人気

ハーロック
みなさまへ
僕の投稿をご覧いただき、ありがとうございます
僕はうつ病からの生還者です
12年の長きに渡り、うつ病に苦しめられてきました
克服したのは、2021年の年末あたりです
僕が投稿している内容は主に、僕がやったうつ病の治療方法、人生に対する考え方、楽になる生き方のヒントなどです
投稿の性質上、いろいろな方から相談のDMをいただきます
些細な相談からヘビーなものまで、沢山のメッセージをいただきました
ご自身がうつ病で悩まれている、希死念慮で悩まれている、大切なひとを亡くした、悲しい過去の話を聞いて欲しい等、その内容は多義に渡ります
救えた命がありました
救えなかった命がありました
共に悩み、涙する夜がありました
残念ながら、今は新しいDMを止めています
ごめんなさい、受けきれなくなりました
僕も仕事をしていて、時間が足りなくなったからです
ただ、みなさまの思いは受け止めています
投稿を続けて欲しい
ひとりでも多くの人にメッセージを伝えて欲しい
誰かを救ってあげて欲しい
僕はお医者さんでもカウンセラーでもありません
だから、偉そうなことは言えません
投稿はあくまで、僕自身の考えです
だからどうか、全てを鵜呑みにしないで、自分に必要な情報だけ抜き出していただけたらと思います
おかげさまで閲覧数は増え、毎週大体のべ20万人以上の方が見てくださっています
ありがたいことです
だからというわけではないですが、アンチコメントや閲覧者が不快になるメッセージは控えていただけたら幸いです
僕が、これはと思ったメッセージは、残念ながらブロック削除させていただきます
自分のうつ病や生き方に対する考え方を、少しでもわかりやすく、丁寧にお伝えできたらと思います
どうかみなさま、温かく見守っていただけたら嬉しいです
ハーロック
#希望

ハーロック
サラリーマン生活35年以上のおじさんから、アドバイスです [笑う]
ネクタイを締める仕事を選んだ男の子
ネクタイはきっちり締めましょうね
だらしなさを出してはいけません、例えば車のディーラーから新車を買う時、だらしないネクタイの営業さんと、しっかり身なりを整えた営業さん、どちらから買いたいですか?
身なり一つで相手の印象は変わってきます
しのぎを削るサラリーマンの世界では、きちんとしていて当たり前、ですよ
とはいえ、きっちりとネクタイを締めるのは息苦しいものです
だから、カッターシャツを買う時、首周りはきっちり測ったものにせず、2~3センチ大きめを買いましょう
そしたら、きっちりネクタイを締めても首周りに余裕ができます
小さなことですが、一日それで仕事をしたら、やっぱり楽なものですよ
そして、これは男の子に限らず、サラリーマンに限らず、全員です
仕事を始めたなら、一生懸命働いて欲しいです
そうですね、半年くらいは全力でいきましょうか
一生懸命働くとね、職場に信頼が生まれます
たとえ不器用でも一生懸命働く姿は、上司や先輩、同僚の心に響きます
要領が良くなかったとしても、信頼は得られますよ
君なら大丈夫だ、そう思われる可能性が上がります
一度信頼を得られたら、人間の思いはそうそう変わりません
それは自分自身の財産になります
それと、失敗を恐れないこと
新人なんて、失敗して当たり前です
この世に失敗しない人間などいません
失敗して、ひとに迷惑をかけて、恥をかいて
ようやく一人前になるのです
いけないのは、失敗を恐れて何もしないこと
いつまで経っても成長しませんよ
どうか、希望を持って頑張って欲しい
僕はそう願います
うるさくてごめんなさいね
みなさま、今日も一日お疲れさまでした
頑張りましたね
僕は今日も残業でした
帰りの電車に揺られています
今夜は何を食べるかなぁ
#希望

ハーロック
タバコは吸いません
パチンコ麻雀、競馬競輪、博打はやりません
女性と遊ぶお店は行ったことないですし、これからも行きません
暴飲暴食はしません
飲む打つ買う、2つ以上やるひとはクズだが
1つもできない男はつまらない、と言われました
生きていて何が楽しいのか、と言われました
いやいや
これで結構人生を楽しんでいるのですよ
ハメを外すことを否定はしません
そういうことも、生きていたら必要かと思います
ただ、やりたくないことはする必要はありません
読書は楽しいです
映画は楽しいです
舞台は楽しいです
散歩は楽しいです
釣りは楽しいです
楽しいことは、探せば沢山あるものです
それぞれ自分に合った楽しいことを探せばよいのだと思います
今は趣味も多様化の時代です
同じテレビを見て、同じドラマ、同じバラエティやスポーツ、音楽を聴く時代は終わりました
昔は十人十色といわれましたが、今は十人どころではない
人間の数だけ色がある時代に突入したと思います
自分の持つ常識や価値観だけで、他人が測れる時代ではないのです
生きる目的や理由は、自分で探すものですね
自己中心的、というのではなく
自分も他人も大切にする、ということです
自分を大切にできない人は、他人も大切にできないのではないか
やり方がわからないのではないかと思います
だから、他人をつまらないやつだと頭から決めつける必要は無いですね
これからもっと、多様化は進むと思います
基準が日本から世界へと移行していくのではないかということです
時代のうねりですね
どんな未来が来るのか
僕はワクワクするのです
#希望

