人気

終

紙魚子

みょん
将来プロで見たい。そんで前橋育英の荒井監督もおるんか
どんなこと話したりしてるんだろう

終

終
ポリコレ、コンプラ、ちょっとやりすぎだろうと思っています、てとこに…分かるなあ…になっています

紙魚子

アイ
シャマラン監督系
ジョナサンデミ監督系
トニースコット監督系

れれ🐬

THOUZER
#バレンタイン
#監督
#デザート


Dear My Boo

じょな
スコセッシ監督、
リドリースコット監督、タランティーノ監督、
マイケル・マン監督、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、イーストウッド監督、
らへんが好きです。

カフェ

takhiroin
#デヴィッドリンチ #DavidLynch #映画 #監督 #RIP

Twin Peaks Theme

あや⚡

ジウス

ジウス

ジウス

ゆみや

ミユウ

さーもん

ジウス

遵一

あや⚡

八汐

ゆうき
新海誠監督と細田守監督が好きかな
新海誠監督→「君の名は」「天気の子」
細田守監督→「サマーウォーズ」

ジウス

ジウス
もっとみる 
関連検索ワード
新着

そわか
ありがとうございます!に対して、親指立ててニコッとできる かっこええ

木賊
・マット・デイモンが出てる作品ほぼ全部(オッペンハイマーは覚悟ないからまだ見てない)
・ワイスピシリーズ(𝑰 𝑳𝒐𝒗𝒆 Paul Walker)
・オーシャンズシリーズ
・アトミック・ブロンド
・ペンタゴン・ペーパーズ
・トップガン マーヴェリック
・007 ノータイムトゥダイ
・マンマミーア
・シカゴ
・デイアフタートゥモロー
・めぐりあう時間たち
・サイダーハウス・ルール
・のぼうの城
・十三人の刺客(三池監督版)
・グリーンマイル
ざっと思い出すのはこの辺かな

空栗鼠
『夢の裏側 ドキュメンタリー・オン・シャドウプレイ』
ロウ・イエ監督の『シャドウ・プレイ』のメイキングフィルム。
細部まで徹底的に監督がこだわった撮影スタイルを垣間見ることが出来てめっちゃ面白い。
人間の感情は肌に出るから、メイクはほとんどしない!シミは隠すな!みたいな指示とか、普通の女優さんなら絶対NG出そう。
長回しのアクションシーンで役者さんは皆ボロボロ。
撮影のための許可がなかなか出なくてイライラ。
そんな中、「飯がないやないかー!」ってブチ切れる監督もしっかり捉えていて、さすが妻!って感じ。
このドキュメンタリーの監督は監督の妻。
撮影最終日にはスタッフ全員が監督と同じ服を着ているというサプライズ!
監督はいつも同じ服を着てるからめちゃくちゃイジられてるやん!笑
大変だった撮影がやっと終わったと思ったら次は中国ならではの壁、検閲地獄へ突入!なんと2年もかかってようやく公開に辿り着く。(全国公開の7日前まで削除要請があったとか…)
中国で映画作るのって本当に大変なんだねー。
そんな中で、中国から凄い才能を持った監督がどんどん出てきてるの状況は本当にアッパレ!





Jolka
関西フィルハーモニー管弦楽団 総監督になられた藤岡幸夫さんの推しに、ついつい手を出す。
他にない趣があるけど、交響曲の王道みたいな
もう少しポピュラーになってもいいかなぁ

ジャン・シベリウス:交響曲 第2番 ニ長調 作品43 第1楽章:ALLEGRETTO

aji
この作品はこっちの監督っていうのはわかるけど毎回監督の名前が出てこない…

鹿なる

sᴗ ̫ ᴗ^ྀི

前ちゃん♂
監督が悪いのか…
選手が悪いのか…
#グランパス
#名古屋グランパス






ショウ
ここのところ今一つな感じの細田守作品ですが今回は果たしてどうなるか?


