共感で繋がるSNS
人気
春どん🌏🤝

春どん🌏🤝

2024.05.21(火)おはようございます(ᵔᴥᵔ)♪
⌖「小学校開校の日」⌖ ༘꙳

~꙳⿻*下記詳細꙳⌖.:~
( Ö )web検索まとめ

1869年(明治2年・155年前)のこの日
京都市に日本最初の近代小学校
*「上京第二十七番組小学校」
後の(柳池りゅうち小学校)と
*「下京第十四番組小学校」
後の(修徳しゅうとく小学校)が
開校しました。

当時の京都はそれぞれに番組(学区)と言う
区画が置かれ、この番組ごとに小学校が
建てられ「番組小学校」と呼ばれてました。

「上京第二十七番組小学校」の創設者で
私財を投じ敷地・校舎を寄付した商人
熊谷直孝(くまがい なおたか)を初め
住民から寄付や献金が集まり
そして、地域一丸の学校建設が進められ
年内には64の小学校が開校しました。
国が法令の*「学制」を定める以前
3年前のことでした。
*学制は日本最初の近代学校制度に
関する基本法令です。
1872年(明治5年)に公布され
日本の近代学校の基盤となりました。

これは全国に小学校を作り
6歳以上の男女が身分に関係なく
通える事をを目指したもので
義務教育の始まりとなります。

現在
「柳池小学校」は戦後の新学制により
「柳池中学校」になり、統廃合を経て
2003年「京都御池中学校」になってます。
敷地内には石碑が建てられており
「日本最初小学校」と記されています。
~end ~

⛫ ゚・⛫*:.。⛫ ✩* ⛫:゚・⛫ ⑅*॰ ⛫ ¨̮
✼•┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈•✼
(。╹▿╹)ノ今日は下記の日もありまぁす*॰¨̮
⌖対話と発展のための世界文化多様性デー
⌖探偵の日
#今日は何の日 #おはようGRAVITY
写真:昨日撮リ・「天竺牡丹・てんじくぼたん」
花言葉: 豊かな愛情
GRAVITY11
GRAVITY215
🐦鳥bot🦅

🐦鳥bot🦅

今季は神社の神の子は産まれませんでした…
区画整理であの木が切り倒され、11年続いたフクロウさんの繁殖は途絶えました。

別の神社のアオバズクさんは今年も健在。
3羽の雛が無事に巣立っています。

写真タップして左上の末っ子が私のお気に入りです。
この子たちの様子も後日アップいたします。

#鳥
GRAVITY11
GRAVITY182
せ

積算してるんだけど区画の壁が斜めすぎてバチギレしてる
GRAVITY
GRAVITY144
らっこ

らっこ

早く涼しくならないかな😊

和歌山御坊にある野口オートキャンプ場です。
フットサルコートぐらいある電源付き区画サイトが魅力で、ICかは5分の好アクセスです。

ロケーションはワイルド感はありませんが、トイレもキレイでビギナーキャンパーさんにおすすめです🥰

チェックアウトが10時なのがちょっと早い💦

#キャンプ #野口オートキャンプ場
GRAVITY3
GRAVITY112
ꜱɪᴏ 𓅻

ꜱɪᴏ 𓅻

こういう区画には必ず入っちゃうのまじでかわいい。

#猫のいる暮らし
#GRAVITY猫部
GRAVITY6
GRAVITY107
あき

あき

食べ物に執着が無くなった私ですが、1つだけ、生きている間に食べたいモノがあります。

子供の頃近所にあった、たこ焼き屋さんのたこ焼きです。その場所を離れて、違うたこ焼きを食べるようになって気づいたのが、他のたこ焼きの生地はたいてい小麦粉の味で、出汁の味がしないってことを。

今となってはそれが出汁なのかはわかりません。そのたこ焼き屋さんは、近づくと漁港の匂いがしました。父が

「これはイワシの匂いだ」

と言ったことから、私はイワシの魚粉を使っているものだと思い込んでしまいました。後年、いろんなイワシ料理屋さんで様々なイワシ料理を食べましたが似たような匂いを嗅ぐことはありませんでした。

この思い出のたこ焼きを急に思い出したのは、タイ旅行中、ふと入った食堂で、あのたこ焼き屋さんの匂いがしたことから、ストリートビューでそのたこ焼き屋さんを確認、もう閉店されてましたが、跡地が写っていたことから、これならば関係者を探せるだろうって安心してしまって、すぐに行動を移さなかったのが大きな失敗です。

仕事と人生に追われながらも、あのたこ焼きの再現をちょくちょく始めました。
イワシ料理を散々食べましたが、どうも味が違います。
あとタイの食堂で同じ匂いを嗅いだことから、ナンプラーも色々と試しました。微かな風味は似ているようですが、まったくほど遠いです。