ハーロック
僕は元々はハッシュタグは使っていませんでした
僕の投稿を見てくださった方から、転生とかをした時に僕を探したのだけど、見つからなくて苦労をしたというお話を聞きまして、それからハッシュタグを付けようと思いました
「希望」にしたのは、僕の言いたいことを集約すると、結局は希望なのだと思ったからです
僕が罹患したうつ病だけが精神疾患ではありません
双極性障害、統合失調症、発達障害、適応障害、パニック障害等……
もっと言うなら、精神疾患だけが病気ではありません
身体の病気などほぼ無限に種類がありますね
そして、苦しみは病気だけではありません
貧困も孤独も人間関係も、自然災害も戦争も挙げだしたらキリがないくらい、この世には辛いことが沢山あるのです
決して平等などないこの世界で、それでも人々は生きていかなければならない
パンドラの箱を開けたかのように、辛い、悲しい、苦しいこの世の中で
人間に残された最後の砦が、「希望」なのではないか
僕はそう考えました
僕自身、今生きているのが奇跡です
何度も何度も自死を意識して
でも、何とか生き残りました
ひとに傷つけられ、辛い思いをしたのですが
僕を救ってくれたのもまた、ひとでした
僕が頼りにした本も、ひとの手によって書かれたものですね
つまるところ、人間は人間から離れて生きることはできません
望むと望まないとに関わらず
人間は人間をやるしかないのです
自分の人生は、自分で生きるしかない
代わりに誰かに生きてもらうことはできません
ならば、本当に最後は「希望」を持って生きることしかありません
どうかあきらめないで欲しい
世界は美しいものなのです
それを、知って欲しい
沢山の願いを込めて、僕の想いを集約したものが
「希望」
なのです
だから僕は、今日も「希望」を背負って投稿を書きます
読んでくださった誰かが
たったひとりでもいい
楽になりますように
光を見つけますように
救われますように
そう願って
#希望

ハーロック
大切なのは、好かれることではありません
自分として、正しくいられるか
こちらの方が重要です
僕はそう思います
何をしたところで、残念ながら万人に認められ、好かれることはありません
どれだけ思いやりをもって行動しても、優しいことを言ったとしても、自分をよく思わないひとは現れます
好かれようとするだけ、不毛だということです
同じ嫌われる、文句を言われるのであれば
そんなことは気にしないで、自由に生きた方が心地良い
万人に好かれることはありませんが
大丈夫です
万人に嫌われることもまた、無いのです
誰かがきっと、あなたを好きになってくれますよ
世の中は、そういうふうにできているのです
だから、誰かの心無い言葉にクヨクヨする必要はありません
自分が間違っていないと思うのなら
聞き流せばいいのです
世界は広い
わかり合えるひと
同じ想いを持つひとは
います
そういうひと達と、一緒にいればいい
わざわざ嫌うひとと一緒にいる必要などありませんし、好かれる努力は疲れます
アドラーは言いました
他人からの賞賛や感謝などを求めてはいけない
自分はしっかりできているという自己満足で十分です
他人に自分のエゴを押しつけてはいけませんが
エゴを押しつけられる必要もまた、ありません
あなたはあなたであればいい
あ~ぁ、ジェニファー・コネリーに告白されないかなぁ
#希望

ハーロック
いつ、誰が、どこで裏切るかはわかりません
ただ、世の中には裏切らないひともいるのだとか
とても大事なことを書きます
大切なことはただ一つ
「自分は裏切らない」
それだけです
誰が裏切ったとか、どうでもよいのです
自分がどうしたのか
そこだけです
大丈夫です
自分は裏切らなかったとしたら
美しく生きられますよ
大丈夫です
#希望

