共感で繋がるSNS
レコードの星

レコードの星

103 投稿数 77 メンバー
惑星主: 梅園真澄@蓄音機の人
レコードで音楽が聴きたい人はどなたでも。 なんとなく始めてみたい人 古い音楽が好きな人 今のアーティストの曲をレコードで聴きたい人 良い音で聴きたい人 レコードでDJがしたい人 こだわりの強い人 どんな方でも等しく同じ、音楽とレコードが好きというところは同じと思います。 仲良く楽しく音楽とレコードの話を楽しみましょう。
投稿
イベント
質問ひろば
音声ルーム
グループチャット
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺🏝️自由研究🧪  ♯ 1

蓄音器1️⃣

 HOTOGY 95(2号器)
          日本製 2011年

 ホーン口径 108cm
EMGnn"Expert"サウンドボックス

 初の純国産ダイナミック・マイクロフォンの開発者、缶史郎(ほとぎしろう)氏の設計による「21世紀の蓄音器」。独自理論によって生み出された大型ホーンから放たれる再生音は「幻想的なものを現実的に表現したい」と云う設計者の言葉を彷彿とさせる。
GRAVITY2
GRAVITY37
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺🏝️自由研究🧪  ♯ 3

 #レコードの星

蓄音器3️⃣

 HMV 203
      英国グラモフォン社製 1928年
 4丁ゼンマイモーター オートストッパー付き
 マホガニー仕上げキャビネット 金属部:金メッキ
 
 蓄音器の頂点とも云うべき、名器。
 英国グラモフォン社の至宝でもある。

つづく…。
GRAVITY
GRAVITY32
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺🏝️のコラム✍️ ♯ 15

#神保町


 ☆『我が青春の神保町 .10』

 さて、ここで一気に視点を変えて神保町の老舗喫茶2店舗をご紹介しよう。♯ 11でさぼうるは紹介済みなので残りは神保町ファンならお馴染みの名店である。
 最初は喫茶ミロンガヌ・オーバ。創業は1953年というから超老舗だ。煉瓦葺きの重厚な外観だが一昨年元の地から40mほどの現在地に移転して、店内は今様の綺麗なレイアウトに改装されている。カウンター席ではUSBアダプタなんかも貸出してくれて今様のサービスにアップデートされたが喫煙が出来ないのが愛煙家の悩みの種だ。これも時代の趨勢か。料理メニュー🥘が充実しておりご覧のメキピラは私のお気に入りだし圧巻は同業他店のマッチコレクションだ。又、世界のビールなんかも嗜むことが出来て前店舗時代の良いところは変わらず踏襲してくれている。お気に入りのブレンドにアルゼンチンタンゴの古いレコードをBGMにタイムスリップ出来ること請け合いである。もう一店舗はミロンガとほぼ同じ地域にある神田伯刺西爾。ぶらじると呼んで欲しい。こここそ私がその日の戦利品をしみじみ品閲覧しながら一服していたオアシスであった。何と云ってもマンデリンなどのストレート豆がほぼ¥600均一なのが嬉しいしそれは今でも変わっていないと云うのだから有難い。カレーの街と化した神保町のそれでも寄りたくなるこうした逸店は長く存続して欲しい。レコード・本マニアには嬉しいとまり木なのだから。。。
GRAVITY

ジェラシー

タンゴ・エンリケ・カナロ

GRAVITY2
GRAVITY29
🍵粗茶な抹茶🍵

🍵粗茶な抹茶🍵

ただいま聴いていますのは、60年代の最強クインテットによるマイルスのライヴ盤「フォアアンドモア」のレコードです。

メンバーはサックスにジョージコールマン、ピアノにハービーハンコック、ベースにロンカーター、ドラムにトニーウィリアムス。
どのプレイも凄まじい迫力がありますが、なんと申しましてもドラムのトニーウィリアムスのハイテンポなスウィングビートがピカイチ。高速で走り抜けます。
メンバーもトニーの速さに負けじと、自然とテンポが速くなりますが、一度としてミスなく、かつライヴという生演奏でセッションしていくのは、圧巻の一言ですね。

マイルスによるアコースティックジャズの真骨頂とも言うべき集大成でしょう。
GRAVITY

So What [2022 Remaster] [Live at Philharmonic Hall, New York, NY - February 1964]

マイルス・デイヴィス

GRAVITY3
GRAVITY16
atsushi

atsushi

ビートルズのレコードで、LPやシングルは割とネットでも資料があり取り沙汰されますが、当時、LP、シングルとは別に「コンパクト7」シリーズとして、四曲入りEPが出ていました。

ビートルズ解散までに日本で12枚でてます。

当時、ビートルズのシングルはモノラルで、アルバムも日本で編集した2枚目までモノラル。

ビートルズの音源はステレオとモノラルでテイク違うのですが、当時はこの4曲入りEPを買えばステレオテイクが聴けました。

現在ではステレオバージョンをビートルズの基本音源とし、モノラルバージョンのほうがレアになりましたね。


そういう事情があまり掛けていませんでしたが、聴きたいって頼まれて久しぶりに聴いてました。

中学生の頃、テイク違いとか分からず、シングルだと500円が4曲入って700円だから得だと思い、ボチボチ集めたもの。

LPを買い始めてから全く聞かなかったwww。

#レコード
#ビートルズ
GRAVITY

ツイスト・アンド・シャウト (2009 - Remaster)

