応が返ってくる
対象にたいする理解度とか解像度とかの違いなんだろうけど
ままならぬ[ほほえむ]
でも逆に自分が、相手の話が重複しているとか同じこと何回も言ってるけど何が言いたいのかわからないと感じる時は、自分の倍率が低いってことなのかも

まくすうぇる
でも自分の心にもわからない部分があって
理屈や道理に沿わないのはもちろん、感情の整合性にも合わず
感情の起伏、が一番近い表現かもしれない
感情の起伏というと、激しいと続くことが多いが
単に感情の起伏が激しい人に限らず、ほとんどの人は多少なりとも起伏が発生しながら人生を過ごしているものと思う
感情の起伏は
発生する原因、起こっている状態、起伏に巻き込まれた内容、とそれぞれあって
絡み合って顕在化するが、それぞれ異なる手段によって解消することになる
原因は起伏が激しい場合ストレスとか睡眠不足体調不良その他いろいろあるらしいが、割愛
注目したいのは、起こっている状態と巻き込まれた内容、この2つが重なり合い、さもひとつのもののように見えてしまうこと
それによって、内容を解決することで状態が収束すると誤解して対処しているひとが多いように見受けられること
たとえば彼女がなにかに怒っていて、なんとか話を聞き出して良い解決を提示しても、そういうことじゃない!って言われるみたいな
起伏が起きている状態に対しては、そのとき発している言葉や対象にしている内容なんてものはただ巻き込まれたものでしかなくて
必要なのは心が慰められることなんだよね
愚痴を聞くとか、否定なしの傾聴だとか、たとえ間違っていても間違ってないよって言うことだったりとか
もちろんそれを間違いだとわからないまま、間違ってないよという言葉に騙されて信じてしまうリスクもあるし
多用して常態化してくると弊害も出てくるけれど、
それも起伏を落ち着けてもらった側が状態に対する処置をしてもらったのに内容にまでそれを対応させて解釈するから弊害になるだけで、
そこをきっちり分けて、起伏が落ち着いたら巻き込まれた内容を振り戻す、が出来ている人もいる
傾聴等を良薬として使えるならいいし、同じものがそのまま毒にもなる、相手次第
ここで内容を解決しようとするのは、骨折をなくそうをして骨ごと消滅させるような行為にあたるということは胸に刻んでおきたいものです

まくすうぇる
その時に自分と相手の間に起こっているのは、「(どちらかといえば実物寄りの)この部分が原因である」という、相手が所持しているなんらかの特定の言動や思考による特徴を嫌っているのだと思うこと、とか
相手がもつ何かに過剰に反応する自分に何かトラウマに相当するものがあるのだと思ったりすること、が多いけれど
そうではなくて、
その相手が持っている善悪どちらでもない何かの要素の働きが、自分のこれまた善悪どちらでもない性質のひとつの形状にぶつかって、ある一定の形の状態になるときの、
その状態が好ましくないか、状態から嫌という感情が生じる、のかなと思う
イメージでいうと、川の水がその速さその水量でとある岩の特定の一面にぶつかり続ける時に現れる、流れが一定の形状に見える現象の
その形が現れることに対して感情を乱されている
川の水や岩の形自体がその形を生む原因ではあるが、要になるのは水でも岩の形でもない
例えば、相手が自分に対して行う、相手にとってはなにげない癖のような言動
「知っているかわからないけど…」みたいな口癖が、自分の「知識やトレンド情報不足に対する劣等感を感じやすい性格」という性質形状とぶつかったときに、
自分と相手はそれを起点に口喧嘩になりやすいと仮定する
これを自分の劣等感を感じすぎる部分が悪いと判じて、つらい思いをして矯正が仮に出来たとしても
矯正が済んだあとの形にぶつかるとその形状を示す、別の人間の別の口癖にあたってまた似たような形状が生じ、それにも嫌悪があるとしたら、
自分の変えなきゃいけない部分が永遠にあり続ける、みたいなことになる
この「どこが悪い」と実物寄りのなにかの要素に目をつけようとする解決手段自体がイタチごっこの入口になってる
原因を追求することで、要なる部分を失うことになりやすいよなーと思った次第でございます

