共感で繋がるSNS
ゴジラの星

ゴジラの星

172 投稿数 89 メンバー
惑星主: 🍺さな🍻
ゴジラをはじめとする東宝特撮シリーズ好きが集まる星です。共通の話題で盛り上がることができたら幸いです。
投稿
イベント
質問ひろば
音声ルーム
グループチャット
みめま

みめま

なんだ?
GRAVITY3
GRAVITY203
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
ミレニアムゴジラ Ver.2.0

 1999年公開の「ゴジラ2000 ミレニアム」に登場した際のゴジラです。紫色の大きな背鰭が特徴で、怪獣としてのカッコよさと怖さを兼ね備えた秀逸なデザインをしています。身長は55mで、当時活躍していた巨人の"ゴジラ松井"こと[松井 秀喜]選手の背番号から取られています。
 シリーズでVer.2.0なるものが発売されるのは非常に稀です。映画でも実際にゴジラの造形に携わった[若狭 新一」氏完全監修のソフビで、より作中の印象に近いリアルなゴジラに仕上がっています。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣
GRAVITY2
GRAVITY47
MASATO

MASATO

JAPAN GODZILLA
ゴジラ(2023) 富士山 & 墨絵

 日本の「和」をテーマとしたゴジラシリーズの新ソフビブランドから2種です。マイナスワンゴジラことゴジラ(2023)が富士山と墨絵をイメージしたカラーリングで商品化されました。
 大きさは現行のウルトラ怪獣シリーズよりもやや小さく、差別化が図られています。墨絵は塗装の方法も相まって個体差が激しいです。

#ゴジラ #フィギュア #特撮
#フィギュア #ソフビ
GRAVITY

Godzilla-1.0 Godzilla Suite Ⅱ

佐藤直紀

GRAVITY1
GRAVITY35
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
キングギドラ(1964) 幻のカラーVer.

 1964年公開の「三大怪獣 地球最大の決戦」を初出とするキングギドラのNGカラー版です。最初期に公開されたイメージポスターなどではこの姿で写っていますが、実物を見た女性スタッフの一人が放った「金星から来た怪獣だから金色かと思った」の一言がきっかけで、円谷英二氏が全身金色にすることを提案したそうです。
 NGカラーでありながら、多くの商品が発売されている初期イメージのキングギドラがムービーモンスターシリーズに。通常カラー版も後日発売予定です。

#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア #特撮
#ソフビ
GRAVITY

キングギドラ誕生(M12)

伊福部昭

GRAVITY3
GRAVITY37
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
メガロ(2023)

 ゴジラフェス2023で公開された短編映像作品「ゴジラVSメガロ」で登場したメガロで、50年ぶりにメイン怪獣としてゴジラと対決しました。海底神殿で眠りについていましたが、謎の少女の詠唱により覚醒しました。
 ゴジラ・ストア限定品です。オリジナルのメガロと比べるとかなり現代的なデザインへとブラッシュアップされており、複雑な形状をしていますが見事に立体化しています。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ
GRAVITY

無敵のメガロ(M22)

眞鍋 理一郎

GRAVITY1
GRAVITY34
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
超ゴジラ

 1993年発売のビデオゲーム「超ゴジラ」に登場するゲームオリジナルのゴジラです。キングギドラの細胞を取り込むことで独自の進化を遂げた姿で、その名の通り通常のゴジラ超越した存在です。また、[スペースゴジラ]のデザイン原案になっていることでも有名です。
 ゲームでしか登場しない非常にマニアックなゴジラが、プレミアムバンダイ限定品として奇跡の商品化。同シリーズのスペースゴジラの型を流用しているため、細部の形状が実際と異なることから、ファンから賛否両論の一品となりました。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ
GRAVITY5
GRAVITY32
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
ゴジラ(1998)

