
D
多分近くにいないです
サックス
心理学
話を聞くのが好き
音楽
IT・Web
ジャズ
ハウス
ファンク

D
この間電車の中でBowers & Wilkinsの無線ヘッドホンをパーカーのフードの上に装着してる人がいた。
高級ヘッドホンを布越しで使うなんで…
相当なマニアックか相当な経済力をお持ちな方のどちらか。

D
仕事の責任、人の将来、人の安心。
多いが、重すぎると感じたことはない。
信頼されていて、余裕をもってこなしている自分がいる。
なんとかしてくれると。
不安などはない。
…けど。
たまには優しくされたいと、
幼いとき誰かが与えてくれていた、いつの間にか消え去った安心感がほしいと、
ふと思うときがある。
それはもう、叶わないのか?

D
自分のことについて頑張っていて、頑張っていること自分について知ってほしいと、伝わってくる。
そう見えてしまうと、なぜか仲良くなりやすい気がした。
認めてほしいと思う人を認めればいい。
そう徹底してあげたいと思う。
私のことは、私自身で。

D
この間改めて思った。
どこを見てそう思ったかが不思議に思う。
身長179センチで80キロを超える筋肉質なので外見からにじみ出る威圧感から抑えるために服装や身だしなみを整えているが、
原因はそれか?

D
が…体脂肪率が21%から19%になってる。
どういうことだ!と思ったら
筋肉量がいつの間に+1kgしてた…
久しぶりの長い休暇だったので筋トレ頑張りすぎたかもしれない。
クライミングする人間にとって複雑な気分。


D
それを聞いた私は、正直戸惑った。
例えると、なんとなーく仲良くしていた人からある日突然「好きです、付き合ってください!」って告白された気分。
こっちとしては特別に何かに頑張ってたわけではないのに。

D
増やした、というのもある。
人のために何かを求めれば、自分の手で動かすしかないと、最近思うようになった。
他の人ができないんだったら、自分が引っ張っていくしかない。
一人では背負わない。
皆さんの力をお借りして、一緒に育てよう。

D
本当は何かを達成したら、達成感やそれについてくる喜びを味わいたい。
けど、何も感じない。
自分のことに関しては、なぜか何をしても次の壁しか目に入らない。
…よく考えたら、大事な人、大事な人たちが、自分のやったことで喜んでるところを見てる時から一番充実感があるかもしれない。
良くないかもしれない。

D
明日は久しぶりに何もしない日にしよう。
ご安全に⛑️

D
とりあえず会話相手募集中です。

D
ストレス管理が最近疎かになってて、つい頑張ってしまう。

D
人数的に、今となってはそれぞれの配偶者を含めて多分10人を超えている。
故郷を離れて別のところで生活があるのはそのうち、私ともう一人しかいない。
故郷の人たちと比べて価値観の違いが、かなり目立つように感じている。
それは離れたから違いが生じたのか、もともと違ってたのかは正直わからない。
私の故郷の人間は、消費による刺激を求める。
美味しいご飯、綺麗な景色、新しい体験。
どこどこの店のご飯は美味しかった、どこどこの山はすごく綺麗だった、そんな会話ばかり。
思うと、今いる都会でもそういう友達が多い気がする。
珍しくもない。
稼いだお金で、「楽しむ」ってなると基本的に飲み食い、旅行することが当たり前だったかもしれない。
じゃそれが違うと思う私の「楽しむ」は、なんなんだろう。
音楽を聴くこと、すること、作ること。
装置仕組みを理解すること。
新しいことを勉強すること。
人のためになるものを作ること、
人のためになることをすること。
楽しんでいることはたくさんある。
けどそれらの何を楽しんでいるかは、はっきりと言葉にできず、この投稿を書くために30分以上かかっている。
自分を理解することが、たまにとても難しく感じることがある。