まくすうぇる
自分の脳内を通さないでみる自分の在り方や印象は、自分というものを運用していく中で重要なんだけど、入手し難いものでもある
特に内面は鏡で見るってことも出来ないから
誰かに聞くことになるが、
内面を把握しているほど近い関係性の他人は、基本それを直接的に言わない
関係性の維持のためとか、こちらを慮ってとか
それそのものを少し変化させて伝えることが多いと思う
関係性やしがらみを気にしなくて良いくらいの遠い他人はこちらをすべて把握することは出来ない
もしくは把握できても、きちんと全部誤解なく伝えてやる義理もないし
それゆえ信用度が低い
どちらにしても、その人の価値観も言語化能力も付随してくるし
相手が率直に言葉を紡いだとしてもそれがぴったりそのまま見えてる姿だとも言い切れないかな
まぁ、どうでもいいか

珪

ナナ(元0702…
自身の思考整理や感情の確認など、己の内で複雑に絡み合ったものを紐解いていくということの役に立つ。
勿論、己のことに関して以外にも、学んだ知識などに対しての理解範囲などの確認にも利用できると考えられる。
なので己を成長させる為にも「書き出すこと」を上手く使っていきたい。
私自身は己の感情に鈍感というべきか、自覚が薄い傾向にあるのでそれを改善するためにも利用できる筈。
まずは日記を書く際に一日の記録以外にも己の感情に関しても細かく書くようにしていきたいな。

リクリ
*
覚悟が決まらないのは、「まだ決めなくてもいい」と脳が判断しているから。
→ 脳を「今決めるしかない」状態に持っていくことで、覚悟が決まりやすくなる。
✔ 期限を決める(締め切りを作る)
✔ 選択肢を減らす(80%納得できればOK)
✔ やらないリスクを考える(損を意識する)
✔ 小さく始める(1回だけやってみる)
✔ 宣言する(他人に言うと行動しやすくなる)
*
決めたくないんだろうなぁ。決めるとやらなきゃいけないんだ。それが自分の中で不快。リスキーなんだ。そこを変えないと何もできなくなりそう。

みやび
1. 事実をじっくり観察する。
2. 既存の法則を疑う。


リクリ
個人的な定義です。
一般的には学力が高く、知識が豊富な人を"頭が良い"とされていると思うし、それはそれで肯定するが、僕の中では少し違う。
僕としては、勉強ができなくても、物を知らなくても良い。適度な道徳感、倫理観、社会性、行動力を持ち合わせていて、論理的な話ができる人を僕の中では頭の良い人だと思ってる。
僕からみた、この頭の良い人像をクリアしている人は少なく感じていて、出会った時、話をするととてもワクワクする。
僕の言葉を偏見なく受け止めてくれて、持論を論理的に、優しく展開していく姿は尊敬に値する。感情に左右されず、持てる知識や経験を元に、考えを構築しているのがわかる。
頭の良い人の言葉はスッと入ってくる。そういう話の仕方をしているからだ。こちらを煽り逆撫でするようなことはせず、分かりやすい砕けた言葉を使い、気がつけば惹きつけられている。
実に巧妙で、頭が良いと感じる。知的で芯の通ったその姿が素晴らしい。
憧れるなぁ。

むむ
他人のこととやかく言ってる(思ってる)暇あったらもっと自分をどうにかしてやれよと
でも、思うのは自由なんだからネガティブな感情にこうやって蓋をして自分はそんなこと思わない人間だって思い込もうとするのが逆に不健全では?とも思う。
自己欺瞞というやつ?
難しい
こっちならいいとかあっちじゃないといけないとかない。
何事もバランス、それに尽きる。それが難しい。

りゅう先生
はっきりと区別出来るかどうか
※個人の見解です
完璧主義は「ゼロヒャク思考」
完璧でなければ、途中で切り捨てることも厭わない
常に成功か失敗かの間(はざま)に揺れ
ストレスは過大、常にプレッシャーと闘うため、うつ病も発症しやすい
いわゆる「メンヘラ」というのも属性は
同じ、完璧主義の素養を持つのかもしれない
100の愛を求め生き、100ではないと感じたら
0にしようとするのだから‥
逆にプライドが高い人は「自己納得思考」
100かどうかは重要ではない
常に「自分が納得いくかどうか」が重要で
50であっても納得していればそれで良い
相手に批判された時には
それぞれ異なった反応を見せる
完璧主義の人は、批判されたとしても
あまり気にしない。
自己の結果こそがすべてであるから。
それ、あなたの感想ですよね?的な
逆にプライドが高い人は、批判される事や
それにより自分の評価が下がる事を嫌う。
自分の非であっても簡単には認められない。
行動の否定は自己への否定。
相手からの評価に敏感で傷付きやすく
ネガティブ思考になりやすい。
ゆえにプライドは高いが自信がない人は多い。
プライドを逆なでされ逆ギレ、というのは
自分が受けたダメージを抱えきれず
相手に転嫁し守ろうとする防御システム
完璧主義は「執着自滅型」
プライドが高い人は「自軍防衛型」
どうやら
バターとマーガリンくらい違うようです

