


どうかしてるぜ!!!


どうかしてるぜ!!!


どうかしてるぜ!!!

どうかしてるぜ!!!


ユ〜

ユ〜

ゆきみ
【この惑星で楽しみたいこと】
歴史大好きなので、色々語り合いたいです!
【最近のマイブーム】
ネトフリで仁を一気見

小國(おぐに)

FK8乗りのhaya


小國(おぐに)
#戦国時代
#信長
#キリスト教
#歴史


さっちゃん
・飛鳥時代から既に火葬は登場。しかし、僧侶や天皇など限られた高い身分の人のみで、一般の人々は土葬を行っていた。
・鎌倉時代になると浄土真宗などが広まり、庶民にも火葬が一般化。しかし火葬場が少ない上に技術も未熟なので土葬もまだまだ第一線。
・明治時代にはコレラといった伝染病が蔓延。伝染病により死亡した遺体は火葬が義務付けられた。
・1948年に「墓地、埋葬等に関する法律」が制定。火葬は義務ではないものの、環境衛生などの観点から土葬を制限。
ではなぜ火葬1本にしないのか、土葬禁止にはならないのか
→地震などの災害で火葬場が使えなくなるケースがある。その時はご遺体は1度土葬を行い、火葬場が復旧したら改めて火葬を行うそう。自然災害が多い日本で土葬を一律に禁止してしまうと、こういったケースに対応できない、とのこと。
個人的には、日本って島国だしそこまで土地もないし、「埋めるとこねぇ!」を解消するためってのもなくはないんじゃないかな、と

小國(おぐに)
#戦国時代
#徳川家康
#キリスト教
#スペイン


たまかしわ〜
天皇の墓が水没すること宮内庁許せるんだ


さっちゃん
全く放置していて申し訳ないですが、皆さんこれからも歴史の星をお楽しみください🙌🏻

mon

愛国たっくん会
【この惑星で楽しみたいこと】
色々な人の歴史や、それこそ世界の歴史を、さまざまな人の解釈を知り理解を深めていきたい。
【最近のマイブーム】
歴史的事象の考察。

ルナ
【この惑星で楽しみたいこと】
歴史の本など面白い情報ゲットしたいです[笑う]
【最近のマイブーム】
邪馬台国は結局どこ?そろそろ結論欲しい[大笑い]
アッシリアの強さはやっぱ鉄かな[ほっとする]

菜箸
家内は満洲の出身だけに清朝の皇帝には思い入れがあるみたい


たっちゃん
今から170年前に侍時代の終わりを告げる事件がこの場所で起こったのか😊
心の目で見てください😊
黒船が見えるでしょう😆🚢⚓️🌊





ナップン
#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】
・共通の歴史に関して話せたらいいです
・自分が知らない雑学や逸話が聞けたら良いです!
【最近のマイブーム】#惑星初投稿 #自己紹介
・三国志にハマってる
・日本史も面白い

砂糖クジラ
でも甘いものが大好きで猫を崇拝しているので、私は実質ラヴクラフトって事になりませんかね

ダメ男
【この惑星で楽しみたいこと】
【最近のマイブーム】 タレイランや織田有楽斎に興味があります。混乱期を上手に生き抜いた人ですね

さっちゃん
美女と野獣のベルは家が裕福でなく、いつも貸本屋で本を借りていた。気前のいい店主がくれた一冊の本でウッキウキになる。
これはただベルが本好きなだけではなく、当時本が希少価値の高い品であったから。
さらに、野獣の城で落ち込んでいたベルが元気を取り戻すのは城の図書室を見てから。野獣はあまり本に興味は無いが、大規模な図書館は富の象徴であるため、かなり整備されていた。
日本人的価値観だと、紙は別に貴重でもないからそこまで意識がいかない人も多い。
「黄金の国ジパングは将軍が懐紙で鼻をかむ」ってことだけども、やっぱりそんなん普通だろって思ってしまうよね。

キット
#古代、#ユダヤ、#渡来、#歴史、#日本文化
BC2600〜AD600にかけてユダヤ人の難民が日本に渡来して、日本の文化の基礎を作ったと言う説
歴史、地理、言語、系図、文化、習慣、宗教、
古墳、埴輪、天皇、家紋、髪型、服装、風俗、
金属、アクセサリー、に至るまで、
科学的な分析と明確な物的証拠を提示して、
歴史と文化の謎を解明します。
全国講演会開催中!

