共感で繋がるSNS
人気
るー

るー

店員が釣り出すシステム
-「ジャラジャラ小銭沢山出すんじゃねぇ!!」
自動釣銭機
-「小銭たくさん出してもらっていいですよ😆」
「財布軽くしてください😆出していいですよ!」

ストレス本当に減った☺️
GRAVITY
GRAVITY4
安友

安友

過不足

読み間違えの多い漢字としてYahooから送られてきた。

✖︎かぶそく⇔○かふそく
スマホではどちらでも変換されるし、なぜか?かぶそくと言った方がしっくりくる。笑

レジ過不足
レジ誤差
レジ違算

…ちまたではなんと表現するのだろう?

一昨日グランピングに出かけた時に、うちの店でレジ誤差(うちではこう呼んでいる)が発生した。
1,000円以上のレジ誤差については必ず、記録紙等で確認して判明させることと口をすっぱくして言い続けているのだが、この日マイナス2,000円の誤差を放置して帰っている。

調べるまでもなく、どうせヤツだろうとすぐ察することの出来るアルバイトが一人いる。

ここに来て3年になるのだが、レジ誤差の9割方は彼の仕業である。

780円に対して1,280円を出されたお客さんへ「変に多いです」っとお客さんへ言ったのを聞いて慌ててレジを交代したこともあった。笑



一昨日のレジ誤差はマイナス2,000円とキリがいい。プラスの2,000円だと記録に残らないのでビデオで確認することになるが、マイナスだと記録に残るのですぐ解る。


前のお客さんから2,000円の預かりをしているがそれをレジ内に納めることなく、検見台に置きっぱなしにしたのだろう。

次のお客さんの支払い額が9,820円、お預かり金額は10,020円であるが、前のお客さんからの預かり金を足して12,020円と打ち込んで、2,000円お返ししているのが判明した。

こういう支払い方をする人はまずいないことを伝えると「・・・なぜですか?」ときたもんだ。笑

理解してもらえないようなので20円の買い物して2,020円支払う人がいる?と問い直してみると「はい、はい」とやっと理解できたようだ。

そして…
「なんで自動釣銭機にしないんですか?」の質問に絶句してしまったが一理あるなと言葉を選んだ。

費用対効果って解る?の問いに「・・・」



思うに…自動釣銭機にしたところでレジ誤差はなくなるかも知れないが、このコがこの機械を使い熟す頃にはきっと彼は卒業していないであろう。

大学で何を学んでいるのやら???不思議だ。


GRAVITY2
GRAVITY13
もっとみる
関連検索ワード
新着
おすすめのクリエーター