D
お互いの「楽しい」の定義が一致しなかったら、相手との将来性を考え直したほうがいいかもしれませんね🤔

D
改めて、こんにちは、世界。

D
自分がやるべきことはなんだろう、って思えてくる。
少なくとも自分は無能ではない、ということに少しは自信を持てるようになったかな。

D
家で音楽を流しながら深夜に作業してたら少々ハイになってたかもしれん。
たまには、いいかもしれない。

D
「お元気ですか?」、と。
そうするとびっくりされた。
「元気ないように見えるのか?!」
と聞いてきた。
存在もしない行間を読もうとするとそうなることもあるのかと、少々驚愕した。
大げさに例えると、
「お腹すいた?」と質問したら、
…私はそんなに大食いだと思ってたのか
…そう思ったのは私の体型をみてそう思ったの?
…太ってるって思われてる?
…男性が女性の見た目を批判するなんて[怒る]
…女性だって自分をきれいに見せるために努力してるのに何様?
…やっぱりこの社会はおかしい[怪しむ]
「その発言はセクハラなのは知ってる?男尊女卑って言葉聞いたことある?!」
などと。
あくまで例え。
行間をオートフィルしないでいただきたい。

D
もっと違う人生があったかもしれない、と思うことも。
けど当時の自分は、その時の自分が思う一番いい選択肢をしたはず。
誰もわざと悪い選択肢をしたいと思わないから。
状況が変わって、心境が変わって、気温も気圧する変わったはず。
その選択肢を選んだ瞬間に至るまでの人生は全てそのためにあったかもしれない。
それが必然、それが仕方のないことだと。
今できることは、今後より良い選択肢ができるように一番いい自分でいるしかないね。

D
たまには誰かに話を聞いてほしい気がする。
偏見もなく、とにかく理解しようとしてくれる人に。

D
しばらくは省エネモード。

D
いつからかははっきりと覚えていないが、ここ数年、年を取るたびに人生の振り返りをして、その度にもっと頑張らないと、という気持ちになる。
考えがまとまらないね。

D
うまくなるためにはまずは基礎だーーって思って無心でずっと練習してた。
今日は気分が少し落ち込んでたので好き勝手吹いてたら、びっくりするぐらい気分が良くなった。
将来ばっかり考えてないで、その場その瞬間の自分を楽しむことも大事だなと、改めて思った。
All of Me - Tenor Saxophone

D
なんか疲れた。
…ちょっとゆっくりしたい。
Don't Give Up On Me

D

D
職場で「服装いつもと違う、デートですか?」という発言はセクハラとして認識されるって本当か?
「顔色悪いですね、体調悪いですか?」と同じぐらいの距離感だと思ってたけど…

D
多分、いつまで経っても、心の中は変わらない気がする。
30になっても、40になっても。
やらないといけないことや背負わないといけないことが増えたとしても、手の傷や流した血と涙が増えたとしても。
一生探り続けて乗り越え続けることが人生そのものかもしれない。
…もうちょっと楽な楽しみ方があったらいいね。
おはようございます。

D
複雑な気分。
通過の理由が逆に気になる。

D
この間カジュアル面談してたところ、だめだった、と。
面接まだしてないのに落ちてるってどういうことだ。
納得いかない。

D
不思議に思ったのは、自分にはそういった経験はしたことがない気がする。
そんなはずはない、と一般人の善意を信じたい自分がいる。
私はとにかく困ってても極力自力でなんとかしていることに心がけていて、多分周りにもそれが伝わっている。
自分でなんとかできるでしょう、と。
もしくは助けられてたことに気づかずに生きてきたのか。
もう少し人への感謝を意識しないといけないかもしれん。

D
やはり優秀だった。話ししてるだけで凄い刺激を受ける。
人生の次のステップが見えてくるぐらい。
人とのお話は疲れるけど、たまにこういうのもいるからお話したくなる。
適度に休もう。
明日から頑張ろう。

D
けどプレイリストからいい音楽が流れてきたので少しは元気を充電できた。
今日の昼は2年ぶりに大学時代の後輩にあって、そこからは自由時間なのであともう少しで回復タイム。
Pastel

D

D
そう思う人はどこにでもいて、私はできるだけ話を聞いてあげて、少しでも元気を分けるようにしている。
最近ちょっと元気の残量が減ってきたので何かで充電したいなぁと、ふと思うことがある。
さあなにしようか。
キャンプファイヤーしたいかもしれない。早く冬にならんかね…

D
やっぱり専門家と会話するのがめちゃくちゃ楽しい。
好奇心が大暴れする。
好奇心が暴れるせいで幅広くいろんなことについて勉強するけど、関連性がないので知識が欠けてしまうことがある。
今更だけど何かの専門家になれるか…?