ろびのわーる
2019年/アメリカ/87分
ジャンル:コメディ/ホラー/アニメ
監督:コンラッド・ヴァーノン/グレッグ・ティアナン
【あらすじ】
故郷を追われた新婚のゴメズとモーティシアは、丘の上にある廃墟に辿り着く。やがて2人の子供・ウエンズデーとパグズリーに恵まれ、平和な日々を送っていた。一族の大切な儀式の日が近づくが……。
【見どころ】
① アニメならではの表現。
② 個性的なキャラクター。
③ パグズリーの活躍。
④ 子供の成長と家族愛。
⑤ どっちがモンスターか。
【感想】
あの冴えないパグズリーが大活躍。個性を大切にするメッセージ性が現代的だった。ウェンズデーにも友達ができてちょっと嬉しかった。
アニメだからこそできる表現によって、アクションの激しさやドタバタ感が実写版よりも強め。キャラクターはより強調され、画面は明るくなりポップな仕上がり。
老舗のレストランの看板料理をファミレスで売り出したような感じ。
皮肉とかブラックなネタはそのままだけど、求めていたのはこれじゃない。陰鬱な暗さが圧倒的に足りない。
別作品として観れば楽しめるし、子供にはウケが良いと思う。
#映画 #映画鑑賞 #アマプラ
#アダムスファミリー #アニメ版


大福
また、「世界で起こっている出来事を見ると、深い遺恨や復讐心が次々と生まれてしまう状況だと感じています。『復讐』すれば『報復』がある。どこかでそのループから抜け出さないといけないけれど、簡単に抜け出せるような甘いものではない。映画の中で『復讐』せざるを得ない状況に主人公が追い詰められたら、どのような行動をとるべきなのか? 課題を突き付けられた気がしました。それで“復讐の物語”を作ろうと思ったんです」と、今作のテーマを「復讐」とした理由を明かしている。
ティザービジュアルは、本作の主人公である王女・スカーレットの純白のドレスが血に染まりながらも、手には鋭い剣を持ち、たくさんの死体の上から鋭い表情でこちらを見据えているものとなっている。“生きるべきか。”というキャッチコピーは、スカーレットの心の内の葛藤なのか、それとも、観客への問いかけなのか…。スタジオ地図・細田作品を象徴する、主人公と“青空”や“入道雲”が描かれた、見る人の心を明るくするビジュアルからは一変。鬼気迫るスカーレットの表情が印象に残る、狂気をはらんだ衝撃ビジュアルとなっている。

大福
細田守監督の最新作『果てしなきスカーレット』の日本公開日が11月21日であることが解禁。日本公開に続き、12月12日よりアメリカでの劇場公開されることも決定した。併せて、ストーリーが明らかとなり、ティザービジュアル、特報も解禁された。
このたび、会見では全ぼうが明かされなかった本作のストーリーが明らかに。
今作の主人公・スカーレットは、とある国の国王である父を殺された王女。しかし、その復讐に失敗したスカーレットが目を覚ますとそこは“死者の国”だった―。狂気にあふれたこの“死者の国”では、宿敵に復讐を果たし、“見果てぬ場所”にたどりつかなければ“虚無”となり存在が消えてしまうと言う。スカーレットは“虚無”とならずに、宿敵に復讐を果たすことができるのか。果てしなき復讐への旅路が始まる―というストーリー展開となっている。
「人は何のために生きるのかを問う、骨太な力強い映画を目指したい。今、この『生きる』という大きなテーマを、観客と一緒に考えたい」―そんな細田監督の想いから始まった本作。


🍋🔪

チワワ

ジャギ
好きな作品多過ぎてほとんど無理に近い
観てないジャンル何もないから逆に何でもみるけど、マジでホラーだろーが戦争だろーが動物系だろーが一律で喰らうやつ絶対あるんだよね
重たいやつも好きやしサクッと観れるのも良い
役者監督受賞隠れた名作まだまだ観たいわ










ねむ
面白かったというか主人公の子供型ロボットの
一途な願いが凄く悲しくて印象深かった
こういう母親にはなりたくないと思ったね
小学生の時に見たから衝撃過ぎた...

ジョー
EVERYBODY KNOWSの一節って、ノーラン監督の言葉なんだね

よー
まず、ダコタ・ファニングが(当たり前だけど)大人になってたのに衝撃。
ずっとエイリアンに追いかけられてワーキャー言ってたり、お父さんが大好きなちょっと生意気な少女役の印象だったから、、しっかり大人になってて、かなり衝撃的だった。
作品としてはシャマランの娘の監督作品とい事もあり、あー血を感じるなぁという印象。
面白い、面白いっちゃー面白い。うん。。。
おも、、しろ、、いと言い切れないけど、次に期待したい気持ちはある微妙な心持ちになる深夜1時って感じの一作品。
あ、スズキの車を森の中に放置するなー?
お兄さん怒るぞー?


Official
#ijuin

KENJI
マリンボブさんのショート動画
(監督Verがオススメ)
麻雀ひとりさんのショート動画
たくさん笑わせてもらってますw
もっとみる 
おすすめのクリエーター