 1998年ハリウッド製作・公開の「GODZILLA」に登場したゴジラです。監督を勤めたローランド・エメリッヒ氏から取って、[エメゴジ]と呼称されることも。日本のゴジラと違い、イグアナが放射能の影響で進化した存在で、魚食の設定。また、一部のファンからはゴジラではないと揶揄されることもありますが、一応シリーズの一つとして頭数に入っています。
 エメゴジがムービーモンスターシリーズでソフビ化。ゴジラファイナルウォーズのジラとよく似ていることで有名ですが、同じムビモンで比べると細部が異なることがわかります。

#ゴジラ #特撮 #フィギュア #ソフビ
GRAVITY11
GRAVITY32
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
ゴジラ(1971)

 1971年公開「ゴジラ対ヘドラ」に登場した際のゴジラです。海を汚染するヘドラに憤怒しており、積極的に戦いを挑みます。敵怪獣を前に人間と共闘をするなど、本作ではヒーローのような存在に。また、熱線で空を飛ぶという演出があることでも本作は有名です。
 本商品の登場で、発売済みのヘドラ(1971)と並べて遊ぶことができるように。スーツが流用されている関係で見た目が1968年版にも見えます。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣
GRAVITY

汚海とゴジラ

眞鍋 理一郎

GRAVITY1
GRAVITY26
MASATO

MASATO

HIYATOYS EXQUITSITE BASIC
ムートー

 2014年公開「GODZILLA-ゴジラ」に登場したゴジラの敵怪獣で、オスとメスの個体が登場しました。ペルム紀から生息している古代怪獣で、放射能を餌とします。生きた原子炉であるゴジラに卵を植え付けようとするので、ゴジラからは宿敵として認識されています。
 ハイヤトイズから発売されたフィギュアで、メスの個体が商品化されました。ムートーは雄雌含め立体物が少なめなので、可動フィギュアともなると貴重です。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣
GRAVITY

Muto Hatch

アレクサンドル・デスプラ

GRAVITY
GRAVITY25
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
サイボットゴジラ

 1984年公開の「ゴジラ」の撮影時に着ぐるみとは別に使用されたロボットのゴジラです。全高は約5mあり、ロボットなので各部可動が可能なほか、目口鼻などが動く表情が豊かなゴジラを表現しました。
 マニアしか知らないようなマニアックなゴジラで、ゴジラ・ストア限定品です。商品化にもあまり恵まれないため、貴重なソフビフィギュアとなります。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #ソフビ
GRAVITY

ゴジラ出現(M19)

小六禮次郎

GRAVITY
GRAVITY25
MASATO

MASATO

HIYATOYS EXQUITSITE BASIC
GODZILLA(2014)

 2014年公開のモンスターバースシリーズ1作目「GODZILLA ゴジラ」に登場したゴジラです。現在のモンスターバースゴジラと比べると背鰭が少し小さく、身長もやや低めとこの時点でもまだ成長途中であったことがわかります。
 多くのモンスターバース怪獣をフィギュア化しているHIYA TOYSから発売されたギャレゴジです。細部までこだわった造形は劇中のゴジラに迫るリアルさ。バンダイスピリッツのモンスターアーツにはなかった面白いギミックとして、舌の可動があります。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣 #映画
GRAVITY

Godzilla!

アレクサンドル・デスプラ

GRAVITY
GRAVITY23
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ 煌光
バーニングゴジラ

 1995年公開の「ゴジラVSデストロイア」で登場した際のゴジラで、[デスゴジ]の愛称でも親しまれています。体内の核エネルギーが暴走しており、いつ大規模な核爆発が起こってもおかしくない危険な状態です。
 ムービーモンスターシリーズ系列の新ブランドとしてプレミアムバンダイで発売されたものになります。頭部が新規造形となっていて、内部にあるLEDユニットを使用することで発光させることができます。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣
GRAVITY2
GRAVITY21
MELON🍈🎯

MELON🍈🎯

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】


【最近のマイブーム】
ゴジラの映画観ながらごはん
GRAVITY
GRAVITY10
toko toko

toko toko

【自己紹介】
はじめまして、toko tokoです。
子供の頃からゴジラ映画好き、ゴジラの映画を観てきました。
ゴジラの息子上映と同じ、昭和42年生まれです。
みなさんとゴジラの話出来たら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
GRAVITY
GRAVITY1
ブサイクマン

