投稿
ロッツオ
ちょっと愚痴らせて下さい
私はとある飲食店の店長をやらせて貰ってます
がほんとアルバイトが続かなくて困ってます😞
年齢問わずなかなか続いてくれません
今朝学生の子2人が
今日で辞めさせて頂いますと
メールで言ってきました
最近の子は
と言うと語弊があるかもしれませんが
電話よりメールが多いんですよね。
遅れる時も電話ではなくメールなんです。
まぁ、それはさておき
メールで理由も言わず突然
辞めさせてほしい
ではなく
辞めさせて頂きます
とはどういう心境なのでしょうか?
折り返し直ぐにメールしても返事無し。
辞める時は一ヶ月前に言ってくださいと
オリエンテーションで説明したのにな。
何があかんのか?
まぁ、ひとつはなんとなくは分かってはいるのですが。にしてもよ。
この年末近くになった今になぜ?
まぁ今やからやとおもう。
忙しいからね🥲
あーもー嫌になる。
コメント
みお
飲みたい!
よっ
キツイですね。でもバイトじゃなくてもすぐ辞める人がいますよ。続けさせるにはそれなりにメリットが無いといけないと思います
#45
賃金も重要ですけど、仕事のやりがいが見つかると賃金以上の価値を得ることができるかと思いマス。感じ方は人それぞれですから、お気になさらず。トランプのカードをめくるような感じで当たりを引き当てるのを待つ感じで良いのではないでしょうか。
you1
分からないケド_φ(・_・ 今って、上下関係ない関係が上手くやってるところが鍵のように思えるんだぁ わたくしは、建築関係ですが٩( 'ω' )و わたくしの若い頃は、男性社会でしたが、今は女性の方も増え 頼りになる協力業者さんってほぼ結構な割合で凄く若い方や女性の職人さんを抱えてるヨ。 見ていると大ベテランの職人さんが 若い方との会話や雰囲気がフランクだったよ。わたくしも見習いたいデス_φ(・_・ 凄く嫌な印象になっちゃうと思うケド.... 変わるのは、他者では無くわたくし達では無いのでしょうか?恋愛をしていた時を思い出してみて[照れる]
ねむ
学生はすぐ辞めるからね 根性ないわー
ひとみしり
こんにちは 自分も店長やってるので、お気持ちよく分かります 人間関係はどうでしょうか? 辞める原因の中にも、〇〇さんとシフト嫌だ、、とか思ってる人もいるかもしれませんね お局的な存在の人、、 あんまり抱え込まず吐き出してくださいね[にこやか]
たなかんかん
店長の気持ちよくわかる。外国人の方が一生懸命頑張るから外国人をバイトにした方が良くないですか?
だんな
都内で5店舗の店長を1人でやっていた私が考えますと 雇う時にどのくらい働きたいか。とかお店のシフトと照らし合わせてかなり質問します。 質問して、相手の利益が少ないようなら人がほしくても断ります。 翌月のシフトを15日に出します。 出れないところがあったら教えてね!なんとかするからね! という感じです。 先が見えればスタッフも予定が立てやすいです。 プライベートの事もよく話すようにします。恋人が出来たらデートする時間を作ってあげたいとか、シフトを調整してあげます。 どうしても出てほしい時は、協力してくれないか。と頭下げます。 仕事に来てくれた時はマジで手を合わせて感謝します。
TS
組織作りをするように心掛けています なんとかすれば、なんとかなります! 店長なんか暫く居なくても、店は回るものです。なので、大丈夫です! 頑張ってください!!
