共感で繋がるSNS
関連検索ワード
関連ハッシュタグ
tag松下幸之助
general
素直な心になれば おのずと 人といわず物といわず また物事いっさいに対して つねに学ぶ心で相対する ようになると思うのです 人と話をすれば その話の中から何らかの ヒントを得るとか また何らかの物 たとえば路傍の草木をみても その動きや姿の中から 何かを感じるとか 日々これ勉強学びであると いったことにもなってゆく のではないでしょうか 要するに素直な心になれば すべてに学ぶ心があらわれて くると思います いっさいに対し学ぶ心で接し そしてつねに何らかの教えを 得ようとする態度も 生まれてくるでしょう 人生我以外皆我師 素直な心になったならば そのような謙虚さ新鮮さ 積極さというようなものも あらわれてくるのでは ないかと思います #松下幸之助
ゲル将軍
おはようございます😃 1月19日の目標は『境遇を受け入れる』にします。【逆境もよし、順境もよし、要はその与えられた境遇を素直に生き抜く事である】松下幸之助さんの言葉です。今いる場所で素直を過ごします。 #感謝 #有難う #境遇を受け入れる #松下幸之助 #花見小路
general
社会人になってお金が 一番大事と思ったらあかん もちろんお金も大事やけど お金は失くしても取り戻せる しかし人生には これを失うと取り戻すのに 大変苦労するものがある それは信用や 信用を大事にせなあかん 同時にこれは 私の社会人生活の基本 考え方の根っこになった どんな意識で過ごしているか すべては受け手の姿勢次第 なのだと つくづく感じる 古来 茶の道を学ぶのに 身分や地位の高低は 全く関係ございません 利休は相手が信長であろうが 秀吉であろうが無言のまま 一碗の茶を差し出しました 茶室に入る時は、 どんなに身分の高い武士でも 刀を外して丸腰になり 頭を低くしなくては にじり口を通り抜ける ことはできません そして茶室においては、 どんなに偉い人でも 隣の人に"お先に"と 一碗のお茶を勧め合うのです 人として敬い接する そこに上下なし #松下幸之助
general
世間は神のごときもの だと考えられるか 偏見や狭量の人も たくさんありますが それは個々の問題で 全体について見れば 世間の見方というのは 非常に正しいものであると 考えるのです ここに私の事業信念が おかれているのです 大衆… 世間の見方に誤りがあれば これは非常に危険で 自分が正しいと 信じてやったことも 正しく受け取ってくれないで こちらが悩むことがある だが "世間は神のごときものだ " と絶えず考えていますと 安心がいくわけですね 自分のしたことが 当を得ておれば必ず 大衆はこれを受け入れて くれるにちがいない ここに絶大な 安心感があるわけですな #松下幸之助
general
自分には 自分に与えられた道がある 天与の尊い道がある どんな道かは知らないが 他の人には歩めない 自分だけしか歩めない 二度と歩めぬ かけがえのないこの道 広いときもある 狭いときもある のぼりもあれば くだりもある 坦々としたときもあれば かきわけ かきわけ 汗するときもある この道が果たして よいのか悪いのか 思案にあまるときもあろう なぐさめを求めたく なるときもあろう しかし所詮は この道しかないのではないか あきらめろと言うのではない いま立っているこの道 いま歩んでいるこの道 とにかくこの道を 休まず歩むことである 自分だけしか歩めない 大事な道ではないか 自分だけに与えられている かけがえのない この道ではないか 他人の道に心を奪われ 思案にくれて 立ちすくんでいても 道は少しもひらけない 道をひらくためには まず歩まねばならぬ 心を定め 懸命に歩まねばならぬ それがたとえ 遠い道のように思えても 休まず歩む姿からは 必ず新たな道がひらけてくる 深い喜びも生まれてくる 決して歩みを止めないことだ #松下幸之助
general
人生というものは そのほとんどの部分が いわゆる運命というもの によって決められている のではないか 自分のこれまでの歩みを ふり返ってみるとき どうもそんな 気がしてなりません というのは 世の中には すぐれた人がたくさんいます 体が丈夫 高い学問がある 素質才能に恵まれている等々 そのどれ ひとつとっても 私はずっと下の方だと思います しかしそうはいっても 今思えばこういうことは 言えるのかもしれません それは運命というものを 自分なりに あるいは自然の うちに前向きに生かそうと してきたということです 家が貧しかったために 丁稚奉公に出されたけれど そのおかげで幼いうちから 商人としてのしつけを受け 世の辛酸を多少なりとも 味わうことができた 生来体が弱かったがために 人に頼んで仕事をして もらうことを覚えた 学歴がなかったので常に 人に教えを請うことができた あるいは何度かの 九死に一生を得た経験を通じ 強運を信じることができた まさに 自分に与えられた運命を どうとらえるかだ 蒔かれたところで 文句をいわず一所懸命 咲こうとしているのか 我々の普段の 生きざまが問われている #松下幸之助
chiffonꕤ︎︎·͜·
失敗を恐れるよりも 真剣でない事を恐れたい #松下幸之助 #ファイティン 💪🏼💝✨️
general
自分の利益や損得が第一 公の利益など偽善的だ このような考え方の傾向は "きれいごとを言うな" "ガンガン稼ぎまくれ"といった 高度成長経済の価値観で育った 年配者や老人に多い 一方で若い人たちには 公の意識が高い人が多い 常に新たに勉強し続け 時代の変化に対応している つまり年配になればなるほど 新しい価値観を勉強していない 時代の変化を受け入れられない それでは早晩 足手まといになり 面倒な存在として敬遠されるだけ 歳を取ればとるほど "人生は終生勉強である" という翁の言葉を胸に刻みたい #松下幸之助