共感で繋がるSNS
人気
カンズメ

カンズメ

コンフォートゾーンのすぐ外は恐れのゾーンです。私たちの未来のためにそこに留まることを止めて、本来的な人類の肯定的な目的を持った利他的世界を実現するために、成長のゾーンに足を踏み入れることが求められる🌏💫
#TODAYISTHEDAY
#TODAYISTHEDAYサポートメンバー
#コンフォートゾーン
#から一歩出る勇気🙋‍♂️
#グラをInstagram風に使う
GRAVITY
GRAVITY4
ぱや

ぱや

私、世の中の色んな事に
ビビってる

特に、体験した事ないことに
超ビビってる

私だけに限ったことじゃ
ないんだろうけど


すぐビビって
私に出来っこないって
思い込んで
やる前から諦めて
やれない事にため息ついて
ビビリな自分を
ダメな奴だな…って思って
心がギューってなる


そんなことを何年も
繰り返してた


やった事ないんだから
知らないんだから
ビビったり
怖がったり
二の足踏んだりするのなんて
当たり前の感情なのに

それすら否定し続けてた


でも最近
ちょっと一歩踏み出して
みようかな、って思ってる

実は、既に
挑戦し始めてるものも
あったりして

まだまだ数少ないけど
やって後悔したことは
ひとつもなかった


心の中で
ホントはやってみたい
ホントは抜け出して
知らない
見た事ない景色を
見てみたいって気持ちが

ポツポツ生まれてたって
どこかで気が付いて


そんな気持ちに
応えてあげたいって
思ったんだ


やってみたら大した事
なかったじゃんって
絶対思うだろうし

やる前より確実に
自分がホッとするなって
確信も湧いた

そこまで行けたら
多分結果なんて
どうでも良くなっちゃうのかも


ホントに怖いしかないなら
やらなくていい

でも
怖いけどやってみたい
知りたい、見たいって
思うことは

一歩だけでもいいから
踏み出してみようと思う

自分のために



一年後の自分が
どこまで変われるのかな


楽しみだなー

#ひとりごと
#はじめの一歩
#コンフォートゾーン
#ビビってる
#音楽をソッと置いておく人
GRAVITY

Cheap Thrills (feat. Sean Paul)

Sia

音楽の星音楽の星
GRAVITY
GRAVITY26
ふぁんトム🌛《快人》

ふぁんトム🌛《快人》

#男の順序 #薩摩藩 #島津家 #戦国

薩摩藩の男の順序とは?


島津義弘公の教えともいわれる
薩摩の教え「男の順序」
 


○何かに挑戦し、成功した者。

●何かに挑戦し、失敗した者。

○自ら挑戦しなかったが
挑戦した人の手伝いをした者

●何もしなかった者

○何もせず、批判だけしている者

●何もせずに批判するだけではなく
足を引っ張る者
 
#コンフォートゾーン
GRAVITY
GRAVITY
楓と音色

楓と音色

これや。これ。
このシェアハウス絶対つくる。
#コンフォートゾーン
GRAVITY
GRAVITY5
ぷみこ

ぷみこ

コンフォートゾーンっていう単語を学びましたみんなありがとぅううぅス!!!!人生楽しい!独身彼氏なし強く生きようね!うちらは輝いてるよ(誰)#コンフォートゾーン
GRAVITY1
GRAVITY8
心理師はるかめ

心理師はるかめ

【人生に活かす心理】#心理学 #独り言 #コンフォートゾーン #成長
コンフォートゾーンはご存知ですか?
気持ちいい、安定した、落ち着けるような場所と言えますね。
当然、ここにいたいと思うのが人情だと思います。それもアリです。

ですが、もし自分が成長したい、何かを変えたいと思ったらコンフォートゾーンを飛び出す必要があります。
今日はそんなお話。

コンフォートゾーンを抜け出た先に何があるのか、これには2通りの見方があります。

・リスク的観点からの見方
コンフォートゾーン<ストレッチゾーン(ラーニングゾーン)<パニックゾーン(デンジャーゾーン)

・成長的観点からの見方
コンフォートゾーン<不安ゾーン<ラーニングゾーン<成長ゾーン

視点の違いなので、成長という観点から見た時、大事なことは共通しています。なのでまとめて話します。

成長したければ、コンフォートゾーンを出ましょうぜ!ってのはわかると思います。
自分から、意識的に一歩、心地よいゾーンから出ます。例えば、新しい仕事に踏み出す、やったことがないことをやってみる、初めてのコミュニティに参加してみる、普段の行動と変えてみる、要は自分に馴染みがないことに挑戦するわけですね。
その際、不安があまりにも強すぎたり、能力を過大に逸脱している場合は、処理しきれずに、あるいは適応しきれずにパニックになるデンジャーゾーンに入ってしまいます。なので、新しい試みなんだけど、なんとかやれて学びもあるストレッチゾーン(ラーニングゾーン)にいるようにすることが大事です。ここにいる間は、不安、不快感、恐れなどがあるでしょう、代わりに、新しい感覚・感情、スキル、人間関係、視点、知識、身体、たくさんのものが得られます。なので、コンフォートゾーンを出て学べる領域に至るためには、ネガティブ感情は必ず同席して来ます。腐れ縁のようなもんです。ですが、その先には必ず成長があります。

これを経験から知っている人は踏み出しやすくなり、成長する人とそうでない人の差を生み出します。そう、邁進しているように見えるあの人も、不安や恐怖を感じているのです。でもその先にメリットがあると知っているから前に進めるのです。

不安は必ず来ます。
しかし、その先に成長があるというこのシステムを知っているだけで、一歩踏み出す勇気が生まれることを願っています。
GRAVITY1
GRAVITY10
関連検索ワード