ハーロック
本当に
本当に温かいお言葉を沢山くださって
ありがとうございます
僕は、堪えきれず
声をあげて泣いてしまいました
長い人生には、辛い出来事が沢山ありますね
ひとは孤独だなどと言って、ごめんなさい
こんなにも温かいひと達に囲まれて
僕は幸せです
弱音は吐いてもよい
そう言いながら、僕は弱音を吐けませんでした
自分で言った言葉なのに
反省ですね
とても辛い出来事があって
ストレスの容量というコップの水は
溢れてしまいました
今もまだ、全然辛いですが
乗り越えていかなければ
そう思います
飲み込んだ言葉は
「助けてください」
でした
僕は、どうしてもそれが言えなかった
出した手を振り払われるのが、怖かった
今まで散々裏切られてきたので
まぁ、仕方ないですね
信頼がほしければ、自分から信頼しなければ
それでいこうかと思います
ただ、信頼だけではダメなのです
すぐにだまされますからね
信頼すると同時に、だまされない知恵もあわせ持つ
そこが肝要ですね
ともかく
今夜はみなさまに救われました
ありがとう
ありがとう
もう一度
ありがとう
おやすみなさい
#希望

ハーロック
優しさをぶつけたら、優しさが
憎しみをぶつけたら、憎しみが返ってきます
中には鏡が壊れているひとがいて
優しさをぶつけても、憎しみで返すひとがいます
でもね
憎しみをぶつけて、優しさが返ることはありません
だから、憎しみをぶつけるひと、優しさをもらっても優しさが返せないひとが、幸せになれる道理はないのだと思います
これが、僕の基本的な考え方です
ただ僕はつい、鏡が壊れたひとにフォーカスしがちな自分に気がつきました
そういうひとを恐れ、警戒していたみたいです
本当はそうではなく、優しさをぶつけて優しさを返してくれたひとにフォーカスして、感謝の心を持つことが、自分にとって良いことですね
鏡が壊れたひとを、正す必要はありませんから
一つ補足しておきます
たまに鏡を磨いているひとがいて
憎しみをぶつけられても、優しさで返したり
ぶつけられた憎しみを流して、スルーできるひとがいます
今、僕が目指しているのはここなのです
なかなか難しいのですけどね
できない話でもなさそうです
おはようございます
今朝は良い天気になりました
復職を果たしてから、収入が安定しました
嬉しい限りです
お給料は、ありがたいですね
というわけで11月にまた、旅に出ようかと思っています
どこがいいかなぁ
#希望

ハーロック
愛情を持って育てること
飢えさせないこと
学ぶ機会を与えること
夢や希望を持たせること
世界は美しいと教えてあげること
生きる事の素晴らしさを教えてあげること
悪いことをしたなら、しっかりと叱ってあげること
そして
子供が成長したならば、しっかりとその手を離してあげること
もちろん、縁を切りなさいという話ではありません
自立を邪魔してはいけない、ということです
子供は親の所有物でも、支配してよい存在でもありません
自分が淋しいからといって、いつまでも手を離さない、保護し続けるほどの愚策はないと、僕は考えます
子育ての愛情は、一方通行です
恩返しなど、僕は求めません
もし、親孝行がしたいと子供が思ったなら
自分らが幸せになることこそ、僕の求める最高の親孝行です
今月で、僕の子育ては終わりました
これからは、見守ることになります
もし子供らが、何かの理由でつまずいた時、落ちてしまった時、助けを求めた時は
再び僕の出番かと思います
飛んでいったなら
帰ってこないなら
幸せになったなら
それで良いのです
よくここまで育ってくれた
感無量です
おめでとう
#希望

ハーロック
恋が終わっていくのは、もしかしたら
脳に踊らされているのかもしれません
僕が以前によく見ていたテレビ番組に
探偵ナイトスクープというのがありました
視聴者からの様々な依頼をこなす番組です
ある回に、「レイテ島からのハガキ」
というのがありました
依頼者は高齢の男性で
依頼は、5年前に他界したお母さんが大切にしていたハガキを読みたい、というものでした
それは、お父さんがお母さんに宛てて、出征先のレイテ島で書いた手紙で
鉛筆で書かれていたのと、経年劣化により
文字がかすれて読めなくなっていました
お父さんは、お母さんが妊娠中に戦争に行くことになり、レイテ島で帰らぬ人となりました
依頼者は、そのハガキに自分のことが書かれていないか
お父さんは、お母さんが身重だったことを知っていたのか
ハガキに、身重という文字が書かれている気がするから調べて欲しい、と訴えました
探偵は苦労をしたようですが、ある研究所にハガキを持ち込み、解読に成功しました
そこにはハッキリと、身重という文字と、お母さんを気遣う内容が書かれていました
とても美しい文章でした
亡くなったお母さんは、ひとりで苦労して息子である依頼者を育てたそうです
お父さんから送られた手紙を大事にして
僕は思うのです
今、日本は豊かになりました
だから、平和により、脳に翻弄されやすいのかもしれません
帰らぬ人の手紙を握り、生き続けたお母さんの思いは、いかほどのものであったのか
脳に翻弄されずに、ひとりのひとを思い続けることも、できるのです
そういう愛の形もあるのですね
一生の宝物を手に入れたお母さんは、淋しかったかもしれませんが
本当は、幸せだったのではないかと
そう思いたいです
長い文章になりました [冷や汗]
みなさま、今週もお疲れさまでした
よく頑張りましたね
さて、楽しい週末ですよ
何をしましょうか
#希望

