共感で繋がるSNS
人気
hikari777

hikari777

SHOGO HAMADA
A PLACE IN THE SUN
SHOGO HAMADA’S STORY
浜田省吾ストーリー
【陽のあたる場所】
著者
田家秀樹【たけ ひできさん】📕
【Written by Hideki Take】
1988年【昭和63年】2月25日
初刊発行 
1988年−1952年=36歳
🕶️本人浜田省吾さん36歳の時🕶️
初刊発行🎸

2024年−1988年=36年前のお宝になります。

書店予約して購入
税抜価格1262円
税込価格1300円
当時消費税3%時代でしたね。
〜昭和初消費税導入〜

🎄クリスマス・イヴ当日まで
🚗ドライブソング🎶は
midnight flight
〜ひとりぼっちのクリスマス・イヴ〜✈️をリピート🔁1万回くらい
聴いていた時期もあります。
全てはクリスマス・イヴの演出が最高の演出になるように願って🙏
浜田省吾さんマジック🪄を
彼女さんへ…の思いを馳せて…

アルバム💿1枚discは
WASTED TEARSをselect
致しました…✈️
GRAVITY2
GRAVITY120
hikari777

hikari777


【MY個展コレクション】
浜田省吾ON THE ROAD 2011
THE LAST WEEKEND
ドキュメントストーリー
📕🎸僕と彼女と週末に🎸
著者 田家秀樹【たけ ひでき】さん
アルバム💿は別途紹介しますね

【ブックカバーの帯に記載されている見出し】

祈りは歌の中にあった。

震災復興支援公演を含め、
12都市37公演、35万人を動員した6年ぶりのアリーナ🏟️ツアー
全公演に同行した著者が描く、
熱狂と感動、そして浜田省吾のすべて。
幻冬舎出版
税抜1905円
税込2000円当時税率5%だったかな…

DVD📀5枚組
2DVD📀3CD💿11500円税込価格
CD💿3枚組も御座います
6600円税込価格
アルバム💿で感動して
DVD📀で再感動して
  📕で永久♾️💽させて頂きました♪
2000円税込価格
GRAVITY2
GRAVITY111
hikari777

hikari777

【MY個展コレクション】
浜田省吾ON THE ROAD 2011
THE LAST WEEKEND
ドキュメントストーリー
📕🎸僕と彼女と週末に🎸
著者 田家秀樹【たけ ひでき】さん
アルバム💿は別途紹介しますね

【ブックカバーの帯に記載されている見出し】

祈りは歌の中にあった。

震災復興支援公演を含め、
12都市37公演、35万人を動員した6年ぶりのアリーナ🏟️ツアー
全公演に同行した著者が描く、
熱狂と感動、そして浜田省吾のすべて。
幻冬舎出版
税抜1905円
税込2000円当時税率5%だったかな…

DVD📀5枚組
CD💿3枚組も御座います

アルバム💿で感動して
DVD📀で再感動して
  📕で永久♾️💽させて頂きました♪
GRAVITY
GRAVITY103
ひでき

ひでき

#初投稿
【自己紹介】

❖名前❖
ひでき

❖趣味❖
写真撮影、キャンプ、温泉、犬

よかったら仲良くしてください✨よろしくお願いします!♪
GRAVITY
GRAVITY99
ひできち

ひできち

#自己紹介
はじめまして!気軽に話しかけていただけると嬉しいです!😆

名前:ひできち
趣味:広島、野球、野球観戦、政治減税

仲良くしてください✨
GRAVITY
GRAVITY67
ni_na

ni_na


久しぶりな函館…
1日目は雨☔️
2日目は快晴☀️

いつもと違う楽しみもあり✨
小旅行たまにはね
心が疲れてるこの頃
現実とーひできました[大笑い]笑

#ひとりごとのようなもの
#写真好きな人と繋がりたい
#夏
#海すき
#ただいまGRAVITY
GRAVITY2
GRAVITY53
ひでき

ひでき

#初投稿 【自己紹介】

名前:ひでき

趣味:アニメ、ゲーム、マンガ、猫、園芸、散歩、長野、医療・福祉、サカナクション、Mr.Children、JOJO、コナン、孤独のグルメ、水曜日のダウンタウン、サイクリング

気兼ねなく話せる趣味友を探しにきました!
よろしくお願いします!
GRAVITY
GRAVITY46
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-1

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店
著者 田家秀樹は「たけ」ひできと発音する。この本の副題には"作詞家・松本隆の50年"とある。松本隆の評伝は数あれど、この本は質共に他を圧倒している。筆者の田家は1946年生まれだから、松本の3つ上である。1969年に「新宿プレイマップ」創刊編集長となる。田家はこの本のまえがきで当時の新宿という街について…フーテンとアングラ、今で云うサブカルの街だった…と書いている。そして「新宿プレイマップ」と云えばはっぴいえんどを理解している者からすればあの"日本語ロック論争"の起点とも云うべき1970年10月号の同誌、第2回喧論戦「ニューロック」と銘打たれた記事が掲載されたタウン誌として記憶されている。大瀧詠一、内田裕也、鈴木ヒロミツ、中山久民、司会はジャズ評論家の相倉久人という陣容で日本語がロックに乗るか否かは主題では無かった。この座談会自体は1969年8月3日に行われたという。私はかなり以前にこの記事のコピー全文を読んだが、大瀧が成功する、しないより先ずはやってみようと思うし、日本語ロックの様な試みを皆もやって頂きたい、と提起をしたが内田は以前にやってみたがやっぱり日本語はロックに乗らなかったが、大瀧君達がやるというのなら成功してほしいとエールを送った。モップスの鈴木ヒロミツは波には乗らないと思うと、けんもほろろ。久民も然りで司会の相倉もどこか多勢派よりであった。結局最後は成功しないことをやる気はないね、と内田が半ギレして大瀧は果敢にも食い下がったが、日本語ロックをフォローする者はいない構図であった。そもそも細野も大瀧も最初は英語ロック派であった。はっぴいえんどは松本隆と松本の小学校以来の幼なじみだったはっぴいえんど初代マネージャーの石浦信三がロックを日本語でやる、というコンセプトを掲げたのが始まりだった。反対する仲間の細野、大瀧らを説得していった。大瀧は2000年の松本隆との対談で…とにかく松本が日本語だ、それじゃなきゃダメだって力説するからさ。ほとんど駄々をこねるに等しいかんじだよね(笑)…と重要な証言をしているエピソードを田家は紹介している。田家は新宿プレイマップのこの座談会時は現場には居ず、編集部員として原稿化したのが彼だったという。

GRAVITY
GRAVITY26
エルウッズ

エルウッズ

今シーズン最後の野球観戦めちゃくちゃ楽しかった♡
長岡良すぎる。ひできゅんグッズ買おかな。
目の前にいたキッズたち応援歌全部歌えるくらいファンなのに、飽きて途中から目の前の本物の選手差し置いてスマホで野球のゲーム始めて面白かった
GRAVITY1
GRAVITY25
もっとみる
関連検索ワード
新着
おすすめのクリエーター