共感で繋がるSNS
人気
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます☁️
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

本日の🐘ユメゾウ🐘のくるま🚗³₃旅は...

奈良県斑鳩町にある「藤ノ木古墳」
この古墳は昨日投稿した 法隆寺の西院伽藍の西方約350メートルに位置する直径48mの大型円墳。
6世紀後半の築造と推定される。
「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。
昭和60(1985)年と63(1988)年の2度発掘調査が行われ、未盗掘の朱塗りの家型石棺、土器類、精巧で豪華な金銅製馬具(重要文化財)などが出土して大きな注目を集めました。
さて、この古墳は誰の?という疑問ですが、
2人の男性の被葬者が埋葬されている可能性。
『日本書紀』が記す587年6月の暗殺時期と一致することなどから、聖徳太子の叔父で蘇我馬子に暗殺された穴穂部皇子と、宣化天皇の皇子ともされる宅部皇子の可能性が高いと論じています。
当時、日本には大陸から仏教をはじめとする、さまざまな文化が伝わっていました。
多くの国が信仰している仏教を、日本も取り入れるべきと考えた曽我馬子は、日本古来の神々を大切にしていた物部氏を退け、仏教を手厚く保護します。
日本初の本格寺院「飛鳥寺」を建立し、聖徳太子と共に国内での仏教国家が出来上がったといえるかもしれません。

〇主な出土品は
銅鏡 4面(獣帯鏡1、画文帯神獣鏡2、神獣鏡1)
金属製品 一括(金銅冠、金銅履、金銅製・銀製
装飾品類、刀剣類など)
ガラス製品 一括(ガラス玉類) など
これらの出土品は橿原考古学研究所付属博物館に
て見ることが出来ますので、ぜひお立ち寄りくださいね😊

#GRAVITY日記
#GRAVITY友活
#橿原考古学研究所
#藤ノ木古墳
#竹内まりや
GRAVITY

リンダ

Mariya Takeuchi

GRAVITY28
GRAVITY103
🌴たかし⛺

🌴たかし⛺

歴史の話しの続き(その8)

先にも紹介したが、奈良県の歴史は独自の路線を進んだ。

戦国時代、石山本願寺は、大坂周辺に51城を築城し、勢力を伸ばしていたが、織田信長との敗北により、大坂を退き、大坂城の城下町として、繁栄した。

1枚目は、石山本願寺跡地
2枚目は、石山本願寺復元模型

奈良は、物部氏、蘇我氏、葛城氏の豪族支配から、平安遷都後、興福寺の支配に進み、明治維新を迎え、廃仏毀釈により荒廃が進んだ。

観光地としては、残された神社、仏閣が頼りとなる。

3枚目は、法隆寺と五重の塔
聖徳太子ゆかりの寺院、1300年前の世界最古の木造建築群

4枚目は、興福寺と五重の塔
興福寺は大化の改新の中臣鎌足の藤原氏ゆかりの寺院

大和時代、廃仏派の物部氏の敗北により崇仏派の蘇我氏が暗躍する。

5枚目は、石神神宮
物部氏が創建 創建は古く 伊勢神宮、熊野本宮大社と並ぶ古代三大神宮の1つ
拝殿後方に神域とされる禁足地があり、2000年伝承された「神剣フツノミタマ」が発掘された。

飛鳥時代、中大兄皇子、中臣鎌足により蘇我氏宗家を滅亡させ、天武天皇が藤原京を建設し、本格的に天皇体制による律令政治を始めた。また、神信仰を強めるべく、斎宮を建て、未婚の皇女を伊勢神宮に送り、祭事を行っている。

6枚目は、飛鳥寺
蘇我氏が創建 暗殺された蘇我入鹿首塚がある。

奈良時代、天皇による律令政治を行うため、豪族(始まり)の地を離れ、元明天皇と藤原不比等により平成遷都を行われ、藤原氏が公家、貴族として、末永く暗躍する。

7枚目は、春日大社
関東との繋がりを強めるために藤原不比等が創建したと言われている
本殿東側の御蓋山は、神域とされる禁足地となっている。

奈良の時代背景を考えると、豪族の支配から逃れたが、崇仏派の蘇我氏が滅亡しても、仏教支配からは逃れられなかったことがわかる。そこで、未開拓地でもある京都に平安遷都を決めたのだろう。

8枚目は、大神神社
大和時代 皇居は桜井市に多かったが、それよりも古く創建されている。日本で最も古い神社の1つで廃仏派の三輪氏が氏神とされている。三輪山は神域とされ、禁足地とはなっている。