たっちゃん
鎌倉の地名の由来に関わるとも言われる場所です。
中臣鎌足がこの地に鎌を奉納したことから、「鎌倉」という名前が生まれたのだとか😳
(鎌足、鎌持ってたんかい!!)
鎌足といえば、大化の改新を主導し、後の藤原氏の礎を築いた人物。そんな歴史上の重要人物が関東に来ていたのがびっくりです😳😳😳
ただ、そんな由緒ある重要な場所なのに、凄くこじんまりしていて、気をつけて見ないと発見出来ないような場所にあるんです。😟
これだけの由緒ある地なら、もう少し立派な祠とか、せめて雨風をしのげる屋根くらいあってもいいのでは…と思ってしまうのは僕だけでしょうか? 🤔💭
でも、逆にこの素朴さが、歴史のロマンを感じさせるのかもしれませんね。(*〃'-'〃)


たっちゃん
3年連続です😨
ずっと行きたかったけど都合が合わなかった井上源三郎展と佐藤彦五郎展へ行ってきました😊
大河ドラマ時代の写真も飾ってあって新選組を好きになった、初心の気持ちを思い出しました😚
ちなみに井上の源さんは免許皆伝に12年かかったって⚔️





マサキ
【この惑星で楽しみたいこと】
まだよくわかりませんがよろしくお願いします🥺
【最近のマイブーム】
日本神話

たっちゃん
1188年に源頼朝の家臣・足利義兼によって建てられたお寺で、鎌倉五山の一つに数えられています。
今では禅宗の寺院として有名ですが、もともとは真言宗のお寺だったそうです。(✋˘ω˘ 👌)
時代が進むにつれて、鎌倉幕府が禅宗を手厚く保護するようになり、多くの寺が禅宗へと変わっていきました( °_° )
浄妙寺もその流れの中で、宗派を変えることになったのでしょう。
当時の権力者の意向が大きく関わっていたのは間違いなさそうです😠😠
それにしても、もともと違う教えを大事にしていたお寺が、そう簡単に宗派を変えられるものなのでしょうか?🤔
信仰の世界にも、時代の波や大きな力が影響を与えていたのかもしれませんね🙏


たっちゃん
源頼朝は、当時勢いのあった平家を倒し、日本初の武家政権・鎌倉幕府を築いた人物です。彼の活躍がなければ、武士の時代は訪れなかったかもしれません😌
そんな頼朝ですが、1199年に落馬が原因で亡くなったと言われています😠
けれども、源氏の頭領として戦で数々の勝利を収めた頼朝にしては、あまりにも呆気ない最期に感じます🤔
実は暗殺されたのではないか!と僕は思っています🤨
頼朝は幕府の安定のために敵対勢力を次々と排除してきたため、多くの恨みを買っていました。
さらに、彼の死後は北条氏が幕府の実権を握ることになるなど、不自然な点もあります。φ( •ω•́ )フムフム...
歴史は勝者によって都合よく書き換えられることも多いので、本当のところはわからないままかもしれませんね。(>_


zawa
歴史が好きなので参加させて頂きました!
よろしくお願いします

go!
【この惑星で楽しみたいこと】
歴史を語る仲間が欲しい
日本史と中国史なら語れます
【最近のマイブーム】
特にありません

キット
「日猶道祖論ではありません」
古代にユダヤ人が来て日本の文化の基礎を作ったのです。これに関する明確な証拠が沢山あります。各地で講演会開催中!

小國(おぐに)
戦争中は「天皇陛下万歳」と天皇とお国の為に命をかけて戦うのが美徳とされました。しかし敗戦後はアメリカの都合で今まで絶対とされていた教えの書かれた教科書に墨でばってんを書かされて全否定されたそうです。
つまり世の中の価値観はその時そこでチカラを持ってる人の都合で変わるってことですね。

スコロパードシクィイ

小國(おぐに)


神田川
明治20年代に建てられて、平成10年くらいまで無理やり住んでいたものを移築したそうです。かなりの高床でした。
豪農らしいのに、やはり農民だと瓦はつかえないものなんですかね?
硝子を見ましたが真っ直ぐで歪んでいなかったので昔の硝子は使っていないようでした。
よくあることですが、ボランティアの方はあまりしょうさいはご存知ないようでした。。
いつかち死ぬまえにかいぐん関係の漫画を描いてみたい。まあ仕事だと無理よりの無理だと思いますが!
海軍お好きな方、ぜひお友達になってくださいー!(ダメ元)










砂糖クジラ
「戦闘中に身体の部位を欠損した者には特別支給」と書いてあって「これ保険制度やんけ!」となった
その辺のブラック企業より好待遇じゃん…
条約違反者の耳は削ぐけど

