人気

paseri
現代音楽の解釈は難しいですね…。
YMO世代ですが、ワの字もない世界観
でした😅
ですが、教授の作る音楽を体で感じる
ことが出来て、とてもリフレッシュ
出来ました😊
さてランチを食べて、もう一ヶ所
今日行きたかったところへ向かいます🏃♂️
#ソロ活
#本日おやすみ
#両国でひとりちゃんこ




paddock
リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル(Ligeti György Sándor)
ハンガリー系オーストリア人の現代音楽作曲家。クラシック音楽で実験的な作品を多く残した。スタンリー・キューブリック監督は映画『2001年宇宙の旅』、『シャイニング』、『アイズ ワイド シャット』などでリゲティの音楽を使用…



Musica ricercata: No. 7, Cantabile, molto legato

paddock
The Red Violin - Chaconne for Violin and Orchestra
John Paul Corigliano Jr., 1938年2月16日 -
アメリカ現代音楽の作曲家。ニューヨーク市出身。父はニューヨーク・フィルハーモニックのコンサートマスター母はピアニスト



The Red Violin Caprices: Theme

anonimous
in #東京都現代美術館
堪能しました〜
エナジーフロー
(EnergyFlow)
とかをまた聴いてみよう🎧️🎶
#アート
#音楽
#現代音楽





energy flow

paddock
ヘンリク・ミコワイ・グレツキ( ; 1933年12月6日 - 2010年11月12日)は、🇵🇱ポーランドの現代音楽の作曲家
※ 1981年にヘンリク・グレツキが120人の大編成のアカペラ混声合唱のために作曲した合唱曲
※ ポーランド連帯労働組合に対する政府の介入に抗議するために作曲


Miserere, Op. 44, Domine Deus noster: V. Meno mosso, lento molto tranquillo
もっとみる 
関連検索ワード
新着

まわり
芸術音楽が数学的な性質を帯びているのは、西洋において元々音楽が数学の世界に属していたこと、世界を調律する秩序の1つと見做す考え方が支配的だったことによる。ピタゴラスが音程比と弦の長さの比率関係を発見し、音律を作って以来、音楽とは現象界の背後にある客観的秩序を探求認識するものだった
これは、西洋芸術音楽独特の数学的な思考法を端的に表している。音楽の背後に客観的な秩序の認識や構築を図る動きは、中世以降の芸術音楽にも頻出している。というかほとんど必ずついて回っている。だから感覚的な色彩性を用いた音楽は、この文脈にはなく、また異なる音楽観によるものと推測できる
今でこそ音を楽しむものとして認知されている音楽だけど、芸術音楽の発端は「音楽は必ずしも耳に聞こえる必要はない」という考え方で、そこから飛躍させると、微分音を使用する音楽や聴いていて気分の悪くなる(あるいは何も感じない)現代音楽の一種をこれは音楽ではないと批判することは出来ないし、その音楽の背景となる音楽観が「音を楽しむもの」とは異なるものだと気づく手がかりとなる
「聴かれず、見られず、感じられず、出来ることなら感性の、そして情念の彼岸で、純粋に精神的な領域で、理解され観照されることこそ、音楽のもっとも深い願望なのです」『ファウストゥス博士』

べるぎーわっふる
最近知ってテンション上がりすぎたDanzón No. 2を貼っておきます。Gustavo Dudamel指揮が個人的に最高です。(クラシックというか現代音楽ですが…)
#惑星初投稿

ダンソン 第2番

まわり
『聴衆の誕生』を読んでいると、たしかに「自分は一体何を聴いているんだろう」という疑問が湧いてくる。楽譜が読めたり、理論が分かっていたりする人は、「音そのもの」ではなく、そこにある機能や関係性を聴いているのかもしれなくて、その意味では「音離れ」している。
《第九》の教本に書かれているらしい「楽譜が読めると、耳で聴くことがおろそかになって、かえってマイナスになる」という文章の意味は、この文脈で考えると納得がいく。
楽しいという素朴な理由で、その音楽が好きという人の話を聞いてびっくりしたことがあって、どうも私はいつの間にかクラシック(ヨーロッパ近代)の真面目な音楽の聴き方をスタンダードだと思い込んでいたのかなと気づいた。「真面目な音楽の聴き方」は必ずしも正解ではないし、最適でもない。
真面目に鑑賞しようとする近代的な集中的聴取の態度が完璧に失われてしまうことによって、作曲家の表現に注目しているときは見えてこなかった音そのものの「きめ」や微妙な光彩に関心を向けさせてくる。
『聴衆の誕生』読み終わった。普通に話が進行していくのかな、普通の近代批判的なやつかなと思えば、最後の最後でいや待てよ、これってもしや……と暗雲が立ち込め、文庫版あとがきで衝撃を受けて、解説でなるほど、名著だなとなるドラマティックな?本だった。(なんだこの感想)
「精神的にして深刻な聴取」に対立する立場として「軽やかな聴取」があるかのように打ち出しながら、じつは「軽やかな聴取」がその両者を超えた次元に設定されているという構造に気づくのがこの本のピーク。
現代音楽を初めて聴いたときにきょとんとして、その後次第に聴けるようになっていった時に、自分の中で何が起こっていたのかようやく記述できるヒントを得られたのでとても良かった。アンビエントが苦手だったのも聴き方が近代的だったのが問題かーと納得した。もっと気楽に聴くといいんだな。

k子
「現代音楽はあれは音楽じゃなくない?!」
……うるっさいわ知るかお前の主観なんか。ほんま嫌い。

ぷらん
無調音楽だけど、ワケわからん現代音楽になる前の先駆的なもので、部分的には長調っぽいし部分的には短調っぽい。まあきれいだと思う。

Bagatelle sans tonalitè

みりん
#ジョンケージ
#現代音楽
#0433
#無音の曲なのでスピーカーの故障ではありません


4'33''

奏イチ

Growth Ring

酒鬱ぺんぎん

HEY
現代音楽の星ってないのでこちらに…

Jacob’s Ladder: I. Genesis 28:12
もっとみる 
おすすめのクリエーター

anonimous
空やイイネと思ったもの、日常感を大切にした投稿(📸)をしたいです。皆さん写真(空など)やセンスを楽しく拝見してます😊
🍀 美大&法学部で履修修了
🍀 Art🎨Music🎶本📗愛好者
🍀 料理🍳家事🧹園芸🌿好き
🍀 秘境暮らし野望者
🍀 テレワーク💻
※ ちょっと持病アリ🦯
※ 漫画&アニメネタあり🙇
※ 出会い&ビジネス🆖
さすらいの通りすがり🙇🍀
フォロワー
0
投稿数
3620

k子
21
言えないこと呟くだけ
フォロワー
0
投稿数
1035

paseri
🥰好きなこと🥰
食べる🍴お酒🍺バスケ🏀猫🐈
ソロ活好きなアラフィフです😊
子育て落ち着いて、これからは
自分時間を楽しみたいと思ってます💓
よろしくね😎
🙋♀️フォロー大歓迎ですが、フォロバするかは投稿など見てから判断してます。
フォロワー
0
投稿数
552

paddock
Like a bird, there is freedom to wish to take off, and there is also freedom to hope that no one will disturb you with a nest.
フォロワー
0
投稿数
491

まわり
帰ってきたよまわりです。音楽と文学と恋人を食べるのが好きです。透明な食べ物とぽてよを愛してやみません!ときどき刺繍遊びをしています。認知力が甘く、抜群の忘却力があるので人のことも世の中のことも覚えられません、毎日生まれ変わります。
フォロワー
0
投稿数
351