ハーロック
コップに入った水を、思い浮かべてください
ここに赤いインクを一滴落とします
すると、コップの水はたちまち赤く染まります
コップの水全体が、赤くなるのですね
コップの水は自分の心
赤いインクは嫌なできごとです
嫌なことがあると、自分の心は嫌なことでいっぱいになります
赤く染まったコップの水のように
でもね、人間の心の広さは、コップどころではない
そんなに小さいものではないのです
心の持つポテンシャルは、そんなせこいものではありません
広い海の真ん中で、同じように赤いインクを一滴落としたと思ってください
赤いインクはたちまち薄まって消えていきます
そういうふうに考えれば、少しくらいの嫌なことは、消えてしまいます
心の大きさを決めているのは自分自身です
心の大きさを器と言い換えてもいいと思います
器は大きいほど、受けるダメージは少なくて済みますね
こういう考え方もありますよ
みなさま、おはようございます
よく眠れましたか?
昨日僕は、Dr コトー診療所という映画を観てきました
素晴らしい映画でした
理想論、と言われるかもしれませんが
僕も同じ人種です
理想論を掲げて頑張るひとを、疎ましく思うのは仕方ない
でも、どうか戦うひとの足は引っ張らないで欲しい
僕はそう思いました
#希望

ハーロック
たとえその恋が実らなかったとしても
恋さえしてこなかったよりは、全然いいです
だって、愛するひとの幸せを
いっときでも願ったのだから
それはとても、綺麗な心なのです
愛するひとを失ったひとは
何も失っていないひとより美しいのではないか
僕はそう思います
だから、今日も胸を張って
生きましょう
新しい朝ですよ
おはようございます
新しい一週間が始まりましたね
今週はちょっと仕事が大変で
覚悟しています [疑っている]
みなさまもどうか、ご無理なさらず
#希望 #恋愛

ハーロック
いつも笑顔のひとがいます
いつも優しいひとがいます
いつも穏やかなひとがいます
他の人と同じように
その人にも嫌なこと
悲しいことはあるはずなのに
ずっと笑顔でいる
ずっと優しくいる
ずっと穏やかでいる
それはやはり、技術ですね
そのひとが
常にそうあるように努力をしているのです
歯を食いしばって笑顔を作るのではなく
普段からの心掛けがあるのですね
僕はそう思います
自分もそう在りたいと、願います
みなさま、今日も一日お疲れさまでした
頑張りましたね
後一日がんばれば、シルバーウィークです
楽しい予定はありますか
#希望

ハーロック
僕の答えはNOです
僕は貧乏で育ちました
中学生の頃、料理旅館で皿洗いのアルバイトをしていました
夜7時から11時まで働きました
お祭りや忘年会のシーズンはお客さんが多く、残業になると日をまたぎました
バスがなくなって、夜道をとぼとぼ歩いて帰ったのを今でも覚えています
もちろん違法就労ですが、当時子供だった僕は、そんなことは知るよしもありませんでした
給料は親がもらっていたので、見たこともありません
だから、僕の価値観はずっと、お金が絶対でした
でもそれは、間違いだったのです
世の中には、お金で買えないものが沢山あります
ひとの心であったり、経験であったり
一番買えないのは、知識だと僕は思います
本を買ったり予備校に通ったりはお金でできますが、知識の習得は自ら行わないと身につきません
僕は大人になってからも、お金のために働きました
だから、しんどかったのです
そのことに、なかなか気づけませんでした
仕事の向こう側にあるものを、考えたのです
どんな仕事にせよ、それが真っ当な仕事であれば、総じてひとの役に立つものです
役に立つ、ということは
仕事の向こう側に笑顔があるということですね
自分が頑張ることで、ひとを笑顔にできるのです
それが、誇り、矜恃(きょうじ)に繋がります
綺麗事を言っていると思いますか
さて、僕は以前「Fukushima 50」という映画を観たことがあります
暴走する原子力発電所で、奮闘する人々のお話ですね
職員の方達は、放射能を浴びながら命懸けで機械操作をされていました
何故だと思いますか
この世の絶対価値がお金であるならば、命をかけて誰かを救う行為は、無駄なのでしょうか
人間には誰しも、思いやりや慈しみの心があります
なんとしてでも、暴走を止めなければならない
沢山の人々が苦しむことになる
一心不乱にひとの為に命を賭けるひとを見て
何も感じないひとはいないと思うのです
職員の方達は、報奨金欲しさに働いたわけではありません
お金は生活に必要なものです
無いと生きてはいけません
でも、それだけではないのです
人間は、心で生きる生き物です
どうか、その事を忘れないで欲しい
僕はそう、願ってやみません
#希望