りょう🌚








泱泱
洪尘

たっちゃん
小田原の出身なのは知りませんでした😳
神社になっていたので頭が良くなりますようにとお祈りしてきました😊🙏🙏



たっちゃん
写真では伝わらないけど急な土壁が広がっている
降りれても弓でグサッ🏹登ろうとしても弓でヒュン🏹
これは攻められません!唯一緩やかなところはあったけどここに兵力を集中させれば抜けられることはない(キングダム知識)
よく作ったものです🫢


たっちゃん
幸か不幸か戦国時代の天才が集まった時代にいたのが氏康😱
家督を継いだ2~3年の間に甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信、駿河の今川義元らが揃い戦国時代の怪物達と戦っていく、そんな中北条を守り政治にも手腕を発揮し
有名な戦国武将として名前を残していく😠


たっちゃん
初代の遺志を継ぎ東京、埼玉、千葉辺りまで勢力を伸ばした実力者😆✨️
「勝って兜の緒を締めよ」はこの人の言葉
戦いに勝ったからって気を緩めるなよ‼️
我々にも響く言葉です😌


たっちゃん
室町時代では珍しく88歳まで生きた
駿河・今川を立て直し小田原城を乗っ取り相模まで統一した戦国時代最初のスター😊
お墓からも当時の情熱が伝わってきます☺️


たっちゃん
初代早雲が亡くなった時に早雲の名を受け二代目氏綱がこの場所にお寺を建立したらしい👀
少なくとも500年の歴史はある✨️😊




小國(おぐに)
#新撰組
#坂本龍馬
#幕末
#歴史

幕末を語りたい人の部屋
最近幕末にハマりました。幕末の話をしたいです。新撰組とか坂本龍馬が好きです!

小國(おぐに)


菜箸
デザインはモダンにしつつ国の伝統を踏まえてくるの、良いじゃないですか


どうかしてるぜ!!!

どうかしてるぜ!!!

どうかしてるぜ!!!


どうかしてるぜ!!!


ダメ男
【この惑星で楽しみたいこと】
【最近のマイブーム】 タレイランや織田有楽斎に興味があります。混乱期を上手に生き抜いた人ですね

go!
【この惑星で楽しみたいこと】
歴史を語る仲間が欲しい
日本史と中国史なら語れます
【最近のマイブーム】
特にありません

mon

ゆきみ
【この惑星で楽しみたいこと】
歴史大好きなので、色々語り合いたいです!
【最近のマイブーム】
ネトフリで仁を一気見

FK8乗りのhaya


さっちゃん
全く放置していて申し訳ないですが、皆さんこれからも歴史の星をお楽しみください🙌🏻

マサキ
【この惑星で楽しみたいこと】
まだよくわかりませんがよろしくお願いします🥺
【最近のマイブーム】
日本神話

愛国たっくん会
【この惑星で楽しみたいこと】
色々な人の歴史や、それこそ世界の歴史を、さまざまな人の解釈を知り理解を深めていきたい。
【最近のマイブーム】
歴史的事象の考察。

ナップン
#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】
・共通の歴史に関して話せたらいいです
・自分が知らない雑学や逸話が聞けたら良いです!
【最近のマイブーム】#惑星初投稿 #自己紹介
・三国志にハマってる
・日本史も面白い

さっちゃん
美女と野獣のベルは家が裕福でなく、いつも貸本屋で本を借りていた。気前のいい店主がくれた一冊の本でウッキウキになる。
これはただベルが本好きなだけではなく、当時本が希少価値の高い品であったから。
さらに、野獣の城で落ち込んでいたベルが元気を取り戻すのは城の図書室を見てから。野獣はあまり本に興味は無いが、大規模な図書館は富の象徴であるため、かなり整備されていた。
日本人的価値観だと、紙は別に貴重でもないからそこまで意識がいかない人も多い。
「黄金の国ジパングは将軍が懐紙で鼻をかむ」ってことだけども、やっぱりそんなん普通だろって思ってしまうよね。

ルナ
【この惑星で楽しみたいこと】
歴史の本など面白い情報ゲットしたいです[笑う]
【最近のマイブーム】
邪馬台国は結局どこ?そろそろ結論欲しい[大笑い]
アッシリアの強さはやっぱ鉄かな[ほっとする]

ユ〜

キット
#古代、#ユダヤ、#渡来、#歴史、#日本文化
BC2600〜AD600にかけてユダヤ人の難民が日本に渡来して、日本の文化の基礎を作ったと言う説
歴史、地理、言語、系図、文化、習慣、宗教、
古墳、埴輪、天皇、家紋、髪型、服装、風俗、
金属、アクセサリー、に至るまで、
科学的な分析と明確な物的証拠を提示して、
歴史と文化の謎を解明します。
全国講演会開催中!