ねこ(星はかめさん)🐢

よた
嫌なことがあったり
あるよね
でもそういう時、ギャングみたいな風貌をした「死」が俺の頭の後ろにゴツンって銃を突きつけてくるんだよ
イメージの話ね
俺は、
「分かったよ、想像より時間はないんだろ」
「もっと楽しめって言うんだろ」
恐怖してるというより
頭の悪い強盗に脅されてる様な気分だよ
やれやれ、、って呆れながら
しょうがないなぁってまた楽しもうとするんだよね

lieto❁🪔
2025-04-19(土)
今朝の5:23の空とお月様🌖です✨
黄砂?の影響があるのか黄色い空な感じがします🤔関東は昔は黄砂なんて影響なかったのに温暖化、地球変動があるからですかね…
いつものルーティンをこなし、今3回目の洗濯機を回してます😅週末は…洗濯物が増えますね
主婦、主夫のみなさんお疲れ様です🙏🏼
昨日、娘と話していたのですがもうすぐGWですよね〜🫠私には嬉しくない日かな(笑)
3食3人分、毎回じゃないにしても用意するのは容易い事じゃないですよね〜[目が回る]
毎年、大概…主人のお義母さんの墓前にお参り行くので今年は実家のお墓にもご挨拶行こうかなと思います🍀
みなさんはもう計画立ててますか?(◍•ᴗ•◍)
Action is the foundational key to all success. (Pablo Picasso)
行動がすべての成功への基本的な鍵である✨💫
4月もあっと言う間に過ぎて…
季節も春〜初夏ですね🌿そろそろ夏物👚👕にしても良いかな〜🤔
こたつはいつもGWのどっかでしまってます(笑)夜はちょっと冷えますよね〜
今日は昨日、煮たたけのこの硬いのはまた煮てキッチン回り、洗面台、玄関、ベランダ掃除します🧴🧽🧼
娘は8時〜部活で明日は某所で試合なので送迎します🚗団体戦の補欠でエントリーされてますが恐らく出場はないかな?
先輩達3年生は最後の試合になっていきます💦早いな[泣き笑い]
長くなりましたが…
お休みごゆっくりされたり、お出かけと
良き土曜日、週末にされてくださいね[照れる][ハート]
お仕事の方は次のお休みを楽しみにうまく乗り切ってくださいね🙋🏼♀️
✨応援してます👊🏼✨
今日も笑顔、感謝を忘れずに
過していきます[照れる]昨日の武田双雲さんの本を引き続き読みます📖
#おはようございます
#おはようGRAVITY
#朝活
#イマソラ
#nowplaying





陽はまた昇るから
緑黄色社会

いーろ@聞き専

ブルース・リー

ねこ(星はかめさん)🐢
打つのが面倒だったからテキストベースで説明したことはなかったけど、簡単に言えばこういうこと
もちろん説明はこれの100倍くらい付け足したいけど、AERなんかのアカデミアでより精度の高い論文が出されてる中でわざわざ時間かけて書く価値ないからこのまま置いておく










たろ.(30)
夢中になると周りの話に耳を貸さなくなるし、散々怒って泣いて笑って、最後には何事にもなかったかのようにケロッとしてる
両想いなんて存在しなくて、片想いと片想いが重なってるだけ…みたいなコメント見た事あるけど、正にそれ
「付き合ってる」じゃなくて「憑き合ってる」
日本語の妙 👻

リクリ
理性を挟まずに行動すると、それは「衝動買い」になる。
一方、理性を挟むと次の3つに分けられる
1. 理性で止めようとしても欲しいなら → まだ感情が勝っている=衝動買いの可能性が高い。
2. 理性で「不要」と判断できれば → 買わずに済む。
3. 理性で「必要」と判断できれば → 納得して購入できる。
ただ、もう一つ大事なのが「感情的満足」。
感情的に「嬉しい」「ときめく」と感じられるなら、たとえ完全には必要でなくても、それが“良い買い物”になることもあるのではなかろうか。
とりあえず、理性大事( ˙꒳˙)