ハーロック
僕も貴方も、大切なあのひとも、いずれはみんな骨になります
そう考えれば、諸々の怖さは少し薄れませんか
死ぬ以上の恐怖なんて、そうはありませんから
人間が死を恐れるのはなぜか
僕の掴んだ答えは、生存本能です
人間には、強い本能が二つあります
生存本能と繁殖本能です
余談になりますが、多くの学者は生存本能より繁殖本能の方が強いと考えているそうです
自分が望む望まないに関わらず、僕たちはこの世に生まれてきました
そして、生存本能が与えられている
そう考えた時に
悲観的に捉えることはできますが
僕は肯定的に捉えました
即ち、人間は生きているのではなく
生かされているのですね
それは、奇跡です
そう考えれば、今生きていられることに感謝の心が持てるようになります
どのみちいずれは骨になるというのなら
人生を楽しもう
そう思いました
命の長さはひとによって違いますが
急いで終わらせる必要もありません
せっかくこの世に生まれ落ちたのだから
いろいろな経験をしてみたいと思います
ちなみに僕は無神論者です
いわゆるお祈りをして、願いを叶えてくださる神というものは、存在しないと考えます
神が人間を作り出したのではなく、祈りの対象を作り出したのは人間の方だと、僕は考えています
ただ、人間やほかの生物が、前に進んできたのは事実です
人間の社会が、紆余曲折しながらも、一進一退しながらも、より善い世界を作ってきたのもまた事実です
そう考えた時
何か、大きな意志を感じないではいられません
それを神と呼ぶならば、神は存在するのかもしれませんね
ただし、やはり祈りの対象ではない
漠然とした、大いなる意志ではないか
僕はそう思うのです
ややこしいお話をしてしまいました
#希望

ハーロック
これは、ひとは期待されたら頑張れる、という効果です
人間は相手の期待に無意識に応えようとするそうです
何が言いたいかというと、子供を育てる時に、おまえはダメだと言われ続けた子供は、自信を無くす可能性が高いということかなと、僕は思います
逆に、君ならできると言われた子供は、できるようになる可能性が上がる、ということですね
大切なのは、誉める、ではなく励ますということかなと思います
誉める、は承認欲求に繋がります
誉められるために頑張る、となるのですね
裏を返せば、誉められなかった時にがっかりするようになります
他人軸になるのですね
だから、励ますで良いのではないかと、僕は思います
もし、子供が頑張って、何か成果を上げた時は、誉めるではなく、感謝するのが良いと思います
感謝された子供は、良いことをしたのだと自覚が芽生えます
自ら率先して良いことをするようになるそうです
つまるところ、大人が自分の負の感情を子供にぶつけてはいけないと、僕は思うのです
親や大人もまた人間です、完璧ではない
だから、これはあくまで理想です
ただ、知ると知らないとでは、天地の差があると思います
知識として知っておいて、損はないかなと思います
みなさま、おはようございます
新しい週が始まりましたね
だんだん秋も深まって来ました
紅葉はいつ頃かなぁ
どうか、今日も一日穏やかに過ごしましょうね
#希望

ハーロック
沢山の方から、無理をしないで、ゆっくりね
というお言葉を沢山いただきました
ありがたいことです
ただ、決して逆らうわけではないのですが
復職した僕は、一生懸命働きました
与えられた仕事を、いかに早く正確にやるか
常にそのことを考えて
一心不乱に働きました
理由があるのです
今まで幾度も復職をして
また失敗をして病気が悪化して、休職になる
これを10年以上繰り返しました
その中で、いろいろ学んだからです
無理しないで、ゆっくりね
この言葉は、真に受けてはいけません
そう思うに至りました
もちろん、気づかいにはウソはありません
優しさからかけてくださる言葉です
そこに疑いはありません
ただ、現実はそうではない、ということです
世の中は、そんなに甘いものではないですね
だから僕は頑張って働きました
頑張って働くと、良いことが沢山あります
まずは、信頼が得られます
一生懸命働く姿を見ているひとが、信頼してくださるのですね
もちろん全員ではない
心の歪んだひともいますから
ただ、そういうひとを相手にする必要はありません
それと、一生懸命働くことで、仕事を早く覚えられます
ひとり立ちできるということですね
相乗効果により、良いことが沢山起こるのです
決して自分の限界を超えてまで頑張る必要はありません
でも、できうる限り頑張るという姿勢は必要かなと
僕は思います
厳しいかもしれませんが
情けは人の為ならず、です
これから復職をなさる方たち
こういう考え方もあると、何かヒントになれば幸いです
おはようございます
今日は僕は有給休暇です
ありがたいですね
新しい週の始まりです
#希望