そして、GRAVITYの星と交信でこの話を飛ばしていたら、偶然にもあのたこ焼き屋さんの近くにお住まいの方から返事がありました。その方は、たこ焼き屋さんのことは知らなかったのですが、周辺区画整理で大きく街並みが変わったことを知らされました…

東京に来てから、たこ焼き屋さんを見つける度にたこ焼きを食べてきましたが、思い出のたこ焼きとは全く違います…

記憶にある店のオヤジの言葉

「うちのは蛸はほとんど入ってないけど生地が違う。こんな美味しい食べ物ほかにあらへんやろ」

私の舌の記憶で何とか再現するしかありません。
GRAVITY32
GRAVITY83
もっとみる
関連検索ワード
新着
1人用のポッド

1人用のポッド

今日は新人と更年期障害が一緒か〜。昨日この区画やらされて不慣れな新人はまだしも更年期障害もびっくりするくらいトロいからな。俺だけ急いでもバカバカしいんで俺もノタクタやるわ。
GRAVITY
GRAVITY
アメジスト

アメジスト

こんばんは
読書記録です

農耕社会の成立
石川日出志 著
岩波新書

弥生時代について

弥生時代のはじまりの基準は「灌漑稲作」である
灌漑水田は造成するのに、集落構成員による集中的な労働投下が必要
水利をめぐる利害調整をはかる必要がある
→集落内・集落間の調整が必要になる社会の質的な変化をもたらす契機となる

弥生時代の終わりの基準は「古墳の成立」である
定型的前方後円墳の出現
→西日本一帯に広く分布するようになるのは、首長の交替に伴う首長権継承儀礼が共有されるようになったからだと解釈できる
→広域にわたる首長どうしの政治的大連合が生まれいづる

弥生時代の諸事象

①灌漑稲作
九州(早期)から東北北部(前・中期)までおよぶ
→経済の質的変化

②環濠集落の役割・機能
⑴防御
⑵区画
⑶象徴
⑷集落構成員の内面的な結束
→社会の質的変化

③集団間の争い
北部九州に顕著で、中期後半以降は中部以西に認められる

④青銅器と鉄器

青銅器は北部九州が中心
→前期の末から中期のはじめにかけて
→有力者の副葬品
→祭祀の質的変化

鉄器は中期初頭以降に出現
→朝鮮半島東南部で鉄器生産が明確になる中期後半以降は、東日本にも普及

弥生時代で最も特徴的なのは
灌漑稲作
環濠集落
青銅器

#読書
#読書感想文
#弥生時代
#時代の画期
#身分格差の発生

読書感想文の星読書感想文の星
GRAVITY
GRAVITY17
やわらかい月の石🌔

やわらかい月の石🌔

おはようございます!
たぶん、朝です♪

8時のチェックイン時間を過ぎたので
本日宿泊の方が次々とやって来ます!

昨日は平日でしたが
花見が楽しめるC区画辺りは
7割くらい埋まっている感じでした!

でも、その他の河原沿いはまばら
一番奥のF区画はほとんどいませんでした

チェックアウトが13時なので
まだまだのんびり〜
焚き火コーヒーで楽しみます♪

それにしても
花見も川も眺められて
川遊びも出来るなんて
ステキなキャンプ場だわ〜
GRAVITY

キャンプ

火の音, 家の暖炉 & Sounds of Nature Zone

キャンプの星キャンプの星
GRAVITY1
GRAVITY29
Hitomi

Hitomi

「し・き・く・あ・け・こ・ば」って打って最初に出た文字は?(悪口が出てこなかったらいい人らしい)王道かも💦「し・き・く・あ・け・こ・ば」って打って最初に出た文字は?(悪口が出てこなかったらいい人らしい)王道かも💦

回答数 5184>>


距離
区画
あたし
敬語
ご飯
爆笑
GRAVITY
GRAVITY2
安藤

安藤

区画内は人間態ルール、謎 エージェントはそのままだし
GRAVITY
GRAVITY7
ててと

ててと

森の一区画が桜並木にしてるせいか
周囲は一面青葉のグリーンなのに
風に流されて白の桜吹雪に包まれるという不思議な体験をしてる
GRAVITY
GRAVITY5
あおい

あおい

食育目的で家庭菜園をチマチマやっています。

おかげで息子(6)は
だいたいの苗は 見れば何が実るか分かるし、
野菜1つ収穫するまでにかかる時間や
それまでの苦労を知っている。

今年からは息子用(自分で最後までやる)に
少し区画を用意してあげる予定で、
何を植えようかと本人も楽しみにしています。

疲れるし、決してお得には済まないけれど
なんだかんだ毎年頑張ってしまう。

#家庭菜園
育児・子育ての星育児・子育ての星
GRAVITY4
GRAVITY17
もっとみる
おすすめのクリエーター