

このコミュニティは、アドラー心理学に興味を持つ全ての方を対象とした交流の場です。以下のような幅広い心理学のテーマについて、専門知識や体験、名言を共有できます。個人心理学、アルフレッド・アドラーに関するテーマのコメントも大歓迎します。さらに、臨床心理士、公認心理師、認定心理士、メンタルケア心理士、社会福祉士といった専門職の方々も参加可能です。アドラー心理学の視点からのアドバイスや議論はもちろん、アドラー心理学を学びたい方や興味を深めたい方も歓迎します。アドラー心理学を通じて新たな知見を得たり、人間理解を深めたりするきっかけをつくりませんか?ぜひ気軽にご参加ください!
[ルール]
①アドラー心理学に関係のない話題は禁止
本コミュニティでは、アドラー心理学と無関係な話題や投稿はご遠慮ください。
② アドラー心理学に関する雑談はOK
アドラー心理学に関連したテーマであれば、雑談や意見交換を歓迎します。ただし、関連性が明確であることを意識してください。
③ 投稿やコメントの誤解を防ぐ工夫を!
管理側がアドラー心理学と無関係と判断する場合があります。投稿やコメントが関連していることを明確に示すため、以下のような表現を使用すると誤解を防げます。
- 「アドラー心理学の観点から考えると…」
- 「課題の分離の視点で考えると…」
- 「共同体感覚を大切にすると…」
ルールを守りつつ、実りある交流を楽しみましょう!

よつば
【この惑星で楽しみたいこと】
認知の歪み直したい
【最近のマイブーム】
漫画アプリ

走一(そういち)❣️
ここでは、心理学に関する情報・知識・悩み・思考などを共有し合い、発信議論する場でもあります。
心理学の星では、有資格者(公認心理師・臨床心理士など)、または心理学に関心を持つ一般の人々が参加してます。
豊富なを持ったメンバー(住人)から心理学に興味のある初心者まで集まっています。
多様な意見が交わされる為、判断力・洞察力・理解力・説明力を培う事が心理学の観点からできます。
別の視点で言い換えると、心理学的論理的思考力が身につくという事です。
心理学の星では、さまざまな話題について、コメントされます。
例えば、心の健康・ストレス管理・心理療法・心理術・メンタルマジックなど、幅広い領域にわたる話題が取り上げられています。
これにより、参加者は自身の興味に合わせて情報を得るだけでなく、新たな視点を取り入れる事で自己の成長につなげられます。
心理学の星は、意見相談を求める事もできます。
(必ずしも正しい意見回答であるとは限りません)
心理学に限らず、人間関係・自己啓発・気づきのヒントや解決のヒントを見つける手助けをしてくれます。
興味深い情報にコメントして、より深い理解と成長を実現する事ができます。是非、心理学の星へ参加して、心の世界を広げてみてください。
また、心理学の星とは別にアドラー心理学の星もあるので、アドラー心理学について書きたい時は、アドラー心理学の星にコメントしてから、視点を変えて心理学の星にコメントすると二倍お得です。
アウトプットも意見相談も二倍できるという事です。
[P.S.]
調べた限りでは、『未熟な自分を責めてる限り、幸せにはなれない』という名言をアドラーは残しているそうです。
[P.S.]
次回以降もアドラー心理学についてのコメントをしていこうと考えてるので、「#アドラー心理学」のハッシュタグをフォローするか、僕をフォローしてアルバムから、不定期に探す事をオススメします。
#心理学
#心理学の星
#アドラー心理学
#アドラー心理学の星


ひろ
【この惑星で楽しみたいこと】
課題の分離が今、難しいなって思っているところなので、この惑星内でみんなのことを知れたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

BB
6月末まで期間限定で聞き放題になってるみたいです!


カイト
を読んで興味を持ちました。
よろしくお願いします

おじさん48号
よろしくお願いします。

ai
精神的=苦しんでいる可哀想な自分が好き
たとえそう思っても
これを言えばこうかえってくると自己完結してしまう
人との関わることが苦手すぎて空回り
自分を一番知らない愚か者は己自身
今日もミャクラクナクシチメツレツ

ai
数秒考えをフリーズさせる
すぐに返答せず☞とりあえず今自分が何かをしているという 無言のアピールをしてみる
相手…少し怪訝な顔をしてから自分でやると
これは無言の勝利なのだろうか?

ai
納得をさせる(もちろん自分自身に)
何かを欲するとするならば
当然等価交換が必然だと理解している
涙が出る人が羨ましい
悲しみを消化するすべさえ 今は持ち合わせてない

ai

走一(そういち)❣️
僕は、アドラー心理学の本を読んだ事がないんです!
そこで、オススメのアドラー心理学本がありましたら、教えて下さい。
皆さんがオススメしていただいた、アドラー心理学の本の中から、自分が『良いな
』とか『読んでみたい』と感じた本をプクログというサービスで、『読みたい本』として、登録させて頂きます。
必ずしも、紹介していて頂いたアドラー心理学の本を読むとは限りません。
ご理解の程よろしくお願いします。
[P.S.]
アドラー心理学は深層心理学に分類される心理学です。
また、アドラー心理学は、心理学じゃなくて、哲学と言う方もいるそうです。
[P.P.S.]
アドラー心理学の過去のコメントは「#アドラー心理学」のハッシュタグ又は、僕のアルバムからお探し下さい。
[P.P.P.S.]
このように、心理学の知識をエンターテイメント・気づきのヒント・解決のヒントとなるように1000文字以内でコメントしています。
#心理学
#アドラー
#アルフレッド・アドラー
#深層心理学

関連する惑星をみつける
心理学の星
2674人が搭乗中
参加
このコミュニティは、心理学に興味を持つ全ての方を対象とした交流の場です。以下のような幅広い心理学のテーマについて、専門知識や体験、アイデアを共有できます。数理心理学・ビジネス心理学・宗教心理学・犯罪心理学・認知心理学に関するテーマのコメントも大歓迎します。さらに、臨床心理士・公認心理師・認定心理士・メンタルケア心理士・社会福祉士といった専門職の方々も参加可能です。専門的な視点からのアドバイスや議論はもちろん、心理学を学びたい方や興味を深めたい方も歓迎します。心理学を通じて新たな知見を得たり、人間理解を深めたりするきっかけをつくりませんか?ぜひ気軽にご参加ください!
【ルール】
①心理学に関係のない話題は禁止
このコミュニティでは、心理学に関連しない話題や投稿はご遠慮ください。
②心理学に関する雑談はOK
心理学に関連したテーマであれば、雑談や意見交換を歓迎します。ただし、心理学との関連性が明確であることを意識してください。
③投稿やコメントの誤解を防ぐ工夫を!
心理学に関する内容でも、管理側が心理学と無関係だと判断する場合があります。そのため、投稿やコメントが心理学と関係していることを明確に示してください。たとえば、以下のような表現を使用すると誤解を防げます。
- 「心理学の観点から考えると…」
- 「心理学的な視点で雑談します」
数学の星
719人が搭乗中
参加
数学の星では、文系な人も、理系な人も、数学得意苦手関わらず気軽に使ってくださいね✨️
中国語/中文の星
3864人が搭乗中
参加
对中文感兴趣的人、中文是母语的人、还有其他的什么人也都可以参加
中国語に興味のある方、母語が中国語の方、その他どなたでも歓迎です
受験の星
358人が搭乗中
参加
勉強の星
8979人が搭乗中
参加
もっとみる 