ハーロック
日によってだけではなく、一日の中でも、良くなったり調子を崩したりします
そうやって、少しづつ快方に向かうのですね
それはおそらく、他の心の傷も同じです
何か辛い出来事があった時、一足飛びに良くなることはありません
心がの傷というものは、どうしても回復に時間がかかるのです
良くなったり、調子を崩したり
そうやって、回復していくのですね
だから、どうか焦らないで
心を落ち着けて
リラックス
リラックス
今は暴れている心も、やがては疲れて静まります
心が健やかになれば、見える景色が変わります
お花を見て、美しいと思えるようになります
きっとまた、笑顔が戻りますよ
おはようございます
ずっと京都弁でやろうかと思いましたが
様子を見ます [泣き笑い]
マンネリは回避しないといけませんから
みなさまどうか、素敵な日曜日をお過ごしくださいね
#希望

ハーロック
生きなさい
永遠に生きると思って
学びなさい
この言葉が好きです
一日一日を悔いの無い日々にすることは大切です
早く時間が経つことを願わずに、一瞬一瞬を丁寧に生きる
生きるとは、即ち学び続けることです
学ぶことを放棄してはいけません
成長するからこそ、人間なのですね
ガチガチに考える必要はありません
できる範囲でよいと思います
ただ、生きるとは日々の積み重ねです
一週間、一ヶ月、一年と
時間が経過する程に、積み重ねたひとと、何もしていないひとの差は広がります
何もしないで他者をうらやむひとには、なりたくないですね
秋の夜長、みなさまいかがお過ごしでしょうか
僕は南座で舞台を見た後、「耳をすませば」という映画を観てきました
ちょっと詰め込み過ぎたかなぁ 💦
せっかくの週末ですから、楽しまなくちゃね [ほっとする]
#希望
新着

ハーロック
月給が20万円の人が、50万円になったとします
物凄く上がったので、幸せだと感じます
しかし、同僚が100万円に上がっていたとしたら
なんであいつが、と自分は不幸だと思うかもしれません
しかし、自分がもら50万円に違いはないのです
同僚が30万円もらったら、優越感から幸せだと思うとしたら、こんなバカげた話はありませんね
視野が狭いということです
仕事と給料、それにかける時間や労力
生活や趣味など、自分に必要な金額とか
トータルバランスを考えて、生きることができる状態であるならば
後は自分自身の感じ方です
足りない、もっともっとと考えたとしたら
心が餓鬼になっている状態です
餓鬼とは、いつも飢えと乾きに苦しむ亡者を指します
そうなると、いくら給料をもらったとて納得はしません
際限なく、もっともっととなりますね
果たしてその状態が幸せと呼べるでしょうか
他人より上にいたい優越感より
他人と分かち合い、笑顔でいる方を
僕は選びます
そういう考えが持てるようになったことが
うつ病を克服する一因となりました
#希望


みぃ
一緒にいて楽しい
話を聞いてくれる
自分を認めてくれる
困った時に助けてくれる
いつも味方でいてくれる
黙って隣に座っていても
苦痛にはならない人いいよね…
そんな時間を過ごしたい。
#希望 #ひとりごとのようなもの

ハーロック
一緒にいて楽しい
話を聞いてくれる
自分を認めてくれる
困った時に助けてくれる
いつも味方でいてくれる
いろいろあるとは思いますが
黙って隣に座っていても
苦痛にはならない人かと、僕は思います
#希望


ハーロック
あれやこれやと理由をつけて動かなければ、何も変わりません
日常がつまらない
苦しい、辛い
楽しくないと感じるなら
何かをはじめましょう
行動することで、世界は変わります
待っているだけでは、何も始まりません
僕はそう思います
世界は広く、美しいものです
自分に合った景色は、探せば見つかるものだと思いますよ
机上の空論で終わらせず、踏み出して欲しい
僕はそう願うのです
さて、お休みはどんな景色を見に行こうかなぁ
#希望


ハーロック
悔やむ過去があるということですが
裏を返せば
悔やむことができるようになった、ということです
その時はわからなかったことが
今はわかるようになった、ということかと思います
それだけ自分が成長した、ということですね
だから、そんなに悪いことでもないのです
これから先、同じ失敗をしないように
気をつければいいだけのことかと
僕は思います
ずっと悲観して、くよくよ生きるか
後悔を糧として、明日に活かすかは
自分次第ですね
固く考えなくても
世の中に、後悔がない人間などいません
みんな心に傷を負って成長するのです
だから、大丈夫
大丈夫
#希望


