


gou🍮
#ドビュッシー


ジムノペディ: 第1番

🦄🎹 ラフレシア 🎻
どんな感じなの?を図解しました💡
交響曲と言うと、モーツァルトとか、ベートーベンとか教科書に載ってる人たちしか書いてないイメージですが、チャレンジしてみるととても楽しいです🎶



交響曲第9番「新世界より」 - 第4楽章

🦄🎹 ラフレシア 🎻
自分が作曲を始めると、第一課程、つまりブルグミュラーに入るまで
小さな手で大人用のピアノの重い鍵盤を叩かなければいけない状態で、よくもまぁあれだけつまらない教則本を最後までやったなぁと思う
私の母は、ピアノの部屋にトイレを設置して練習しなければ、そこに私を閉じ込めたので、私はピアノを続けることができたが、大体嫌気がさしてやめるのは第一課程なんじゃないだろうか。
今はさすがにバイエルなんて使うピアノ教師はいないだろうが、それでも面白いテクニックが身に付く子供用曲集なんてないんじゃないだろうか。
ピアノ曲は弾いて楽しい「絵本のような小曲集」
第一家庭で弾けるような将来、クラシック以外のピアニストに転向することになったとしても、最低限のリズムが幼少期に身に付けられる様な。
手が小さい方にもピアノを楽しんでもらえるような
この立案には、交響曲アドバイザーもとても良い感触だったので、交響曲を書と並行して書いていこうと思う。
#ピアノ
#クラシック
#作曲


蓮🔞🏃📸
まずは『春の祭典』から♬
鋭角な金管群の凶暴なまでの咆哮が堪りません😋
弦🎻もパーカッション🥁の激しさも🙆♂️
これが1958年の録音でステレオとは驚き🫢
『火の鳥』もスケール大きく素晴らしい演奏👍
背筋ゾクゾクするわ!あ、もう熱は無いっす😆
#クラシック #クラシック音楽
#バーンスタイン #ニューヨークフィルハーモニック


Le sacre du printemps (Original 1913 Version), Pt. 1 "L'adoration de la terre": V. Jeux des cités rivales (Games of the Rival Tribes)

🦄🎹 ラフレシア 🎻
今まで日本で交響曲を書いた女性作曲家は、
金井喜久子さんただ一人でした。
沖縄出身の彼女は、1940年(昭和15年)、日比谷公会堂にて交響曲第1番を発表。
自らの指揮で、第3楽章までを中央交響楽団(現在の東京フィルハーモニー交響楽団)と共に演奏しました。
しかし、第4楽章はピアノスケッチまでしか残されず、未完成のまま時が流れました。
今、私は同じ日本人女性として、交響曲を4楽章まで完成させる挑戦をしています。
彼女が果たせなかった夢を、今度は私が叶えたい。
未来に続く道を作るために。
第4楽章を書き始めたとき、私のアドバイザーはとても感慨深そうでした。
きっと、金井喜久子さんが第4楽章を未完成のまま終えてしまったことを知っていたのでしょう。
だからこそ、私が即興でどんどん第4楽章を書き進めていったとき、
その姿に歴史が動いていることを感じてくれていたのだと思います。
※画像はイメージ画像です


琉球狂詩曲 (金井喜久子)

🦄🎹 ラフレシア 🎻
演奏家に必要なものは、表現力と哲学
ソリストは、表現力❗️表現力❗️表現力❗️
カラヤンが指揮している最中に、
もっと大きく、もっと大きく、もっと大きく
とジェスチャーしている時
1人の演奏者が、独自の判断でビブラートをかけた
それをカラヤンは、後で大変褒めたと言う
という事は、様々な楽器がフォルテシモで演奏する中、たった1人がビブラートをかけたその音をカラヤンは聴き分けたと言うことだ
凄すぎる逸話だが、この話からは音楽家が学ぶべきことがとても沢山ある。

