人気

takhiroin
#ベリンガー #Behringer #2600 #アナログシンセ #ドローンミュージック


takhiroin
小学生の頃、日曜日に新しいゲームを買ってもらって早く家に帰ってゲームをやりたい翌月曜日を過ごすあの感じ[笑う]
ダッシュで家に帰ったね🏃♀️💨
👂Behringer 2600は、ツマミではなくスライダー式だから持続音を維持できる=ドローン適正高い[穏やか]
moog Mother-32の方が操作は簡単だけれど、不安定だからドローンをやるには繊細過ぎる
さてさてアナログシンセの沼に浸かろうかね[目が回る]
#ひとりごとのようなもの #アナログシンセ #ベリンガー #Behringer2600 #ドローンミュージック


Composition 1960 No. 7

takhiroin
買いたいなーいつ買おうかなー[ほっとする]
違う畑の話だが、最近山崎マゾ氏も同シンセで初レコーディングをしたそうな[笑う]
⚠️音出し・音量注意
#ひとりごとのようなもの #アナログシンセ #ベリンガー #2600 #山崎マゾ


Part I

takhiroin
高いけれど、有名メーカーから発売されているものの方が揺らぎもなくきちんと機能を果たしてくれる
中でもボスコン(日本のメーカーBossのコンパクトエフェクター)は優秀で、先日コイツをチョイスしてゲット!
しかし、ボスコンは簡単に言えば繋いでいるだけで音が変わってしまうバッファードバイパスという回路方式を採用しているので、案の定、音が劣化したことに加え、ホワイトノイズも乗ってしまった[大泣き]
対してトゥルーバイパスという方式(簡単に言えばエフェクターを繋いでも音が変わらない)があって、今組んでいる自分のシステムではこちらの方式のエフェクターの方が親和性は高いのだが、性能を取ってBossを選んだ[ほっとする]
ジョン・フルシャンテはかつて
「オレは使いたいエフェクターを使うだけさ!ロックに回路の方式だの何だのは関係ないよ!ロックはノイズが乗ってなんぼじゃないか!?音が劣化したらアンプで音量を稼げばいいんだよ!」
と言ったか言わないか知らないが、彼のシステムはこんな言葉が当てはまるロックなシステムだけど、私はこんなマインドは持ってないし[怪しむ]
やはりエフェクターの世界は沼
バッファーをかますか!?
シンセのシステムでもバッファーを検討することになるとは思わなかったよ[目が回る]
#ひとりごとのようなもの #ハーモナイザー #エフェクター #Boss #アナログシンセ


Sea Jelly Yellow

takhiroin
Korg MS-20
Yamaha CS-80
Sequential Prophet-5
Casio CZ
Mellotron
のインストゥルメントはよだれが出るほど欲しい音🤤
とはいえ39,900円だからちょっと手が出ないんだけど[冷や汗]
アナログシンセファンの方、今がチャンスですぞ[ほっとする]
#ARTURIA #ソフトシンセ #アナログシンセ #バンドル #セール

Blade Runner - Main Titles

マサル
#宅録 #DTM #アナログシンセ


関連検索ワード