キーウィ

リクリ
とはいえ、旦那サイドの考えてることも大体、検討がつく…まぁ推測ね。あと、僕独身なんで。考えるのが好きなだけなんっすよ。
さて、予防線張ったんで本題。
旦那は仕事中がON、家はOFFだと思ってるかも。OFFなのに、ONの仕事してる俺すごいわーって感じかしら。だから、サービス、手伝いになる。
嫁さんのお仕事事情は分からないけど、仮に専業主婦なら、奥さんは家が職場であり、ONだから家事育児が当たり前みたいな感覚で見てるかも。
それぞれ、旦那は外で仕事、嫁は中で仕事みたいな分け方で考えてるかもね。
何度もいうけど、推測、可能性ね。
今時は共働きも多いし、そもそも、家事育児は共同でやるもんだとは思うよ。そのウェイトのバランスも話し合って決めるべきだとは思う。
とはいえ、他所様のお宅の中の話だから、ケースバイケースだよね。家の中のことをしない嫁さんもいるし、仕事も真面目にやらないような旦那もいるかもしれんし。その逆もまた然り。
んー。まぁ、論理的な会話が可能な旦那なら話し合っても良いんだけど、そうでないなら、おだててやらせるのが楽かもしれないね。
旦那も旦那で、言葉選びが悪いねぇ。
そこで、「いつも代わりにやってくれてありがとう」くらい言えれば少しは違うかもしれないけどねぇ。
こういうのは自分がやってないことをやっている相手に対してリスペクトしないとダメね。もちろん夫婦共に。

蘇我道師准尉
何を黙るのかが品性
何を残せるかが人間性
何を伝えるかが志向性
何を教えるかが社会性
知識を得て試される

リクリ
確かに知ろうとしない姿勢は褒められたものではないけど、無知や記憶違いのミスをあげつらって、攻めるのはナンセンスだと思うの。
別に教えてあげれば良いじゃんね。「実は、これこれこういうデータがありますよー」みたいに。
社会的な一般常識だって、ちゃんと入ってる人とそうでない人の差があることくらい、理解できるよね。みんながみんな、同じデータをインプットされてるわけでもないしさ。
結局、知識マウント取りたいだけなんじゃないかなって勘繰ってしまうよ。

リクリ
できる人が、できない人に対して、できると断言するのは、基準を自分に置いているから。当たり前だが、"できる人間=問題なくできる"という図式になる。"過去できなかったができるようになった人間=今は問題なくできている"も同じ。彼らはは、"できる側の人間"なので、できない人間の気持ちや理由をちゃんと理解できない。
問題や原因はケースバイケース、千差万別。できた人たちのやり方が、見事に当てはまることはあるかもしれないが、だいぶ確率が低い。また、当てはまっても、本人の資質の問題もあるため、やはり当てはまらないだろう。
というのを、念頭に置いた上で、寄り添い、共にできる方法を考えるのはアリだと思う。いくつもの選択肢を手当たり次第に出して、できる方法を構築する。
逆に無責任に、自分に当てはめて、「普通はできる!」などという人間は、思考放棄をしているとすら思う。
無闇矢鱈に苦手としているものを押し付けるのはまじやめてほしいね。

月島チキンステーキ
自分のこと誰も知らないしほぼ認識もしない。
また他の人達も来てはどこかへ旅に行ってほぼ二度と会うことはない。
そんな空間に埋没してるのが心地いいんだよね。

リクリ
個人的な定義です。
一般的には学力が高く、知識が豊富な人を"頭が良い"とされていると思うし、それはそれで肯定するが、僕の中では少し違う。
僕としては、勉強ができなくても、物を知らなくても良い。適度な道徳感、倫理観、社会性、行動力を持ち合わせていて、論理的な話ができる人を僕の中では頭の良い人だと思ってる。
僕からみた、この頭の良い人像をクリアしている人は少なく感じていて、出会った時、話をするととてもワクワクする。
僕の言葉を偏見なく受け止めてくれて、持論を論理的に、優しく展開していく姿は尊敬に値する。感情に左右されず、持てる知識や経験を元に、考えを構築しているのがわかる。
頭の良い人の言葉はスッと入ってくる。そういう話の仕方をしているからだ。こちらを煽り逆撫でするようなことはせず、分かりやすい砕けた言葉を使い、気がつけば惹きつけられている。
実に巧妙で、頭が良いと感じる。知的で芯の通ったその姿が素晴らしい。
憧れるなぁ。