ハーロック
種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう
シータ
そういうふうに生きられたら、どれだけ素敵だろうと思います
残念ながら、僕は俗世にまみれて生きています
都会だから、田舎だからというわけではなく
ひとはひとにまみれてしか生きられません
ひとはひとを苦しめ
ひとはひとを癒します
そういう世界にありて、自分は自分らしく生きられたらいいなと思います
自分の好きな自分になりたい
そう気づいてから、試行錯誤を繰り返しました
ようやく、そういう自分に近づいてこれたかなと、最近思います
沢山のものを捨てたからでしょうか
無駄なプライド
虚栄心
憎しみ
妬み
傲慢
完全に捨て去ることはできません
人間ですから
ただ、基準を心地良い、心地悪いに切り替えてから
随分変われた気がします
さて、今日も心地良く生きましょうか
……バルス
#希望


ハーロック
心にそう留めておくと、とたんに生きるのが楽になります
うまくいかなくて当然を、受け入れるのですね
そこから始めるのだと、思えばいいのです
失敗したと思わないで
うまくいかない方法を1つ見つけたのだと考える
究極で言えば
この世には幸福も不幸もありません
事象があるだけです
事象に対して、幸福だ不幸だと決めているのは
人間の心です
幸福は主観です
自分が幸せだと思えば幸福なのです
他人がどう思うかではありません
不幸も同じです
自分が不幸だと思えば、不幸なのです
全ては、心のもちようで変わる
ということですね
だから、何事もうまくいかなくて当然だと
ここから始めることができたなら
うまくいかないことに、いちいちつまずくことはありません
さて、どう攻略しようかと思えばいいのです
事象に対していちいち腹を立てていたら、自分が苦しくなるだけです
こんなものだろうと思うことができたなら
へこたれる回数は減りますね
人生はバイオリズムです
落ち続けるはなく
上がり続けるもなく
うまくいかないとするならば
次はうまくいくかもしれません
そういうふうにできているのかなと
僕は思います
#希望


ハーロック
怒ることはありません
怒らないからといって
何でも言っていい
好き勝手に振舞っていい
というわけではありません
心がないわけではありません
何も感じないわけがありません
だから、優しい人は
その限度を超えた時に
静かに去っていきます
一度去ったなら
もう二度と戻ることはありません
だから、もし
あなたの周りに優しい人がいたならば
僕は、大事にして欲しいと思います
それは、あなたにとって大切な人となりえるからです
#希望


ハーロック
うつ病やパニック障害のみならず、相談やお話をしてみたい方、気軽に楽しい時間を過ごしましょう
遼明さんと僕がお相手します
よろしくお願いします
#希望 #音声ルーム


ハーロック
大切なのは、好かれることではありません
自分として、正しくいられるか
こちらの方が重要です
僕はそう思います
何をしたところで、残念ながら万人に認められ、好かれることはありません
どれだけ思いやりをもって行動しても、優しいことを言ったとしても、自分をよく思わないひとは現れます
好かれようとするだけ、不毛だということです
同じ嫌われる、文句を言われるのであれば
そんなことは気にしないで、自由に生きた方が心地良い
万人に好かれることはありませんが
大丈夫です
万人に嫌われることもまた、無いのです
誰かがきっと、あなたを好きになってくれますよ
世の中は、そういうふうにできているのです
だから、誰かの心無い言葉にクヨクヨする必要はありません
自分が間違っていないと思うのなら
聞き流せばいいのです
世界は広い
わかり合えるひと
同じ想いを持つひとは
います
そういうひと達と、一緒にいればいい
わざわざ嫌うひとと一緒にいる必要などありませんし、好かれる努力は疲れます
アドラーは言いました
他人からの賞賛や感謝などを求めてはいけない
自分はしっかりできているという自己満足で十分です
他人に自分のエゴを押しつけてはいけませんが
エゴを押しつけられる必要もまた、ありません
あなたはあなたであればいい
#希望


ハーロック
中村 天風
感謝していますか?
日々の暮らしでは、感謝をする場面が多々あります
そういう時に、ありがとうと口に出して言ってみて欲しいのです
中村天風さんは、何かしてもらってから感謝するのではなく、まず初めに感謝してしまえとおっしゃいます
感謝をすると他人が優しくなるから、という意味ではありません
感謝から入ると、自分の心が柔らかくなるのだと僕は理解しました
残念ながら、他人を変えることはできません
ただ、感謝の心を持つと、ささくれた自分の心が癒えていくのです
僕は身をもって体感しました
ささくれたままの心で他人に接するのと
柔らかい心で他人に接するのとでは
おのずと対応は違ってきます
人間関係がうまくいかない
あいつのせいだ
そう思う前に、まずは感謝の心を持つことかと思います
尖った石と丸い石
どちらが持ちやすいですか
#希望


