共感で繋がるSNS
関連検索ワード
新着
かぼす

かぼす

なぁジジイ 大抵のジジイはキモいって自覚しろ
GRAVITY
GRAVITY8
ニィリエ(Nirje)

ニィリエ(Nirje)

SNSで他人と比べちゃう?気にしないタイプ?なんで?SNSで他人と比べちゃう?気にしないタイプ?なんで?

回答数 793>>

気にしないといいつつ、ジワジワ自己肯定感下がっていってて後で自覚するタイプ‼️
GRAVITY
GRAVITY3
ゆら

ゆら

10年くらい前にツイッターで知り合った友達、今では私の生い立ちの全てを知っていていつなんどき何を言っても何をしても全肯定してくれる唯一の人間なのですが、そういう居心地のいい人間とずっと癒着していたせいで、SNSでなんとなく話す程度の丁度いい友達が本当に出来ない し、かといって知り合って間もない人間に全肯定されても捻りの無い好意の言葉を疑う性格(元彼産英才教育)のおかげで逆に冷めるし、一旦冷めた人間の好感度がプラスになることが本当に無く、一旦この人全肯定マンなのかと理解したら今度は都合いい時に頼ってちょっとでも癪に障ったら割増イライラして全てをシャットダウンして自ら人間関係を狭めていくこれ、人生をハードモードにしている自覚があるからその筋にカウンセリングを受けたい 己、どんな人間なら満足なワケ?
GRAVITY
GRAVITY
Child期

Child期

SNSで他人と比べちゃう?気にしないタイプ?なんで?SNSで他人と比べちゃう?気にしないタイプ?なんで?

回答数 793>>

同年代より劣っている自覚があり比べてしまうので基本全て切ってます
全てを
GRAVITY
GRAVITY
ニャロメ

ニャロメ

物わかりの悪い人はたぶん幸せな人なんだよ
だってそれで周りの人がイライラしてるのに気が付かないんだよ?
ここまでそれで生きてこれたんだもの。
少なくとも重要な役割を果たすと期待されるような存在ではなかったんだってことだ。
自覚あったら辛すぎるぜそんな存在

でもゴキジェットかけたい衝動に駆られる
ゴキブリより害悪だ私にとっては。
パートでいいだろ

家では良き母?
なわきゃあるかい
GRAVITY1
GRAVITY2
🚭👼にこ☃️🪼

🚭👼にこ☃️🪼

やっぱり頭の悪い人って自覚無しなんだな、
GRAVITY1
GRAVITY7
CHIHA

CHIHA

幸せな瞬間はどんな時、事ですか?幸せな瞬間はどんな時、事ですか?

回答数 39>>

酔ってるとき
大きな声でしゃべってると自覚します笑
GRAVITY
GRAVITY1
みちこ

みちこ

一番得意とする料理は何?一番得意とする料理は何?
得意料理だよって言われたのは餃子🥟自覚なし
GRAVITY
GRAVITY2
あー

あー

期待させることたくさん言ってくる。たぶん本人に自覚はない。
GRAVITY
GRAVITY1
JUN

JUN

うちのイケメン担当は、
自分をイケメンと自覚しており、
少し空間読めずマウント取り出すのが
ほんと残念やなと思う。

うちのイケメン番長は、
番長感が強すぎ、女卑が行き過ぎ
パワハラ、モラハラ感あるので残念。

年下イケメンは、
女性関係だらしなさ過ぎて
残念極まりないと思う。

まーロクなイケメンおらん。
GRAVITY
GRAVITY7
かげつ

かげつ

心に余裕がないなぁと感じるときってどんなときですか?心に余裕がないなぁと感じるときってどんなときですか?
作り笑いが出来なくなったと自覚した時
GRAVITY
GRAVITY2
ュ‐リ

ュ‐リ

偉すぎ社会人の自覚しかないけどもう頑張りすぎなんとちゃうかここまでくると
なんの用もないけどいきなり今から九州の方でも行って連絡つきませーんくらいやっても許されるやろもぅ
GRAVITY
GRAVITY9
雨瑠威(うるい)

雨瑠威(うるい)

バカって言われたらなんて返す?バカって言われたらなんて返す?

回答数 981>>

確かにバカだ。
でも、「バカ」って言っておいて
バカを自覚してない貴様がバカだと自分は思う。
GRAVITY
GRAVITY2
もへみへ

もへみへ

愛は去るものではなく、残るもの

意識と無意識。
無意識は、ときに意識を操作する。
私たちが愛を欲しがるその裏で、無意識の恐怖が静かに働きかける。
そして恐れは、愛の欲望に勝ってしまうことがある。

なぜ、愛する人が距離をとるのか。
なぜ、愛する人が私たちを無視するようになるのか。

それは、ただ「気持ちが冷めた」という単純な話ではない。
そこには、誰もが抱える深い内面の葛藤がある。

人は感情的な親密さを求める。
けれど同時に、それは不安も連れてくる。

近づきたい。
でも親密になることで、
心の奥に眠る傷がえぐられ、
自分を制御できなくなるのではないかという怖さが顔を出す。

それが、矛盾した行動を生む。
愛情を示したかと思えば、急に引いてしまう。
関係を深めたくせに、会話を避ける。

愛への渇望と、親密さへの不安。
この二つの力が、心の中で引き裂きあう。

そして、関係が深まれば深まるほど、不安もまた大きくなっていく。
まるで、逆説のように。

愛から逃げる本人も、
「なぜ自分が逃げたくなったのか」をはっきりとはわからないことが多い。
多くの人は、自分の内面の世界に無自覚だから。

でも、本当に知るべきなのは、
「なぜあの人が去ったのか」ではない。

大切なのは、
その出来事が、自分の中で何を呼び起こしたかに気づくこと。

恐怖を乗り越えて戻ってくる人は、前よりも成長している。
そしてその時、愛はもっと強く、美しくなる。

去っていった人は、あなたに問題があったから去ったのではない。
その人自身の内側の葛藤が、そうさせたのだ。

自分自身と向き合えない人は、
他人をどうしても理解できない。

だから、去る人を追いかけたり、理由を問い詰めたりしても、
距離はさらに開くだけだ。

愛する人があなたを無視するからといって、
その人があなたを愛していないわけではない。

むしろ、愛が深すぎるからこそ、
その愛が確信を揺るがし、不安を呼び覚まし、
ときにその人自身のアイデンティティさえ脅かしてしまう。

誰かがあなたを去る時、
外側に理由を探すのではなく、
その経験があなたの中に何を映し出したのかを見つめてほしい。

愛とは、ただ二人の物語ではない。
自分自身との深い対話であり、成長の旅なのだ
GRAVITY1
GRAVITY1
もっとみる
おすすめのクリエーター