たっつー
それで仕事が回らないのは、マネジメント側の責任で僕の責任では無い。
ちゃんと責任の切り分けして仕事してねって思いながら、ほどほどに仕事してます。

素潜りラリアット

リクリ
ヘイトは憎悪を意味するらしい。これも人の感情の一つになるのかな。身近な単語だと、ヘイトスピーチとかね。
僕は、論理的に問題を提起することを、ヘイトスピーチだとは思わないのだけど、世の中、都合の悪い問題提起は全てヘイト扱い。変だねぇ。
そもそも、感情の発露であるヘイトスピーチを禁止するのっめ案外リスキーでは?
かといって、野放しのヘイトも暴徒化して危ないんだけど…安全にガス抜きさせる機会があった方が良いと思う。
*
で、まぁそのヘイトなんだけど、自分の持つヘイトを管理できない人っているじゃん。いきなり場所問わず爆発させちゃうとか、見ず知らずの他人にそれを向けるとか。
人間だから感情に振り回されるのも分かるよ。でもね。人間なのよ。理性があるじゃない。理性を完全にぶっ飛ばして吠えるのは獣なのよ。せめて、感情の手綱くらいは握っておかないと。
でも、これって個体差がある話だからどうなんだろう。ましてや、他人を変えるなんて一筋縄じゃないし。理性が弱すぎる人の理性を強化する方法とは。

素潜りラリアット

蘇我道師准尉

われ。
GWに実家に帰るか否か
▶︎帰る場合
•自分の使いたいことへの時間を割く時間が減ってしまう
•帰った時に、怠惰に時間を過ごしてしまう可能性も高いが、怠惰には過ごしたくないとも思う
•無駄なおしゃべりをしてしまうかつ、親はお酒を飲むのもあり、大した話はせず、浅い会話をして終わる、妹もゲームをしてると思う
•帰るならご飯を作りたいと思う
•じいちゃん家か母の家かは迷う
•Wi-Fiが…という葛藤もある
▶︎帰る場合はどちらの家か
(じいちゃん家)
•じいちゃんはそんなに寿命が長くないと思う→考えるだけで少し悲しいけど、誰もが避けられない道
•出てくる食べ物が身体に悪そうなものが多い
•タバコの煙はあまり好きくない
•じいちゃんは割とイライラしてることも多い
(母の家)
•うさぎ[名はるる]がいる
•泊まる場合は、妹とお風呂入って隣で寝るのかなと思う
•泊まらない場合は、上の妹が送ってくれることが多いが、なんだかんだ浅い会話にはなりがちと思う
▶︎帰らない場合
•お母さんにあんたは全然帰ってこないと言われる
•ああちゃんからまた連絡が来る
•会いたいような、帰りたいような気持ちが出る
▶︎結果
•正直、帰った所で…という部分はあるので、仕事で気持ちが圧迫しているのも事実ではあるし、次帰るのはお盆にしようかと思う

リクリ
良く耳にするのが、そこそこの歳になるまで恋愛のひとつもしていない=問題があるという風潮。
なるほど。確かにその可能性を否定はできない。では、例えば、恋愛経験のない理由はどんなものがあるだろう。考えてみよう。
1-今性格に難がある
協調性の不足、怒りっぽい、わがまま、自己肯定感の低さ、人を信用しない、会話が苦手など
2-魅力が少ない
第一印象の弱さ、見た目、異性慣れしてないなど
3-そもそもパートナーを欲していない
1人が好き、恋愛願望がないなど
4-環境が悪い
出会いのない環境、同性が多い、時間/金銭/気持ちに余裕が作れない、タイミングが悪いなど
3、4は仕方ないというか否定の対象にはならないと思う。今回の場合1、2を否定していると思われる。
要は、内面の魅力や外面の魅力が足りない=問題とする価値観。これを否定するつもりはないが、それによって他者を否定、悪とするのはいかがなものかと思う。
まぁ、SNSなんてのは独り言みたいなものだから何をいうのも勝手だし、好き嫌いをはっきりするのも良いけど…コメント含めて集団で否定の流れを作るのは、ちょっと賛同できない。
本来は、恋愛できない自身について見つめ直す時、問題点を洗うために使う話題なのではなかろうか。
まぁ、愚痴りたくなる気持ちも、他責にしたい気持ちも分かるけど。
これも個人の持論なので、別に誰かを否定するためのものじゃないよ。ただ、こういう構造なのかなって考えてみただけよ。

やえこ
一問一答かもしくは、一日友達で終わるね
それよりも、別の楽しみを見つけた
人が滅多にしない質問を探して、回答には、うんと考えて自分が出せる力の限りの言葉をつづりたい
そうさ 私はカウンセリングが好きなINFJ
質問は禁句ワード 恋愛
誰が好きとか 何食べたい はどうでもいい

素潜りラリアット

リクリ
まぁ、自己完結されている話に突っかかってくる時点でお察しなんだけど、きっと無視できないほど、刺さってしまったのだろう。その点は申し訳ない。
しかし、僕としては、当人に向けた文章ではなく、自身に向けた文章となってるので、その感情は自分で処理いただきたい。
また、八つ当たり、レスバしたいなら、そういうのが好きな相手を選べばよろしいのではと思う。僕なんかを相手にしなくても良いかと。