ビートルズ

GRAVITY
GRAVITY14
悟り先生

悟り先生

最近は買うレコードを厳選してるので、棚の中にある盤は全て自分がワクワクできるやつだけになりました🎷✨
GRAVITY
GRAVITY11
🍵粗茶な抹茶🍵

🍵粗茶な抹茶🍵

ギタリスト、鈴木茂さんのレコード「バンドワゴン」を入手しました。
リリース50周年記念盤でして、オレンジカラーヴァイナル仕様となっています。
作詞には「はっぴいえんど」でドラマーを務めた、作詞家•松本隆さんが参加。
松本さんの深い詞の世界と、鈴木茂さんのファンキーなギターが駆け抜けます。
個人的には、若い頃の鈴木茂さんは、米津玄師さんに似てると思います。2枚目な顔付きですね。
GRAVITY

砂の女

鈴木茂

GRAVITY
GRAVITY12
すごい寝るワイゼン🍉

すごい寝るワイゼン🍉

ロックだとレコードの内側って明らかにダイナミクスレンジの狭さを感じるけどもっとレンジの広そうなクラシック(室内楽)だと逆にそこまで感じないな 不思議
GRAVITY1
GRAVITY10
🍵粗茶な抹茶🍵

🍵粗茶な抹茶🍵

ただいま聴いておりますのは、シンガーの南佳孝のアルバム「シルクスクリーン」のレコードです。
彼の最大のヒット作「スローなブギにしてくれ」を収録。

録音メンバーは、ギターに鈴木茂、ベースに後藤次利、ドラムに林立夫、パーカッションに渋井博、ペッカー、シンセサイザーに松武秀樹ら多数の、80年代を代表する法学のレジェンドたちが参加しております。
GRAVITY

スローなブギにしてくれ (I want you)

南佳孝

GRAVITY1
GRAVITY8
おふじけん🧑🏻‍🦲

おふじけん🧑🏻‍🦲

新たに搭乗させていただきます!
今聴いてるレコードです!
#レコード
GRAVITY
GRAVITY8
おふじけん🧑🏻‍🦲

おふじけん🧑🏻‍🦲

仕事行く前に…
大瀧詠一 ナイアガラ CMスペシャル
#レコード
GRAVITY
GRAVITY7
おふじけん🧑🏻‍🦲

おふじけん🧑🏻‍🦲

昼休みにアナーキー・イン・ザ・UK に感動中🥲
#レコード
GRAVITY
GRAVITY6
おふじけん🧑🏻‍🦲

おふじけん🧑🏻‍🦲

お正月といえーばー🎍
#レコード #はっぴいえんど
GRAVITY1
GRAVITY5
おふじけん🧑🏻‍🦲

おふじけん🧑🏻‍🦲

やはりバディ・ホリーは良い!
オールディーズは良い!
#レコード #オールディーズ
GRAVITY
GRAVITY4
おふじけん🧑🏻‍🦲

おふじけん🧑🏻‍🦲

レコード聴く時ってセンタースピーカーがあってもいいですかね?🤔
#レコード
GRAVITY
GRAVITY2
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Sir. Charles Thompson Quartet 1954.1.22Rec.
Vanguard VRS 8006 10inch


神田・神保町の中古レコ屋の老舗 Tony レコード

で買いました。と言っても先代社長の西島さん

が元気だった頃のお話である。

トニーさんとこは兎に角、トラッド中心。従っ

て、揃ってるものもジャケットに少々難があっ

ても特にそれで値切ったりはしない。その代わ

りトニーさんに覚えてもらったら、端数切りは

当たり前だった。別にトニーさんに限ったこと

ではないけど、中古レコ屋さんのそれが醍醐味

でもあり、あの輸入盤特有の店の持つVYNAL

クリーナー臭とか独特のかほりはそこが小宇宙

と化してそれが店主の醸し出すアジール性と

相俟ってリピートしたくなるレコ屋の品格と

なっていた。それに引き換えネット通販は……

とやると爺臭くなり果てるだけだから辞めよ。

サーチャールズトンプソンは所謂中間派の

ピアニストでこの盤でもCount Basieのリズム

セクションの連中がベーシックリズムを支え

ていて、とても上品なアルバムとなっている。

選曲も馴染みのスタンダードばかりなので、

安定感抜群である。'54の録音だから音も結構

いい。リーダーのトンプソンは2016年に亡くな

った時には98歳、日本人女性と結婚して千葉県

松戸市に住んでいたという。
GRAVITY2
GRAVITY24
みち

みち

Jimmy Eat Worldの出世作にして名盤
CDプレスがメインでレコードは少数プレスだったからプレミアが付いていたそうな
99年の作品
GRAVITY

Your New Aesthetic

The Holophonics

GRAVITY
GRAVITY2
関連する惑星をみつける
もっとみる