D
11年前のこの日に日記に書き込んだ言葉。
多分、報われたかったと思う。
けど10年経った今、待っているだけでは足りないというのはよくわかった。
行動しよう。
失敗したら次の行動をしよう。
そして楽しもう。

D

D
ふと思ったけど、幼い子どもに「にんしょうってなに?」って聞かれたら、
多分正確に理解できるように分かりやすく説明できない気がした。

D
「あの人を見て、なんかムカつくから負けないように頑張ろう」
負けず嫌いでございましょう。

D
数ヶ月前、上司から期待されていると言われた。
昇進を許可してくれたし、給与面でもその期待を反映してくれたし、その事自体は嬉しかった。
けどやっぱり関わる仕事が経験にならない。
期待に応えられない自分がいる。
自分の経験では対応しきれない仕事に囲まれて、何もできない自分がいる。
その結果、出口を探そうとしている自分がいて、上司の期待を裏切るしかない自分がいる。

D
なんか良くないことが起きたっぽいけど、行く必要がなくなって良かったって思ってる自分がいる。
不謹慎でございます。

D

D
2次会で新宿2丁目に行った。
行ったことないし、そういう趣味じゃないので一生に一度、経験だけしておこうと思った。
二度と経験する必要がなくなってよかった。
ゲイの人たちに特に文句はない。
お店を出ようとしたときに勝手に胸部を触ってきたのも、まあ彼らの特有のコミュニケーション手段だと許しておこう。
(人間としてのエチケットはどうかと思うが)
当分、聴覚に優しくない場所は避けておこう。

D
と、友だちに聞かれた。
自分は、なぜか周りの人より感情を強く湧いてくる。
言葉では表現しきれないものがあるほど。
なので音を通して伝わるといいなって常に思っている。
技量が全く追いつかなくてもどかしいけどね。
Tangerine - Remastered

D
!小学生のときに、ピアノ始めたが理論が難しくて断念。その後にドラムを始めるが、中学校受験のために活動停止。
!大学受験のついでにハーモニカにハマリ習い始め、最終的にプロミュージシャンのライブに即興参加を許されてたまに遊ばせてもらってた。
!ハーモニカの先生の紹介で(スムーズ)ジャズにハマり、大学入学後トロンボーンを手に取りサークルにてジャズ活動を始める。
!ネットラジオでトラディショナルジャズに出会い、やりたい気持ちで他の大学に1年生を装って忍び込んでサークル体験に参加して繋がりを作った。
(最悪感で他大の4年生であることをバラしたが仲良くしてくれた)
!トラディショナルジャズのバーの常連になり、ハーモニカ即興参加で覚えてもらえた。その後、トロンボーンでハウスバンドのメンバーに誘われた、月一ライブ及びフェスなどの出演を経験。
!卒業後、社会人ビッグバンドに参加し、多数のイベントに参加。
!活動に疲れて、人生による数年のブランク
!人生に疲れて音楽の楽しさをもう一度味わいたくて、テナーサックスを手にとって、死ぬほど練習する日々を過ごす。
(今ここ)

D
中学生の頃、友だち10人ぐらいとほぼ毎日のようにネットゲームをしていた。
一緒にレベル上げして、一緒にダンジョンに向かって一緒にボスを倒しに行った仲間たち。
あれからほぼ20年が経った。
みんな一緒に年をとってきたけどそれぞれ違う道を歩んで違う人生を築き上げてきた。
今でも仲がいいけど私が故郷を離れて、物理的な距離が空いてしまった。
離れてから10年以上経つし、今更ではあるけど少しばかり寂しさが追いついてきた。

D
それ言われるのは何回目なんだろう。
努力している自分は、ただ単に見たい景色がまだ見えていないのと、
努力ししていなければ朽ち果てていくのを恐れている。
自分に厳しくすること以上に現状にとどまることのほうがよほど辛いだけだ。

D
現実逃避のために目の前にあることを集中してたのに。
頑張ってきたこと、今頑張っていること、これから頑張ること。
頑張るって何でしょうね。
少々バーンアウトしたのでしばらくゼロになる。

D
不安で、否定的で、すべてに対して批判的な自分がいる。
嫌になるね。