木琴
自らの心にこのような欠点のあることを知って、心を育てることの重要性を確認した。

論理型孤独美女ぴ
付き合ってない関係だと、自分と何の関係値もないのに優しくしてくれてありがとう、一緒に時間を過ごしてくれて共有できて、嬉しいありがとうって本当思えるのに、考えられるのに、付き合うとここがやだ、良い所沢山あるのに、感謝する所も他にあるのにここ嫌あれ嫌になってくるの、細かいことまで気になって別れたいとかなるの、なんなんだろう
分かる方いませんか?

manacuba

リクリ
もちろんこれは持論である。
・個人的持論は、他者に向けたものではないが、他者が閲覧することを考慮する必要はある。
・人にはそれぞれの価値観、解釈が存在する。"自分の価値観や解釈"="他人の価値観や解釈"とはならない。価値観を押し付ける行為はマナー違反。
・閲覧した投稿に対して、否定的な持論語りたいなら、意見は論理的に構築すること。また、できれば自身の投稿に持論としてまとめると良いと思われる。
・自身の意見と違う意見を許せない人がいる。これは、多様な解釈を認めないスタイルだと思う。非常に揉めやすい。論理的に解いても話が通じない場合もある。離れるのが良い。
・大きな主語を使うと、対象者が多くなる。揉めやすい人間が寄ってくることもあるので注意したい。
・論理的に、お互いの価値観を擦り合わせるのは良い話し合い。
・感情的に、相手を屈服させようとする話し合いは無駄だと思う。お互いのためにならない。
重複箇所もあるかもだけど、概ねこんなもん

木琴
これら存在しないものは、理解され、実践され、執着されることによってかりそめの存在感を得る。観察してみれば、こういったかりそめの存在を心が扱うときに執着心が働いているのがわかる。存在しないものを存在させるには執着が必要なのだ。
何が存在し、なにが存在しないのかという問いは日常の自明性を越えるときにあらわれる。ふだん私達が存在していると思っているものごとを観察し、その存在の様態を見極め、一枚一枚はがしていくことで、確かに存在しているものとその有り様に行き着くだろう。
その有り様は私達が予想するものとは大きく異なっているかもしれない。汚れ濁った水の底を知りたければ水を澄ませるか水を全部抜くかしなくてはならない。どちらもおなじことだ。だがその過程でなにが水を汚し濁らせていたのかもすべて明らかになるだろう。

まくすうぇる
またその範囲は多岐にわたるから
自分が20代始めに覚えた基礎的な知識を他の誰かは40過ぎてやっと知り始めたりする
自分も他の人が10代で覚えたようなすごく簡単なことを全然知らなかったり
知識に限らず経験や習得のようなものを含めると、自分と他人を比較するなんて意味のないことなんだなーと再認識する
でもそれが分かっていても日々瞬間を生きていると、うっかり局地的な視点に絡まられて
驕ったり落ち込んだりしてしまうものだなぁ

月島チキンステーキ
私は緊張してるときは意識が外骨格のように自分にまとわりついてる。意識が個体であったり点に集中されている。
緊張してないときは意識が液体でその空間を埋めている、満たしている感覚がある。全部が私で満たされてるような...全部が私のような感覚。
緊張するシーンを再現してみてこれ意識すると楽になる感覚がある。認識間違えていたなとか感じた。
コンフォートゾーンとかそういうのが関係してくるのかな

リクリ
例えば、一途や真面目、優しいというのは確かにプラス要素の一つではあると思う。ただ、受動的な魅力だと思う。
一方で、自信があったり、頼り甲斐があるというのは能動的な魅力になる。
日本人は謙虚な国民性であるため、基本、受動的である。だから、受動的魅力は埋もれやすいのではないだろうか?逆に能動的に動ける人間というのは目立つのだろう。
また、勝負感覚で考えるなら、大体、先手を取った方が有利で、能動的な方が強い。ちなみに、動けるやつは3秒以内に動くって動画を見かけた。一瞬の判断で行動を起こせるやつが勝つらしい。なるほど。
また、受動的で考える人ほど、動き出しは遅くなる。考え込むため3秒では足りないし、考え込むほどに、数多の失敗を想定するためより動けなくなる。圧倒的不利。
こうして比較すると、やはり、内に秘めた魅力よりも、表に出せる魅力なのかなと。容姿や行動、言葉で、相手に対して良いと思わせるプレゼンすれば有利。
稀に、"受動的魅力に気が付けて、尚且つ、こちらに対して能動的に動ける人"がいた場合は、拾ってもらえるかもしれない。相当にレアケース。
しかも、別に能動的な人が現れれば、意図も容易く掻っ攫われるのである。
また、自ら行動を起こせると言うことは、いくらでもチャンスの回数を増やせるということ。確率的にも強い。
ってことで、結論。圧倒的に能動的魅力の方が有利。端的に動けってことよね。
まずは、3秒ルールで動く習慣をつけてみたい。
考えるな、動け( °꒳° )