ブサイクマン

ご承認頂きまして有り難う御座居ます
不束者ですが何卒どうか宜しくお願い致します🙇
GRAVITY
GRAVITY1
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ-躍動-
ゴジラ(1965)

 1965年公開「怪獣大戦争」に登場した際のゴジラです。当時社会現象にもなっていたギャグ[シェー!!]を作中で披露しており、ファンの間でも有名なシーンです。
 ムービーモンスターシリーズ系列の新ブランド「躍動(ポージング)」の記念すべき第1弾商品で、ファンからも人気のあるシェー!!をするゴジラが選出されました。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣
GRAVITY

怪獣大戦争(M24)

伊福部昭

GRAVITY2
GRAVITY23
MASATO

MASATO

プライズフィギュア
キングギドラ(1991)貯金箱

 1996年にUFOキャッチャーの景品として販売されていたデフォルメデザインのキングギドラです。貯金箱なので小銭を実際に入れることができるほか、コインを入れると鳴き声を披露します。このほかにゴジラ(平成)とモスラ(幼虫)も存在するようです。
 セカンドストリートで見つけた珍しい一品です。現在展開されている怪獣デフォルメプライズフィギュア「鎮座獣」の前進とも言うべきアイテムなのではないでしょうか。

#ゴジラ #フィギュア #特撮 #キングギドラ

GRAVITY9
GRAVITY35
MASATO

MASATO

HGゴジラ 怪獣総進撃編〜バラゴン(1965)

 1965年公開の日米共同制作映画「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」を初出とする怪獣で、現在ではゴジラ関連の怪獣としても認知されています。この個体は初代で、スーツが後に様々なウルトラ怪獣へと改造されていくのは有名な逸話です。
 昨日のラドンと同じカプセルフィギュアです。普段は四足歩行で過ごしていますが、戦闘時などに興奮するとこのように二足歩行となり、大きな耳が立ちます。

#ゴジラ #フィギュア #特撮
#カプセルトイ #ガチャガチャ
GRAVITY

SF交響ファンタジー第1番(1983) 「フランケンシュタイン対地底怪獣」バラゴンの恐怖

広上淳一 & 日本フィルハーモニー交響楽団

GRAVITY2
GRAVITY29
MASATO

MASATO

HGゴジラ 怪獣総進撃編〜ラドン(1964)

 1956年公開「空の大怪獣 ラドン」を初出とする翼竜型の怪獣で、現在ではゴジラシリーズの常連として認知されています。この個体は1964年公開「三大怪獣 地球最大の決戦」に登場した2代目で、ゴジラやキングギドラと初めて共演をしたラドンです。
 ゴジラのカプセルトイシリーズであるHGゴジラのラインナップの一つで、怪獣総進撃編は近年の中で特に出来が良いとされており、実際に手に取って確認をしてみたくなったので数年ぶりにガチャを回しました。

#ゴジラ #カプセルトイ #フィギュア
#ガチャポン #ガチャガチャ
GRAVITY

「空の大怪獣ラドン」ラドン追撃せよ

竹本泰蔵 & 日本フィルハーモニー交響楽団

GRAVITY
GRAVITY39
MASATO

MASATO

ムービーモンスターシリーズ
リトルゴジラ

 1994年公開「ゴジラvsスペースゴジラ」で初登場したゴジラの子どもです。前作「ゴジラvsメカゴジラ」で誕生したベビーゴジラが成長した姿で、放射能を浴びている影響もあり怪獣として進化をしました。
 昨年の12月に発売された新作で、非常に出来が良く作中に近い造形をしています。このソフビを購入する際、レジを担当してくれた方がずっとかわいいと連呼していました…笑

#ゴジラ #ゴジラVSスペースゴジラ
#フィギュア #特撮 #怪獣
GRAVITY7
GRAVITY31
もっとみる
関連する惑星をみつける
もっとみる