ハーロック
耳に心地良い
#希望


青春の光と影

ハーロック
僕はこの曲が大好きで、久しぶりに聴いてみました
毒親育ちの僕は、こういう温かい家庭や淡い恋はありませんでした
下手をすれば結婚相手まで母親が決めそうな、そんな家庭で育ちました
だから、この曲を聴いただけで胸が熱くなります
なんて温かい世界なのだろう
僕もこういう環境で生きたかったです
日本はもしかしたら、本来はこういうのどかな穏やかな国なのかもしれません
#希望


雨やどり

ハーロック
うつ病やパニック障害の治療にせよ
学校や会社、恋であるとか
ありとあらゆる悩みには、仕組みがあります
なぜそうなるのか
仕組みを知れば、おのずと答えは出てきますね
自分で考えてわからないなら
本を読むことをおすすめします
本というものは、同じ悩みを解決していった先人が残してくれた生きるヒントです
自分の悩みは、新しいものではありません
他の誰かもまた、同じ悩みで苦しんだということですね
本には、その人がどう分析してどう切り抜けたかが書かれています
もちろん、活字になったから全てが正しい、というわけではありません
中には自分に合わない考え方はあります
それでも、数ある本の中に自分に響くものはあるはずです
自分の悩みに対して書かれた本を見つけ、心にガツンと衝撃を受けることができたとしたら
それが自分の答えかと、僕は思います
後は、仕組みを知り実践すればいいのです
僕はそうやって、うつ病やパニック障害を乗り越えました
今はめちゃくちゃ元気です
残念ながら、何もしなくて悩みがなくなるような
素敵な魔法は存在しません
正面から向き合うのが、実は近道だったりするのですね
自分の持つ知識だけで判断するのと
先人の数百人数千人の知恵を借りるのと
どちらがより答えに近づけるか
考えるまでもありませんね
#希望


ハーロック
#希望


ハーロック
生きとし生けるもの、全ての生命は、自分の幸せを追求するために、幸せになるために生きています
僕はそう思います
生まれたばかりの赤ちゃんも、ご老人も、みんな幸せになりたいのです
例えば、赤ちゃんが泣くのは、何かして欲しいことがあるからです
子供の泣き声は、大人の心に響きます
そういう仕組みだそうです
だから、バスや電車で子供が泣いていたら気を引かれるのですね
何が困っているのかな、と思うのは自然なことなのです
不快に感じるひともいるようですが、心を揺さぶられる、という点では、人間もまたその仕組み通りの生き物であるといえますね
人間のみならず、他の動物、植物、ウイルスや細菌に至るまで
全ての生命は、自らの幸せを追求します
そういうものなのです
僕は以前、人間は自分の欲望を満たすために生きていると思っていました
欲望、という言葉には、無意識的に悪意があったように思います
僕の心が歪んでいたのですね
うつ病を克服していく過程で、そのことに気づきました
みんな、幸せになりたいのだと
たまに、ひとの幸せを妬むひとがいます
信じられないかもしれませんが、自分の子供の幸せさえ、妬む親がいるのです
だから、自分だけ幸せになればいいのか、などという酷い言葉を口にするのですね
残念なことです
全ての生命が、幸せを追求するために生きているのだから、自分が幸せを追求してはいけない理由
ありません
幸せになって、良いのですよ
誰にも遠慮はいりません
許可もいりません
僕はそう考えます
では、幸せとは何か
幸せとは、主観です
自分がどう思うか
それが全てです
他人がどう見るかではありません
人生の主人公は、自分です
他人はみんな、脇役です
どうか、幸せになる勇気を持っていただきたい
僕はそう、願ってやみません
#希望


ハーロック
感受性が強い人、繊細な気質を持つ人を言いますね
それだけ周りの雰囲気や、他人の気分を敏感に感じ取ってしまうから、疲れてしまいやすいです
ただ、僕はHSPは特徴と捉えています
特徴と捉えたなら、長所も短所もありますね
悪いことばかりではない、ということです
細かい気配りであるとか、困っている人に気がつけるとかですね
僕はうつ病の頃は相当辛かったですが、克服してからは元気になりました
会社では気がつけば声を掛けるようにしています
気づくだけではダメだと思ったからです
自分の身を挺してまで他人を助ける必要はありませんが、ひと声掛けてあげることで気持ちが救われることはあります
HSPとして人の役に立てることは、ありますね
絵を描いたり、曲や詩を書いたり、繊細な芸術もまた感性が必要かと思います
自分はHSPだからダメだとか、思う必要はありません
ちなみに僕は動物と仲良くなりやすいです
とかく不安になりやすいHSPではありますが
視点を切り替える、ポジティブ思考になることで
特性を活かして楽しく生きることはできますね
僕はそう、思うのです
#希望

もっとみる 
関連検索ワード