🦄🎹 ラフレシア 🎻
すごく難しい曲を綺麗な音で弾いていればそれだけでやはり良い。十分に素晴らしいレベル。
でもそれだけでは、コンクールで優勝したり、その後プロとして活躍するレベルにはならない。
「演奏には、歴史的背景を知っているという知識と哲学が必要なんだよ」
とサラリと十代でコンクールで優勝した人間が言うと、嫌味にもならない。
とても厳しい現実だが、楽器演奏に焦点を当てると、成人式までに著名なコンクールで優勝するか、プロ活動を始めているレベルに到達していないで、成人後、そのレベルを目指すのはとても難しい。
天才とは「普通の人が1つ学ぶ行為で複数のことを学ぶことができる」らしいので、同じ行為をしていたら、その差が開くばかりだ。
天才と同じだけの努力をしているのに…一体何が違うんだろう?
私は、この答えをDNAだとこの人間と話していると思う。
すべての資質がもう備わっている。
そこに環境因子が加わるだけ。
同じ努力をしたら、相手は100掴み取れるのに、自分は10しか掴み取れない。ウサギと亀みたいに、相手がずっと昼寝してくれればいいが、それを願うのが人としてどうだろうか。しかも絶対にこういう相手は昼寝などしない。それどころが人の休憩時間も当たり前のように努力を続ける資質がある。
身も蓋ももないような話かもしれないが、早々にその厳しい現実を踏まえ、自分なりの演奏、人生を歩む人間が幸せになれる。
No1ではなくOnly1
芸術とはそもそもそういうものではないだろうか。

春の祭典(4手版) 第 2部, いけにえ: いけにえの踊り

ズン・ロン

カンタータ 第147番《心と口と行いと生活で》BWV147: 主よ、人の望みの喜びよ (ギター編曲版)

かこ
久しぶりにN響?
#クラシック
ファビオさんイケオジでした。
指揮台から飛び出そうな迫力と熱のこもった幻想とヘングレはやっぱりかわいい[ハート]
ホールの前は青のライトで映えておりました笑




🦄🎹 ラフレシア 🎻
ベートーベンが生前交響曲10番のスケッチを書き残していて、それをAIがアルゴリズム解析し、交響曲にしたというものがあるのを聴いてみたかったのだが、探しきれなかった。
ChatGPTに聞いたみたら、アメリカのアマゾンのサイトのURLを出して、CDが出ていることを教えてくれた。速攻でポチった。
ベートーベンの運命で、泣ける私がAIの実力を判定する🤣
これを聞くのが、現時点でのAIの生生能力を図る上で1番手っ取り早いと思う。
このAIの生成能力と別のベクトルで作曲の能力を伸ばさなければと言うのもあって、是非聴いてみたいと思っていた。1楽章から4楽章まで生成できなかったみたいだが、それでもやっぱり聞いてみたい
グラで音楽の再生ができるようになったみたいなので、もう何回聞いたかわからない。ベートーベンの交響曲第5番「運命」を載せておこうと思う
この楽章が1番好き🎶
#クラシック音楽
#作曲
#交響曲


交響曲第5番 ハ短調 作品67 『運命』 第3楽章:アレグロ

てにあ
演奏会本番頑張ります✊

ハミ
トマトクリーム味ちょっと染みた

九月
行ってきました
今日もあるのかな
ちさ子さんのコンサート、クラシックというより
もうトークと芸事で埋めつくされるけど、
たまに行くと元気になる
今回は
さらに芸能人見に行ってきたみたいな感じ
柳沢慎吾さんなんか感極まって泣いてたけど、
いつもと違うことを一生懸命練習して
披露することの素晴らしさというか
なんかあったかーい気持ちになれたな
楽しかった!ほんとに[大笑い]
素敵な威風堂々だった




威風堂々 第1番(エルガー)

イランイラン
生前のフジ子・ヘミングと親交のあった方とお仕事するようになり「来年財団にご招待を受けたから一緒に行こう」と誘われたぁ
やったぁー
#ひとりごとのようなもの
あ、ついでに#話し相手募集中


蘇我道師准尉
「ボレロ」の音綺麗過ぎ。
N響集音器優秀過ぎん?