キット
「日猶道祖論ではありません」
古代にユダヤ人が来て日本の文化の基礎を作ったのです。これに関する明確な証拠が沢山あります。各地で講演会開催中!

たっちゃん
鎌倉の地名の由来に関わるとも言われる場所です。
中臣鎌足がこの地に鎌を奉納したことから、「鎌倉」という名前が生まれたのだとか😳
(鎌足、鎌持ってたんかい!!)
鎌足といえば、大化の改新を主導し、後の藤原氏の礎を築いた人物。そんな歴史上の重要人物が関東に来ていたのがびっくりです😳😳😳
ただ、そんな由緒ある重要な場所なのに、凄くこじんまりしていて、気をつけて見ないと発見出来ないような場所にあるんです。😟
これだけの由緒ある地なら、もう少し立派な祠とか、せめて雨風をしのげる屋根くらいあってもいいのでは…と思ってしまうのは僕だけでしょうか? 🤔💭
でも、逆にこの素朴さが、歴史のロマンを感じさせるのかもしれませんね。(*〃'-'〃)


たっちゃん
1188年に源頼朝の家臣・足利義兼によって建てられたお寺で、鎌倉五山の一つに数えられています。
今では禅宗の寺院として有名ですが、もともとは真言宗のお寺だったそうです。(✋˘ω˘ 👌)
時代が進むにつれて、鎌倉幕府が禅宗を手厚く保護するようになり、多くの寺が禅宗へと変わっていきました( °_° )
浄妙寺もその流れの中で、宗派を変えることになったのでしょう。
当時の権力者の意向が大きく関わっていたのは間違いなさそうです😠😠
それにしても、もともと違う教えを大事にしていたお寺が、そう簡単に宗派を変えられるものなのでしょうか?🤔
信仰の世界にも、時代の波や大きな力が影響を与えていたのかもしれませんね🙏


たっちゃん
源頼朝は、当時勢いのあった平家を倒し、日本初の武家政権・鎌倉幕府を築いた人物です。彼の活躍がなければ、武士の時代は訪れなかったかもしれません😌
そんな頼朝ですが、1199年に落馬が原因で亡くなったと言われています😠
けれども、源氏の頭領として戦で数々の勝利を収めた頼朝にしては、あまりにも呆気ない最期に感じます🤔
実は暗殺されたのではないか!と僕は思っています🤨
頼朝は幕府の安定のために敵対勢力を次々と排除してきたため、多くの恨みを買っていました。
さらに、彼の死後は北条氏が幕府の実権を握ることになるなど、不自然な点もあります。φ( •ω•́ )フムフム...
歴史は勝者によって都合よく書き換えられることも多いので、本当のところはわからないままかもしれませんね。(>_


zawa
歴史が好きなので参加させて頂きました!
よろしくお願いします

ユ〜

菜箸
家内は満洲の出身だけに清朝の皇帝には思い入れがあるみたい


たまかしわ〜
天皇の墓が水没すること宮内庁許せるんだ


小國(おぐに)
戦争中は「天皇陛下万歳」と天皇とお国の為に命をかけて戦うのが美徳とされました。しかし敗戦後はアメリカの都合で今まで絶対とされていた教えの書かれた教科書に墨でばってんを書かされて全否定されたそうです。
つまり世の中の価値観はその時そこでチカラを持ってる人の都合で変わるってことですね。

砂糖クジラ
でも甘いものが大好きで猫を崇拝しているので、私は実質ラヴクラフトって事になりませんかね

小國(おぐに)

スコロパードシクィイ

たっちゃん
3年連続です😨
ずっと行きたかったけど都合が合わなかった井上源三郎展と佐藤彦五郎展へ行ってきました😊
大河ドラマ時代の写真も飾ってあって新選組を好きになった、初心の気持ちを思い出しました😚
ちなみに井上の源さんは免許皆伝に12年かかったって⚔️





どうかしてるぜ!!!

どうかしてるぜ!!!


小國(おぐに)


どうかしてるぜ!!!