チサ
親からの伝え話ではあるから真実は知らんがな
小さい時私はローソンの看板を見て「牛乳」と言った
後から親はビン牛乳というものを知らないはずなのに何故牛乳がわかったのか?と疑問に思ったそうな
私の思考回路から推測するに青と白で食品の様なものが描かれている→牛乳
と判断したんじゃないかと思ってる
親的にはそんな訳ないだろ扱いだがな
世界を正しく認識してないのになまじ限りなく正解に近付いてしまうからある程度は世間を渡れてしまう
これが私の歪みだ

たっつー
は、使い潰されて何も感じない人多いと思う。
でも、そもそも生物が生命維持しているということ自体、この宇宙ではマイノリティーだ。
生物では無い物の方が圧倒的に多い世界で、それに抗い続けてる。
そりゃ大変なわけだよ。
だから、生きてることは凄いし、えらいんだと思うよ。

まくすうぇる
生活を便利に豊かにする道具はあれど、それを扱う人間の活用力の範囲でしか便利さを示せないし
人が恒常的に活用できる道具の数は本人が思っているよりもずっと少ない
活用力の範囲に限りがあるならば、それによって得られる豊かさも限りがある
物を増やしたら増やした分だけ豊かになっていくわけではない、とおもった
けど、豊かさの形は変えることができるのだろう
道具を増やすのではなく入れ替えるなら
生活の質が、良し悪しではなく質感として変わるのはあり得る
質を上げたいというより質を変化させ続けることに重点を置くなら、新しいものを買って試して使わなくなって仕舞い込む、みたいな流れも無駄にはならないのかも

はなるな
行動に移しやすかったり、何したらいいかわかりやすいから上手くいきやすい
また、そういう上手くいった体験をすることで自己肯定感も上がりやすいし、信頼も勝ち取ることが出来る
そして、お互いが相手のためにと動いた結果お互いの自己肯定感や信頼関係を高めることが出来る
そういう関係を、親友と呼んだりパートナーと呼んだりするのだろう
これらを通して自分だけでなんとかしようと動いて上手くいかない時は、誰かの手を借りるのも大切な方法のひとつであると言える
そして、頼まれた人はそれに答えられるよう努めると良好な関係を築けるのだろう

ころ

ころ
あなたが思う結婚のメリットは何?
デメリットもあれば合わせて書いてみてください

たろ.(30)
人間が優れたパフォーマンスを発揮するには、また美しく身体を運動させるためには、簡単に言って、
協調する動き(筋肉同士の助け合い)と拮抗する動き(筋肉同士の対立)のそのどちらも必要不可欠
でこれって現実社会でも同じことでは無いかとふと思ったって話
身体ってのは人間に非常に大きな示唆を与えてくれている
まるで神様が体の裏側に答えを落書きしていったかのような、施工管理者のイタズラ心みたいなメンタリティですねあんたはんって思ったって話

リクリ
それがある意味では動物としての人間であるわけなのだが、やはり、人であるからには、強く理性というものを育みたい。

たっつー
多分だけど優先順位をつけてタスクをこなす能力は、料理を作る能力と関係あるんじゃないかと思う。

アメリ
星の投稿の背景キラキラで綺麗だったのに
なくなっちゃったのか
密かにすきだったのにな
ダメなときは投稿も多くなるんだな
まとまらないんだな
いろいろ
整理するのに忙しい
吐き出さないとやってられない
ゆっくり ゆっくり
揺らいでいこう

