人気

はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『小林多喜二の虐殺』
2月21日 プロ作家の驍将、小林多喜二氏は
目下保釈出獄中のものであるが、共産党再建
運動の疑ひあり、二十日午後一時赤坂区溜池
電車通で築地署水谷特高主任小澤巡査が逮捕し
同署に引致取調べをなしたが、逮捕の際小林氏
は相当抵抗し至極元気であったが、取調べを行
つた上同日午後四時留置場に収容し、間もなく
午後五時半頃小澤巡査が留置場をのぞいてみる
と、小林の態度が一変して何か苦悶してゐるの
で直ちに付近の築地一丁目前田博士の往診をう
けたところ、心臓麻連と決定、直ちに応急手当
をなし同七時前田病院に収容したが、その時は
もはや全く意識不明で午後七時半絶命した。小
林氏は発病直前には非常に元気であり又服毒の
形跡もないが築地署長は取調べに当って絶対に
暴行を加へなかつたと言明してゐるので死因に
就いて疑ひあり、二十一日午前十一時検事局よ
り検事が出張検証を行った。
2月22日(既報)築地署で急死した小林多喜二氏
の死因につき、東京検事局吉江検事が検証した
結果、死因は心臓麻連で拷問の疑ひなしと断定
して死体解剖等はしない事になつた。小林多喜
二氏の遺骸は二十一日午後九時収容中の前田病
院から実母セキさん(61)、本家の小林一次氏他
プロット作家同盟の諸氏に守られて杉並区馬橋
の小林多喜二氏の自宅に運ばれ文化連盟、作家
同盟救援弁護士団の諸氏数名がしめやかに通夜
を行つたが実母セキさんは涙乍らに語る。
「多喜二は今まで丈夫で子供の時から心臓病なん
かしたことはありません。すべて帝大でとにか
く死骸を解剖にした上のことです」。
続


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和7年(1932年)
☆『満州国樹立』
2月5日 関東軍はハルビンを占領し、全満州をほぼ占領。
2月7日 関東軍を悩ませる馬占山を板垣征四郎参謀が説得、黒竜江省長官の地位を与えると約東、帰順させる。
2月16日 新国家建設会議。奉天省長蔵式毅、吉林省長煕浴、黒竜江省長張景恵、馬占山ら出席。
2月17日 東北行政委員会が張景恵を委員長として発足、独立宣言を発表。
2月25日 関東軍首脳の本庄繁司令官、板垣参謀らは東北行政委員会に、民本政治を政体とし、元首が執政、国号を満州国、国旗を五族(本来は辛文革命で「漢・満・蒙・蔵・”日」をさしたが、ここでは「漢・満・蒙・朝・日」の意味)協和の五色旗、年号を大同(『易経』から「天下大同」をとる)という大筋を認めさせた(3月1日にリットン
調査団が来る予定で、その前に既成事実をつくるため)。
3月1日「満州国」の建国宣言。「満蒙三千万民衆の燃ゆるが如き至誠と待望のうちに新国家
『満州国』建設の日は来た!隣邦日本の昭和七年三月一日、この日こそは、世界史上永久に記念さるべき新『満州国』の大同元年三月一日、即ち新国家『満州国』建国の第一日となった。広花七万四千方里、我が国の二倍半もある大地域、生気はつらつたる新『満州国』は生れたのだ」(東京朝
日)。首都は満鉄終点の長春を新京と改名して定めた。
3月9日「清朝の復辟」を夢見ていた愛親覚羅薄儀の執権就任式。関東軍司令官、満鉄総裁や「五族」代表二百人が参加。
3・12犬養内閣は「満州問題処理方針要綱」
を閣議決定(「満蒙は中国本部の政権から分離独立した政権の統治支配地域であり、逐次、国家としての実質を具えるよう誘導する」方針)。
4・2第八・第十両師団の満州派遣を決定。
6・14 衆議院、満州国承認決議を満場一致で可決。
9.15 日満議定書調印(日本が満州国を承認。国際的な非難を浴びる)。同時に交換された往復文書では、関東軍司令官が満州国官吏を任免できる、防衛治安維持費は満州国が負担、鉄道・港湾・水路などは日本の管理権を認める、などが確認。
9・27 ハイラル・満州里地方の蘇柄文軍が反乱、
国境警備隊員など在留日本人数百人を監禁(12・5 救出)。




はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和5年(1930年)
☆『話題の邦画』
3月14日 日活、部分トーキー、「ふるさと」(監督 溝口健二 主演 藤原義江、夏川静江)封切り。
何が彼女をさうさせたか(日本トーキー、帝
キネ/鈴木重吉 田高津慶子、小島洋々)フレーム1、2 枚目。
大都会・労働篇(日本トーキー 松竹/牛原虚彦 鈴木伝明、田中絹代)。
唐人お吉(日活/ 溝口健二 山本嘉一、島耕二、梅村春子)。フレーム3枚目。
この太陽(日活/村田実 小杉勇、島耕二、夏川静江、入江たか子)。
お嬢さん(松竹/監小津安二郎 岡田時彦、意藤達雄、栗島すみ子、田中網代)。フレーム4、5、6枚目。







はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和6年(1931年)
☆『東京の地価高騰』
7月 東京市内の地代は大正二年一坪一円五十銭
だったものが、十三年には五円に跳ね上がり、
昭和二年には十円の地代となつて驚かされた
が、三年には五円四十銭に急落。四年には七円
五十銭と盛り返し、五年もこの相場を維持して
ゐる。また、昭和五年中、地価の高値の王座を
占めたのは日本橋通二の五の千百五十円で、
これについで京橋三の四の千七十六円と発表さ
れた。(時事新報)



はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和7年(1932年)
☆『この年のラヂオ』
2月16日 聴取加入数百万突破。
3月 奉天放送局、满州国成立と共に開局、森繁
久弥アナウンサーなど。
4月7日 社団法人朝鮮放送協会設立。
5月1日 放送協会、第一回全国ラジオ調査実施(嗜好番組、浪花節五七%、講談・落語・人情
噺・義太夫など)。
6月1日 「コドモの新聞」開始。
7月 ロサンゼルス・オリンピック大会を「実感
放送」=トラブルで実況放送が不能になったた
め、競技終了後、見たものを実況さながらに再
現。全国的な熱狂を呼び、全国のラジオ店はあ
ふれるような人波。
12月31日 初の除夜の鐘リレー実況中継。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和6年(1931年)
☆『雑事』
2月5日 マルコム・キャンベルがフロリダ・
デートナビーチで、時速三九六キロの自動車
スピード世界新を出す。
4月25日 東京音楽学校、本科に作曲科設立。
5月1日 ニューヨークにエンパイアステート・
ビルディングが完成。高さ約381m、102階は、
世界最高。
5月1日 相撲の土俵十五尺一重となる。明治
三十年以来の二重土を改む。
5月28日 スイスのオーギュスト・ピカール教授
は気球で高度1694mの成層圏飛行に成功。
8月7日 第一回日米対抗水泳競技会、神宮プール
で挙行。
8月20日 銀座尾張町と京橋交差点に三色灯自動
倍号機設置。
8月 ダット自動車新小型四輪車を製作、翌年三月
ダットサンと改名。
9月1日 清水トンネル開通、9702mで当時世界
最長。これにともない上越線開通。
8月7日 創作版画協会と洋風版画会合同し、日本
版画協会結成。
11月11日 米物理学者フレデレリック・アリソ
ンが新元素ハロゲンを発見。
11月19日 独のアドルフ・ウィンダスがビタミ
ンDを発見。
*国産電気掃除機完成、八年市場へ。
*帝人米沢工場でスフ生産開始。
* 純国產電気蓄音器発
*英国から輸入のC・Bカレー、国産品で詰めかえが低廉価で発売、国産品と輸入品の差がほとんどないことが認識。
*満州から職人を呼び、はるさめを国内生産。
☆『流行』
*生命線/電光石火/ルンペン/いやじゃあり
ませんか/テクシー/もちょ/エアガール/
相当なものだ/悪く思うなよ/彼氏。





はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和7年(1932年)
☆『この年の流行歌』
「銀座の柳」歌 四家文子 曲 中山晋平 詞 西条八十/「天国に結ぶ恋」歌 四家文子 徳山環 曲 松平信博 詞 西条八十 /「影を慕いて」歌 藤山一郎詞曲編古賀政男 /「満州行進曲」歌 徳山環 曲 堀内敬三 詞 大江素天 /「あけみの唄」 歌 関種子曲古賀政男 原阿佐緒/「走れ大地を」歌 中野忠晴
曲 山田耕筰 詞 斎藤龍 /「涙の渡り鳥」歌 小林千代子 曲 佐々木俊一 詞 西条八十 /「島の娘」 歌 小唄勝太郎 曲 佐々木俊一 詞 長田幹彦(五十万枚)/「幌馬車の唄」歌 和田春子 曲 原野為二 詞
山田としを /「片瀬波」歌 松山時夫 曲 池上敏夫
詞 高橋掬太郎 /「肉弾三勇士」 合唱 オリオンコール 曲 中山晋平 詞 長田幹彦/「爆弾三勇士の歌」合唱 演奏 陸軍戸山軍楽隊 曲 辻順治 詞与謝野寬/「討匪行」歌 曲 藤原義江 詞 関東軍参謀部










はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和7年(1932年)
☆『この年の主な舞台』
3月26日 東京演劇集団によるブレヒト作
「三文オペラ」(土方与志演出・新宿新歌舞
伎座)にエノケン(一場面だけの牧役)・
二村定一参加出演。
7月「三文オペラ」を見た松竹大谷竹次郎、
エノケンをスカウトし、エノケン松竹専属
に。
9月28日大阪歌舞伎座新築開場。
10月 松竹楽劇部、大東京完成記念祝賀に協賛
して松竹少女歌劇団と改称。
**フレーム3枚目は大谷竹次郎と兄の白井松次郎
兄弟の名前の頭文字を合わせて松竹と命名された。







はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和7年(1932年)
☆『この年の食』
*上野の「楽天」、とんかつを売り出す。豚=
トンと英語カツレットの合成語。
☆『雑事』
3月 松前重義ら、無装荷ケーブルの提案。
4月5日 上野駅新装開業。
4月9日 諏訪根自子バイオリン独奏会(日本
青年館・十二歳)。
4月 ダイヤル式公衆電話設置。
5月14日 チャップリン来日(~六月二日)。
5月 野島康三の出資により、木村伊兵衛、中山
岩太、伊奈男(第二号より)を同人として写真
雑誌「光画」発行(昭八・一二まで18号)。
6月12日 銀座四丁目角に服部時計店新館落成。
*渋谷-桜木町間に東横線全通。







はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『早慶戦、水原選手のリンゴ事件』
10月22日 息詰まるシーソーゲームで全国のファンを熱狂させ慶大の勝利となった、第三回早慶野球戦に早慶戦復活以来最初の不祥事が発生。八回裏慶応攻撃の際、岡選手の二盗がアウトになっ
たことで慶大側選手五、六人が斎藤塁審に異議を申し立て、なかでも水原選手が同審判に強硬に出たため、腰本監督が選手一同を引き返させた。しかし早大側はこれを憤慨、九回表で三塁手水原選手目がけ早大側スタンドからリンゴを投げた者があり、同選手が引き揚げた際にそのリンゴを早大側応援団中に投げ返した。早大側は一時どよめき慶大勝利に終わった試合終了後、早大有志が慶応
側選手席に殺到し、「水原を出せ。謝罪させよ」と怒号し始めた。慶大側は「早稲田が応援の指揮棒をぶったくった」と主張し、試合終了後危うく乱闘にまで及びそうな勢いのまま別れ、それぞれ声明書を発表。早大側は水原選手の謝罪のない以上、指揮棒問題に関する交渉には応じないとし、慶大側は早大のような乱暴者はリーグから出てしまえと抗争化。
11月8日 早慶大学野球部に対する野球連盟勧告文の内容が、大体慶大側有利で、野球部長の更迭を求めるとは内政干渉だとする早大側はリーグ脱退の公算大。
11月21日 双方共遺憾の意を表明し、解決。
12月 早大野球部監督大下常吉氏が正式に辞意表明。





はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『東京音頭大流行』
8月「東京音頭」(西条八十作詞、中山晋平作
曲)の盆踊りが大流行。広場があれば、そこに
ヤグラが建てられ夕方から浴衣がけの老若男女
が集まって踊り狂う。東京から全国津々浦々に
波及、一世を風靡した。このチャンカ、チャン
カのリズムは、南方系の漁猟民(泊民)らの舟
をあやつるリズムに起源を持つもので、阿波踊
りや沖縄のカチャーシーのリズムであって、基
本的に農耕民(定住民)のリズムではないとさ
れる。幕末の”ええじゃないか”のリズムが、
このチャンカ、チャンカだったように、潜在化
して忘れられた漂泊民のリズムは、社会・生活
が根本から行き詰まった時、身体の奥底からの
始源への回帰を求めて湧き上がってくるカオス
のハケロであったようだ。それは「世直し」へ
の願望が、凝結する核をいたまま噴出した大衆
的エネルギーであり、権力の側から見れば”ガス
抜き”でもあった。現在ではこの歌はプロ野球
ヤクルトスワローズの非公式応援歌として神宮
球場でのヤクルト戦で、ヤクルト選手がホーム
ランを打った時とチームが勝利した時に歌われ
ている。






はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和7年(1932年)
☆『ガンジー、死に至る断食』
1月4日 第二次英印円卓会議の後、インド政府
は国民会議派を非合法化し、ガンジー、ネルー
氏らを逮捕。ガンジー氏は三度目の逮捕。獄中
で「死に至る断食」をはじめたこの日、
ボンベイでは五万人のデモ行進があり、三人が
死亡、四人が負傷。


はしおさ
#グラビティ昭和部
☆『左團次に嫌がらせ』
4月21日 歌舞伎座で開幕中の「矢の根」で
市川左団次の曽我五郎時致がツラネを演じて
いる時、五階に潜入していた壮漢七、八人が
突然二階観覧席に現れ、和服の袂から三、四尺
の縞蛇、青大将十二匹をつかみ出し、階下平
土間観覧席めがけて投げつけた。投げられた蛇
は見物中の帝大塩田博士、政友会の犬養健代議
士、山口義一氏らの頭上を初め、着飾った婦人
客の膝の上に落ち、ニョロニョロとはい回り、
観客は芝居どころではなく総立ちの有様。この
騒ぎの中、左団次は幕を引かず、芝居を続け
た。この間に蛇投げの賊は逃走。逃げ遅れた
一人が逮捕された。昭和三年左団次訪ソに
先だち、反対の某右傾団員が蛇を投げた事件が
あり、めげることなく左団次が訪り公演を実行
したため、同団員が投げたものらしい。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『クロネコ争議』
12月3日 所有者小川一郎氏に提出した要求条項
の回答を待ちながら、籠城待機中であった銀座
カフェー・クロネコの男子従業員連は、小川氏
から約束の日の三日を四日に延ばされ、所有者
に善意なしと前執行委員長小川夢坊氏以下五十
人がクロネコ二階に籠城、夜を明かすこととな
った。白井喬二氏が午後ブラリ姿を現し「しっ
かりやれ」と声援し、グランド銀座会館に鞍替
えした女給連中も、シンパとしてチップの上が
りを維持費に置いて「負けないでちょうだい」
と応援。従業員側は相手の出方次第で、食堂、
化粧室の改善、賞与制度の確立、従業員慰労の
確保などを付加提出するらしい。





はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和5年(1930年)
☆『食』
6月 大阪寿屋では今夏から田中義一前首相の
あだ名の”おらが大将"にあやかって
「オラガビール」を発売。古ビンの合理化を
モットーに「ビールは曇をのむのではなく、
中味で酔うのだ」というふれだし、キリン、
アサヒ、サクラなどの空壜を買い集めて鶴見
工場でさかんに「オラガ」の爆詰めをはじめ
た。
他社の一本売り公認相場三十八銭に対し、オラ
ガは二十九銭。国産初の実用電気冷蔵庫(約
六百円)、東芝から発売。圧縮機、制御装置
などキャビネットの上に露出。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和3年(1928年)
☆『日産誕生』
12月29日 久原鉱業、日本産業に改名(社
長鮎川義介)以後持株会社として日産コンツェルンの中核となる。自動車生産は昭和8年から。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『誘拐されて辻占い』
2月5日 東京荒川区三河島町に住むS子ちゃん(8)は、去る昭和六年七月五日、自宅付近で遊んでいたときに誘拐された。車夫の父親は、その年の秋に仕事を休んで巡礼姿となって全国を探し歩いたが見つからなかった。ところが四日大阪飛田遊廓北門付近で中年のルンペンが辻占売りの少女にいたずらしているのを見かねた通行人が警察に届けた。当初、実の父親であると言っていたが翌五日になって、大阪市立市民病院横空地に巣食うルンペンの久七こと小沢啓(37)とS子ちゃんであることがわかった。S子ちゃんは三河島の細工工場で働いていた小沢に可愛いからと目をつけられ誘拐されていた。小沢は誘拐後栃木県の知人を頼って姿を消したが、捜査が厳重なために大阪に行き、西成区細民街の簡易宿に投宿してS子ちゃんに辻占売りをやらせて生活していた。S子ちゃんは一年半ぶりに家族と対面することになった。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和7年(1932年)
☆『マネキン争議』
7月28日 マネキンガールの最高峰たる東京
マネキン倶楽部に争議が勃発。クラブ所属の
マネキンガール連は「搾取なきマネキン倶楽部
の建設を希望し」生活擁護の旗をかざして、ク
ラブを牛耳る駒井玲子さんに勇敢なる肉薄を試
み、同夜京橋区西銀座五秀吉ビル楼上のクラブ
事務所で断髪、洋装、脂粉の香もなまめかしい
争議団員のマネキンガール十九名は駒井さんを
囲んで華かにも、かまびすしき論戦数時間の
後、遂にかの女をクラブから追放することに
きめてしまひレモンティの乾杯に凱歌をあげ
た。最近クラブでは世間なみにボーナスを出す
ことになつたが、駒井女史は勝手に配給額を
決定して女史自身は六十円とり他の十九名には
平均七円しか出さなかつたため遂に爆発、
駒井女史追放の争議展開となったもの。
(東京日日)



はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和6年(1931年)
☆『文学』
4月1日「科学」創刊(編集主任 石原純、岩波書店)
6月27日中条百合子・蔵原惟人・秋田雨雀ら「ソヴェート友の会」結成。
11月27日 コップ(日本プロレタリア文化連盟)創立。旧ナップの日本プロレタリア作家同盟、同劇場、同美術、同写真、同映画、同音楽の六団体に日本プロレタリア科学研究所、新興教育研究所、戦闘的無神論者同盟、無産者産児制限同盟、日本プロレタリア同盟、日本プロレタリアエスペラント同盟の六団体を一丸としたプロレタリア文化運動の全国的指導部として創立。
各団体から選出された中野重治、壺井繁治、宮本百合子、小林多喜二、村山知義らによるコップ中央協議会が結成された。
企業・農村の文化サークルを基礎に全国的な芸術運動の組織をつくることを提唱し、蔵原惟人が推進。
*永井荷風「つゆのあとさき」(中央公論)/谷崎潤一郎「盲目物語」(同)/野村胡堂「銭形平次捕物控」(オール読物)/牧野信一「ゼーロン」
(改造)*長谷川伸『一本刀土俵入』/金子文子「何が私をかうさせたか」/横光利一『書方草紙」/小林秀雄『文芸評論』










はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和6年(1931年)
☆『水の江滝子、幹部待遇へ昇格』
9月 松竹楽劇部の東京組は成立以来四年、
一切階級をつけず、松竹梅の三組として
レビューに出演せしめて来たが、今夏浅草松竹
座がレビュー専門の劇場となると共に、初めて
スター制度を採用。水の江滝子の進境と人気は
圧倒的なものがあり、特殊な後援会も生れた程
であるが、近く、楽劇部としては破格な、幹部
待遇といふのが、大谷社長直接の命令で彼女に
与へられることになった。(都新聞)

新着

はしおさ
#グラビティ昭和部
☆『皇太子誕生』
12月23日 市内十八カ所に設けられたサイレン
から日の出とほぼ同時刻に、親王誕生を告知す
るサイレンが二回、ボーボーと高々に鳴り響き
(一分間継続して一回鳴れば内親王、十秒後さら
に一分間鳴れば親王との取り決めがあった)、
万世一系の皇位を継ぐ明仁皇太子誕生の慶祝の
電波は満州国をはじめ、海外へも伝わった。
9年2月11日 減刑のみ五万人が恩赦。
* 皇太子は現在の上皇



はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『東電社長に小林一三』
11月25日 東電の臨時重役会が郷誠之助現社長
を会長に、後任に現副社長小林一三氏を社長に
推薦することを決定。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『古賀政男離婚』
10月7日 「酒は涙か溜息か」で、一躍流行歌
作曲界の寵児となった古賀政男氏(30)が、元
松竹レビュー歌手夢野里子さんこと千曜子夫人(24)と結婚わずか十カ月で、媒酌人山田耕筰氏夫
妻立ち会いのもと、古賀氏から夫人へ一千円の
慰藉金を渡す条件で解消。


はしおさ
#グラビティ昭和部
☆『海水浴、男女別』
7月20 海水浴場の雑開と共に交通事故、盗難、
溺死その他の事件が発生する恐れがあるので、
長崎県保安課では尚その取締を徹底せしむるた
め各業者を招致し注意を与へ、左の要項により
一斉取締をなす事となった。
ー、海水浴場は男女別に区別するは勿論、その
区域は柵又は浮標をもつて境界を明に標示
し、混浴をなきしめざること。
ー、休憩所、更衣所、浴室、便所は男女別とし、
境界に隔壁を設け透視し得ざるようにするこ
と。
ー、休憩所、脱衣場で酒類は一切販売せしめざる
やう。(後略)
(長崎日日)


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『ゴーストップ事件』
6月17日 大阪市北区天神橋六丁目の交差点
で、陸軍の第四師団歩兵第八連隊の中村政一
一等兵が、ストップの信号を無視して道路を横
断しようとしていたため、交通整理をしていた
曽根崎署交通係、戸田定夫巡査がこれを止めよ
うとしたところ、中村一等兵が突っぱねたため
に二人は口論、格闘となり、中村一等兵は左鼓
膜破裂の治療三週間の傷、戸田巡査は下口唇部
に治療一週間の傷を負った。
6月22日 第四師団の井関隆昌参謀長は「事件
は皇軍の威信に関する重大な問題」とする声明
を発表、大阪府側に陳謝を要求。これに対して
大阪府側は「正当な職務行為である」として陳
謝を拒否、双方は対立。以後、第四師団側を荒
木貞夫陸軍大臣が激励し、大阪府側を内務省が
後援、陸軍中央と内務省との面子問題に発展。
7月18日 憲兵隊は大阪地裁に戸田巡査を暴行
傷害罪で告発。和田良平検事正が調停和解に当
たったが、軍側が斡旋を拒絶して破綻。憲兵隊
は戸田巡査の身元調査を行い、入籍届け未了ゆ
え本名は中西だと暴露。すると警察側も負けて
はおらず中村一等兵の前歴を調べ、過去に七回
の交通違反をなし常習者だと公表、まったくの
泥仕合となった。
11月18日 白根竹介兵庫県知事が仲裁に乗り出
し、警察側の譲歩を条件に軍側を説得した結
果、大阪府側が陸軍側に譲歩して和解が成立、
軍側は告訴を取り下げた。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『ニューディール』
5月12日 米特別議会、農業調整法可決。
5月18日 テネシー渓谷開発公社法可決。
6月16日 全国産業復興法可決=いわゆるニュー
ディール立法。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『沢村貞子出演不許可』
5月5日 築地小劇場で上演された左翼劇場公演
「恐怖」で、クララ役で出演する予定の女優沢
村貞子さんは、昨年四月コップ一斉検挙で目下
保釈中のため、出演不許可を所轄築地署から
言い渡され、沢村さん自身同署に出頭、特高係
の了解を求めようと努めたが、受け入れられず
出演不可能となった。この突発事のため開幕は
遅れ、観客は湧き立ったため一部の人々に対し
切符払い戻しを行う一方、クララ役は病気臥
床中の山本安英を急きょ招き、悲壮な代役を務
めさせた。


はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『大阪地下鉄 梅田-心斎橋間 開通』
5月3日 大阪市営高速鉄道(地下鉄)梅田ー心
斎橋間開通。

もっとみる 
関連検索ワード