九月
ベートーヴェンよ、なぜにこんな長い交響曲作るんだって
正直
ピアノ協奏曲第3番 ハ短調
を聴きながら
あまりにも尊敬すべき作曲家でありピアニストである歴史の偉人に愚痴をつぶやきそうになるも
終わった瞬間にトイレにワーィと走って
スッキリした顔で休憩時間を過ごし
最後の
交響曲第5番 ハ短調 『運命』
ものすごく集中して曲に入りこめました
余韻がまだ残ってる
どなたか来ていた方いるかなあ
ホールも素敵ですよね



九月
ひたすら
ガーシュウィンのサマータイムを久しぶりに
弾いてみる🎹🎵
簡単だと思いきや
美しい曲を美しく弾くのはしごく当たり前なんだけど、当たり前が案外むつかしい
哀愁を帯びた美しい音が理想なのにわたしが奏でる音は妙に力んだサマータイム、、じぶんで録音して聞きかえしてうんざりしてしまったᵕ᷄≀ ̠˘᷅
とりあえずもう寝ますᶻ 𝗓 𐰁 ᐝ
おやすみなさい皆さん♡
#ピアノ #夜中に弾く#音楽 ##寝る前におすすめの音楽
サマータイム

カズ
見れますよ、是非!


クワガタ1975
少し古いですが、春頃動画で観た「4月は君の嘘」という高校生ピアニストが主人公のアニメはなかなか面白かったです。
最初は「登場人物若すぎて眩しすぎるな」とか「さすがにアラフィフが観るには演出が幼稚かな」とか「主人公陰キャで受け身なのに積極的な女性からモテるとか都合良いよな、でも主人公ピアノの天才か…」等とやや斜に構えて観ていましたが、間もなく、どっぷりと引き込まれてしまい、途中からはときどき泣きそうになりながら観ていました。
作品自体も良かったのですが、作品中の前半の大事な場面で使われているサン=サーンスの「序曲とロンド・カプリチオーソ」という曲はとても気に入って、繰り返し聴いています。
相変わらずSpotifyは微妙な部分を切り取っていますが、とにかく全体的にエモーショナルです。
基本的には哀愁の漂う曲ですが、明るい部分もあったり、しっとりした部分と激しい部分で抑揚が大きく、変化に富んでいて聴いていて飽きません。
実際にバイオリンのコンクールでも採りあげられる曲のようで、私はバイオリン経験はありませんが、技巧の凄さは伝わってきます。
音楽は一番の趣味であるものの、吸収するスピードがゆっくりなため、聴きたい曲が渋滞しまくっていて困るのですが、サン=サーンスはそのうちしっかり聴いてみたいです。
余談ですが、他のバージョンもいくつか聴いてみたところ、この演奏に慣れ過ぎて、他の演奏は少し違和感を感じてしまいます。こういうのはクラシックあるあるなのでしょうね。
#四月は君の嘘 #サンサーンス #序曲とロンドカプリチオーソ
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ

Rio
もっとみる 
関連する惑星をみつける
SixTONESの星
1263人が搭乗中
参加
SixTONES好きな人達集まれ!
邦ロックの星
2358人が搭乗中
参加
邦ロック好きな人達の集まりダ!
ルール:荒らし、関係ない投稿NG
それ以外の盛り上げ、星活性化、welcome!!
ジャニオタ
2987人が搭乗中
参加
弾き語りの星
3004人が搭乗中
参加
ピアノ、ウクレレ、ギターどんな楽器でもOK️⭕️
弾いて語ることが好きなひと、弾き語りを聞くことが好きな人達全員集合!!
上手とか下手とか、プロとかアマとか初心者とか
なーーんにも関係ないよ😌楽しく弾いて歌おうれ
ご自身の弾き語り動画や音声の投稿のときや、ルームをする際のシェア等にご活用ください😊
聞き専の方も、無理に投稿などはしなくて大丈夫です!いいねだけ、コメントだけ、聴くだけでもOK👌
主と友達である必要無し、フォローする必要もありません🙆♀️
自分らしく、自分のいたい姿で弾き語りの星Lifeを楽しんでください!
乃木坂46の星
940人が搭乗中
参加
もっとみる 