共感で繋がるSNS
人気
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 23-2

#GRAVITYジャズ部

 
☆『ST. Loise Blues :Ray Noble and His Orch.』


 同時代凌ぎを削ったミュージシャンであるベニーグッドマンやトミー&ジミーのドーシーブラザーズなどが次々とリーダー名義のバンドを発足して売れてゆくのを横目で睨み乍らレイノーブルの下で悶々とした編曲家としての日々を送らなければならなかった。
グレンミラーが自楽団を結成したのは1937年のことだった。
しかし、グレンミラーがこの時期にバンドデビューをしたことはスイングブームを長引かせることになった。
1939年に♫インザムードがリリースされ大ヒットして以降矢継ぎ早にヒットを連発して結果的に第二次大戦の終結時期まで続く事になったからだ。
グレンミラーの登場は消沈し掛かっていたスイングブームの延命にも寄与した訳だ。

この♫セントルイスブルースはグレンミラーの画期的な編曲力を如実に示したもので、当代流行りのキラーディラースタイルを盛込み乍らジーンギフォードのメカニックメソッドをジャズアレンジに応用したスタイルも途中聞かれ、後々の♫ミラーサウンドの萌芽が確認できる。
アレンジ度の高さが傑出していてジャズの様々な要素が盛られているが、ラストでシカゴ派のサックスプレイヤー🎷バドフリーマンも短いソロで顔を出す。
♫セントルイスブルース が解体されて組み直された新たな形となって世に放たれた一編となっている。
GRAVITY

St. Louis Blues

Al Bowlly,Ray Noble

GRAVITY
GRAVITY24
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 23

☆ST.Louis Blues : Ray Norble & His Orch. 1935まpa
         

シャイニング と言うホラー映画をご存知だろうか?
スタンリーキューブリックが監督してジャックニコルソンが狂気に満ちた表情で笑う有名なスチール写真でもそのホラー振りが伝わるあれだが、ホラー一辺倒な内容なのにエンディングでは1930年代のソフトリーなオールドジャズで締め括ると言う展開はその後、キューブリック好きのクリエイターにより模倣された。
キューブリックの「博士の異常な愛情」も同手法が用いられた映画である。
日本でも三谷幸喜がキューブリックずきなのか?過去に放映されたアガサクリスティー原作の翻案「黒井戸殺し」をドラマ化した時にこの手法を用いていた。
シャイニングでエンディングに使用されたのはイギリス人バンドリーダー レイノーブル楽団の古いバラードで歌手はアルボウリーであった。
イギリス版ビングクロスビーと言いたげな歌い方だが、容姿はビングと言うよりもコメディスター エディキャンターに瓜二つだった。
レイノーブルは本国イギリスで名を挙げてアメリカに進出してきたのだが、作曲の才に長けており後年スタンダードになった♫ザベリーソートオブユー 君を想いて をはじめいくつかの名曲を書いた。
レコードも量産してよく売れたらしくユーチューブで検索するとトラディショナル好きの幾人かのユーチューバー達が巧みな動画をアップしている。
本日紹介する♫セントルイスブルース はWC・ハンディと言うブルースの父の異名を持つ作曲家が書いた有名な歌曲だが、スタンダードでジャズの有名どころが必ず取り上げるブルースの古典でもある。
誰しもが取り上げるからこう言った曲になると編曲力が試されるのだが、レイノーブルの場合、アメリカにきてから名アレンジャーとしてその名を轟かせていたグレンミラーを自楽団の音楽監督として迎い入れて編曲を任せた。
単なる編曲家ではなく音楽監督と言わせるところに厚遇さを感じるのだが、そのお陰でグレンミラーは直後にブームになるスイングブームには完全に乗り遅れてしまう。

1/2
GRAVITY

Midnight, The Stars and You

Al Bowlly,Ray Noble & His Orchestra

GRAVITY2
GRAVITY18
Yoshi

Yoshi

友人のジンギスカン専門店🥩🐏😋🍽️
Smile - Nat King Cole♫

#梵賊衆
#1940年代のセントルイスブルースが掛かる店
#東北関東関西北海道物産店出店
#オリジナルタレが旨い
#泣く子も黙る頑固親父
GRAVITY

スマイル

Nat King Cole

GRAVITY2
GRAVITY13
関連検索ワード
おすすめのクリエーター