なんか雨すごい。能登洪水やら。大変。この先も直しても回収見込みがない地域だから金沢に下りたほうが安全な気がする。住んでない人間が言うことだから、被災された方々はそうではないのはわかっていて言う。人口減少、労働人口の減少、過疎化、若年層の税金負担増加、収入減少、国際情勢からみる国内食料確保の政策、今後の日本未来に向けて、どの世代を大事にして、どこの地域のインフラを優先して、誰が食べる食料をどうやって確保と財源としてどこに売っていくかなんか新聞に書いてありそうなこと羅列しても人、地域を平等にしても会社経営として黒字化するなら、割り切るとこは必要ぢゃないかと。今後未来、ふるさとが綺麗になったよねって言っても財源頼るのは外国人、観光が日本の魅力資源だとはいうけど、国際情勢、円高ドル安、これは安定したものではないし、観光で一定の売上が見込めても、それは持続的なのか?観光の次はなんなのか?移民受け入れていく施策なのか?日本の文化は大事だけと優先順位をつけていかないと、表面上いいことみたいな、地方新聞の中面に書いてあるような、地方創生なんか、金にもならないSDG,sなのかわかりませんが、小規模な幸せ作り演出では大部分のこれからの世代は、ただただ生産性ない超高齢化人口の為だけに労働することになるのでは?収入もあがらないから生活に余裕もなく出生率上げるどころではない。地方創生、超高齢化人口を支える財源、ただただ国会議員票がほしいだけではないか?みんな仲良くグループワーク、議論した上で、とか言う民主主義やってる場合ぢゃないのではないか。独裁的なリーダーシップも時には必要ではないか?議論烏合の衆になっていても、誰も、責任とりたくないしね。地方創生は、地方文化は黒字化できるものだけ残して食料安定確保する為の農業大規模化、漁業も組合解体、国家事業として観光やるなら、外国人が利便性がよくなるように飛行機、新幹線、そこターゲットに国家事業としてと海外に出荷する為のものとして国内の企業については、上場会社はそもそも株主の為だから、国内の幸せより、オーナー海外投資家が優先なんだから、国家事業として国内金が発生するならなんか起きてすぐに、いきなり思ったこと羅列した。個人の感想