色々考えてる人

リクリ
ちなみにテリトリーは複数存在する。家や自室、トイレ、車の中、SNS、ゲームの中など色々である。素が出る空間にも段階はあるが、これは人それぞれだろう。外にいても、オラついてる人は、自分のいる場所=テリトリーなのかもしれない。
さて、少し話に出たが、"素が出る"とは良くも悪くもである。人によっては甘えが出たり、優しさが出たり、怒りが出たり、悲しみが出たり。要は抑圧された感情が解放される瞬間だろうか。これには個性が出る。その人の本質を知るためには素を知るのは大切だと思う。
少し交際や結婚に話を繋げるが、この素が出る瞬間というのは大事にした方がいい。相手を見極める上でとても重要だと思う。時間を共にするのだから、激しい感情の持ち主だった場合、不幸が待っているかもしれないからね。
自分の素がでるテリトリー。そこでどんな素が出るのか、出てしまうのか。よく考えたいところだね。
#婚活
#マチアプ

リクリ
SNSっていうのは人間の外側と内側を混ぜて出来上がった不安定さがあると思うのよね。
■リアルの場合
一歩外へ出て、社会の中に身を投じれば、外側の顔になり、殆どの人は何かしらを我慢しながら、生きている。
一方で内側、家の中など自分のテリトリーにおいての我慢は緩くなる。全くなくなるわけではないが、気を抜く。だから、家に帰るなりだらしなく疲れた〜と言ってしまったり、外面はいいのに、家の中だと我が物顔で振る舞ったりとギャップが出てくる。
(余談だけど、婚活とかにおいて、この"我慢"という部分はとても重要。例えば、遅刻をした時や急な予定変更があったときなどの対応がどうなのかとか。激怒するようならやめておいた方がいい)
■SNSの場合
さて、いよいよ本題なんだけど、SNSは内側に秘めてるものを、外へ出してしまうツールだと思う。普段本人が内側で思っていることを、容易く垂れ流してしまう。これは一種の自浄作用があるので良いことだとは思う。
ここで、齟齬が起きる。
流れ出た内側は、ネットの流れにのり、受け取り手は、自分の端末というテリトリーで受け取る。そこで、他人の言葉を自分に向けられた、外側の言葉として受け取る場合がある(分かってる人はそうは受け取らないけど)。
流す側としては、"内側の吐露"、"外側への発信"どちらにも使える。
結構ややこしい問題だな。
僕は基本的に自己完結、内側の投稿ばかりしているので、"考えてること"や"思うこと"って書いてるんだけど、受け取り手はそう思わないこともある。
僕自身も、他人の投稿で何故か自分が言われてる気になってしまう時はある。
改めて、外側に向けた言葉なのか、内側の言葉なのかを判断して交流を楽しみたいところ。
まぁ、外側だろうと内側だろうと礼儀正しくできない人はいるから、それはそれで問題だと思うけどね。

素潜りラリアット
MBTIの各惑星では、それぞれの特徴が顕著に感じられるので大変おもしろい。
INTJは長文で苦悩し、
INTPは短文で愚痴り、
ESFPは画像多用でノリがよく、
ISFJは絵文字付きで軽やか、
と言ったような傾向が見て取れる。
これらがごちゃ混ぜになったものが世の中というやつ。

素潜りラリアット

たっつー
"思う"とすることで最強になる。
なぜなら、"思う"ことは自身に湧いた感情なので、否定できるものでは無いから。

リクリ
ピン留め自己紹介に予め書いてあるけど、
・基本的に僕の投稿は自己完結
・否定や積極的なアドバイスはいらない
・誰かの参考になったり、共感してもらえるのは嬉しい
つまりは、良いことは聞く、嫌なことは聞かない。自分に都合よくここを使ってる。SNSってそういうものだと思う。
で、それに対してどんなコメントつけるのも自由だと思ってるよ。
ただ、SNSというものを理解してる人のコメントと、理解してない人とのコメントは天と地ほどの差がある。
前者の理解してる人は、自分を弁えたコメントになる。共感的で、つまらない否定じゃない、ちゃんとした意見を持ってる。
後者というのは自分の発言欲求を抑えられなくて、言わなくていいことも言ってしまうタイプかな。前も書いたけど、図星つかれて当てはまっちゃうとか、自分の意見は正しい→それ以外は正しくないという固まった思想持ちかな。別に批判、否定するなとは言わないよ。でも、話す前から相容れないって分かってるのに、それやっても無駄だと思う。ただ相手を言論でねじ伏せて悦に浸りたいだけじゃない?
まぁ、さっきも書いた様にどんなコメントも批判も自由なんだけど、それって「あなたの感想ですよね?」っやつ。
当たり前だけど、僕の投稿は何かに対する僕の感想であって、検証、考察したレポートじゃないんよ。ただの感想文。正解は僕の思ったことなのよ。それを違う!って感想文書かれても…ねぇ?そう思うなら自分のところで自分の感想文書けば良いんじゃない?
わからないと困るから言っておくけど、これも僕の感想文だよ。

木琴