神田川
明治20年代に建てられて、平成10年くらいまで無理やり住んでいたものを移築したそうです。かなりの高床でした。
豪農らしいのに、やはり農民だと瓦はつかえないものなんですかね?
硝子を見ましたが真っ直ぐで歪んでいなかったので昔の硝子は使っていないようでした。
よくあることですが、ボランティアの方はあまりしょうさいはご存知ないようでした。。
いつかち死ぬまえにかいぐん関係の漫画を描いてみたい。まあ仕事だと無理よりの無理だと思いますが!
海軍お好きな方、ぜひお友達になってくださいー!(ダメ元)










砂糖クジラ
「戦闘中に身体の部位を欠損した者には特別支給」と書いてあって「これ保険制度やんけ!」となった
その辺のブラック企業より好待遇じゃん…
条約違反者の耳は削ぐけど

小國(おぐに)
#戦国時代
#徳川家康
#キリスト教
#スペイン


小國(おぐに)
#戦国時代
#信長
#キリスト教
#歴史


りょう🌚








泱泱
洪尘

たっちゃん
小田原の出身なのは知りませんでした😳
神社になっていたので頭が良くなりますようにとお祈りしてきました😊🙏🙏



たっちゃん
写真では伝わらないけど急な土壁が広がっている
降りれても弓でグサッ🏹登ろうとしても弓でヒュン🏹
これは攻められません!唯一緩やかなところはあったけどここに兵力を集中させれば抜けられることはない(キングダム知識)
よく作ったものです🫢


たっちゃん
幸か不幸か戦国時代の天才が集まった時代にいたのが氏康😱
家督を継いだ2~3年の間に甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信、駿河の今川義元らが揃い戦国時代の怪物達と戦っていく、そんな中北条を守り政治にも手腕を発揮し
有名な戦国武将として名前を残していく😠


たっちゃん
初代の遺志を継ぎ東京、埼玉、千葉辺りまで勢力を伸ばした実力者😆✨️
「勝って兜の緒を締めよ」はこの人の言葉
戦いに勝ったからって気を緩めるなよ‼️
我々にも響く言葉です😌


たっちゃん
室町時代では珍しく88歳まで生きた
駿河・今川を立て直し小田原城を乗っ取り相模まで統一した戦国時代最初のスター😊
お墓からも当時の情熱が伝わってきます☺️


たっちゃん
初代早雲が亡くなった時に早雲の名を受け二代目氏綱がこの場所にお寺を建立したらしい👀
少なくとも500年の歴史はある✨️😊




小國(おぐに)
#新撰組
#坂本龍馬
#幕末
#歴史

幕末を語りたい人の部屋
最近幕末にハマりました。幕末の話をしたいです。新撰組とか坂本龍馬が好きです!

小國(おぐに)


菜箸
デザインはモダンにしつつ国の伝統を踏まえてくるの、良いじゃないですか


どうかしてるぜ!!!

どうかしてるぜ!!!

どうかしてるぜ!!!


ユ〜
、神とは「かしこきもの」全般をさし、人の中のカミの代表は天皇であるが、昔も今も国や村や家の中にもほどほどにカミである人が存在する、とのこと。
こんなのも知らんで教師になれるのが恐ろしい。国語と歴史の教科書の両方に引用して真っ先に教えるべきテクストの一つと思う。
凡て加微とは、古御典等に見えたる天地の諸の神たちを始めて、其を祀れる社に坐御霊をも申し、又人はさらにも云ず、鳥獣木草のたぐひ海山など、其餘何にまれ、尋常ならずすぐれたる徳のありて、可畏き物を迦微とは云なり
(さて人の中の神は、先かけまくもかしこき天皇は、御世々々みな神に坐こと、申すもさらなり、 其は遠つ神とも申して、凡人とは遙に遠く、尊く可畏く坐ますが故なり、かくて次々にも神なる人、古も今 もあることなり、又天下にうけばりてこそあられ、一 国一里一家の内につきても、ほどほどに神なる人あるぞかし)

ユ〜
テキ屋、啖呵売、露天商と言い、ヤクザの一系統です。ヤクザは必ずしも截然と分かれてなかったが、大まかに博徒系とテキ屋系がいて、後者は流通販売の担い手として正業を持ってました。あとヤクザには旗本の狼藉に盾突く任侠道というあるかないかの理念もありました。だから必要悪以上の存在で、マフィア等と違い元々公然たる存在という特殊な面がありました。もっとも博打は江戸時代も脱法行為なので博徒には日陰者の面があります。
啖呵売には大道芸つまり娯楽の面もあるので、芸能界も生業としたので芸能界の裏にヤクザがいたというのはこのためです。
そんなわけで古い任侠映画は「良いヤクザ対悪いヤクザ」という図式を何とか成り立たせて売りにしてました。古い任侠映画を観ると大河ドラマのような時代劇を見ても味わうことのない郷愁を味わえますが、それは失われた日本の伝統的な生活文化が描かれているということによります。
Youtubeの東映シアターオンラインなるチャンネルで期間限定で任侠映画のただ見を更新してるのでおすすめします。特に今は『侠客列伝』高倉健主演なので一見の価値ありです。