9枚目は、高鴨神社
欠史八代の時代 皇居は御所市に多かった。京都府京都市の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社
GRAVITY
GRAVITY58
psyvava様

psyvava様

お中元渡した帰りに神社⛩️によりました。案の定道に迷う、、、w
╰(*´︶`*)╯♡

古来より安産と子授けの神様として親しまれている神社。
樹齢300年を超えるといわれる杉並木が並ぶ参道は圧巻です。
境内にある天日宮(あまつひのみや)は、秋田物部氏が天地の神々を祀ったものといわれています。
境内を進むと下り階段があり、それを降りた先に本殿があります。これは全国的に見ても珍しい造りです。
そちらが近場だったので皆様の健康と幸せを祈ってきました[照れる][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート]

夏の日差しは暑かったけど引き締まる思いになり幸せでした!生かされていること、ありがたく思います。[照れる][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート][ハート]
なにか してあげる でなく させて頂かせている
エゴではなく愛でありたくて悩んだりしていましたがもう少し悩み自分なりの答え見つけます。

心の声と一つにならないと口から不平不満がでるから。我慢するのではなく 素直に生きたい

腑に落ちないと意味がないし、綺麗事や夢みがちでもいけなくて現実とのバランスをしっかりみて

    私の幸せとはなにかを考えます

意固地にならず、柔軟に譲ってはならないものは譲らず、、、、


近隣には中世の館を再現した「まほろば唐松」があり、敷地内には秋田県内唯一の能舞台があります。能舞台では定期的に能公演が行われます。
 
能も見たいし、金曜ロードショージブリ展も行きたいし、篠笛が吹きたいしフルートも山で吹きたい!╰(*´︶`*)╯♡うぇーい

        #psyvava #絵師
GRAVITY

神々の詩

Himekami

GRAVITY3
GRAVITY43
なお

なお

最近覚えた言葉。というか、思い出した言葉。

脊椎動物、無脊椎動物、節足動物、軟体動物、昆虫類、甲殻類、外骨格、外とう膜、胎生、卵生

大和政権、豪族、高句麗、新羅、百済、伽耶、ワカタケルの大王、前方後円墳、須恵器、鉄剣、埴輪、聖徳太子、物部氏、蘇我入鹿、天皇、法隆寺、律令、十七条憲法、冠位十二階

懐かしすぎる、当時はよく理解もせずにただ暗記してた気がするけど、今、教科書を読むと面白い。頭良くなってるわぁ〜!
GRAVITY2
GRAVITY7
蘇我道師准尉

蘇我道師准尉

木下家は存続してても「豊臣家」は滅んだって。。。
あの抜け穴だって、秀頼2m弱身長あるんだ、狭過ぎるね。ただの連絡網だよ。それに秀頼は運命を共にした毒親によって殺されたと言っても過言じゃない状況で亡くなってる。
真田家も関ヶ原の戦いで真田昌幸/幸村は西軍に、信之は東軍に属して御家存続させるんだからさ。なんなと「子孫は残ってる」んだよね。蘇我氏も物部氏も秦氏も残ってる。
GRAVITY
GRAVITY1
ナリ

ナリ

極楽に至る忌門

芦花公園は初めてだったが、救いの無い展開が好印象
物部氏がかっこよすぎる!
GRAVITY
GRAVITY3
あまてらす

あまてらす

愛知県春日井市に鎮座する味美白山神社(あじよしはくさんじんじゃ)

御祭神は白山神社というだけあって菊理比売命をはじめ、伊邪那岐命・伊邪那美命・可美真手命・天児屋根命が合祀されてます。

かつてこの辺りは古墳が多くあり、このお社も前方後円墳の上に建てられてて、そのため本殿が西向きに建てられてます。珍しいですね。

可美真手命(うましまでのみこと)だけ知らなかったので調べてみたら、饒速日命(にぎはやひのみこと)の御子神で物部氏の祖神だそう。

神職さんは常駐してないお社の様で、不在の場合は拝殿近くの社務所に置いてある小さい木箱の中に書き置きの御朱印紙が入っているので、初穂料を木箱の近くの賽銭箱に入れてセルフで持ち帰るシステムでしたね。

木箱の中に御朱印紙と筆ペンが入ってて、日にちを自分で書き込むのですが……あれ?今日は何日だったっけ?

という訳で日にちを間違えて十八日と書いてしまいました。[大泣き]
今日は十七日やん[大泣き][大泣き][大泣き][大泣き][大泣き][大泣き][大泣き][大泣き]
ま、いっか✨[大笑い]
神社仏閣の星神社仏閣の星
GRAVITY2
GRAVITY16
もっとみる
関連検索ワード
おすすめのクリエーター