TS
こんにちは 同じく飲食店複数店店長してます ご心境お察しします 年始から大変ですね 突然辞められる方の人間性など分かりかねますが、その方も悩んでの結果だと思います 私は退職者の理由は店舗原因7割 個人都合3割と思っています 退職を考えてる、迷ってる方からの情報って店長ともなると人伝えで耳にする事も多く、その時は既に意思決定していたりもします なので、自分はパート、アルバイトさんでも自身の右腕左腕のような存在の方には、退職を考えてるといった相談を受けたら情報を上げて欲しい。と伝えていますし、自身も日々のコミュニケーションを大切にしています あと、店舗の半年後の状況を常に考えて採用、トレーニング
ちさき
嫌な御局様とかいませんか??? アルバイトさんがよくやめる職場って結構そこに長くいる社員さんとか偉い方がいて、その人と合わないと辞めちゃうことが多い気がします アルバイト側の意見になりますが人がいい職場で働いてる子達はなかなか辞めてるの見た事ないですね
米蔵
あとは結局人間力じゃないでしょうか? 働いて貰っている側は働いてくれてありがとうという感謝の気持ちで接する。 働いている側は働かせて貰ってありがとうという気持ちが大事。 思うように働いてくれないのは全て自分に原因がある。コミュニケーションが足りないのかもしれないし、指導の仕方が間違っているのかもしれない。自分が偉そうにしているのかもしれないし、厳しすぎるのかもしれない。自分の心にゆとりがないのかもしれないし、笑顔が足りないのかもしれない。 定期的に従業員アンケートをとってみるのもいいかもしれないですね!
米蔵
こんにちは。 僕は以前ある焼肉店で5年ほど店長をやってました。 そのときにやっていたことを共有します。 ・月に一度は必ず閉店後に食事会という名のミーティングをする。 ※強制ではなく任意参加。 →社員、バイト関係なくコミュニケーションの場をつくる ・従業員との交換ノート。 →その日その日で従業員が接客中に感じたことや疑問に思ったこと、改善ポイントを書いて貰う。 効果… ・ひとつひとつ解消、改善していくことでより良いチームワークが生まれる。 ・他の従業員も読むので感化される。 ・Aさんの「こうするといいのでは?」を採用して実施することで、モチベーションアップに繋がる。 他にもいろいろあります。
ブリッカ
飲食店は大変と思います。 なかなかパート、バイト定着しない業種ですからね… 今いる長続きしている人達は、どこで働くかではなく、誰と働くかを重要視していると思いますので大切にしてあげて下さい!
しんぱち
指一本のスワイプで関係を終わらせられる希薄な人間関係、強めの指導もパワハラの一言で守られるナイーブで過保護な世の中。 そういう世の中で育ってきた子たちですから…😅 「採らない人の要件」を決めて、面接でそれにつながるエピソードをヒアリングするようにしてはいかがでしょう? お店のカルチャーに合う人か?はとても大事な判断基準です😊
やあ💟
バイトに辞める許可もなにも要らないと思ったところから考えると求めすぎなんとちがう? あとシフト入れないんだったらそりゃやめるわな
Minn
失礼します。 私も海外で飲食店のマネージメントをしております。 私も同じような事が多々あります。こちらは日本よりももっと酷いですよ。割り切る事も重要です。あなたが病むまで悩むことはありません。ただ今一度従業員の待遇等を再確認することは必要かもしれません。管理側に落ち度がないならその程度の従業員だと言う事です。 お互い頑張りましょう。 フォローさせていただきます。
ベイマックス
オリエンテーションで説明すれば解決なのであれば、オリエンテーションの時に全て叩き込めば優良な人が生まれるかも知れませんね。 ま、無いですけど。
アンモナイト
メールって、給料押さえとこう
k
何かと嫌な思いさせられたら店が嫌がるタイミングで辞めるのはあるある
ハリネズミの
愚痴らせてくださいってわざわざ言ってますよね? 余計なアドバイスくださいなんて一言も言ってないですよね? アホほど上から目線で物申してる人たちってストレス抱えた他人でストレス発散することに恥ずかしさは感じないんですか? という感想を得ました。
まる
飲食系の会社やってるので分かります。「辞めさせて頂きます」って言ってくる子いますよね。でも中には良い子もいるので、自分を責めずにがんばってください!合わなかっただけですよ。
Jimmy
何回もすいません^_^ 究極は それと、絶対に殴られへんて思ってるからやと思います。 そら暴力はいけませんよ あえて、追記させていただきます
Jimmy
今の教育が悪いし、人が少ないし甘やかされすぎやと思います[笑う] 上下関係はあんまり言いたくありませんが、こっちがしっかりしていても 我がらだけの都合でモノ考えすぎです 他人に生かしてもらってるっていう 感謝の気持ちが足りなさすぎです🤙
ヘンタマロン
電話でチャチャッと済ませられない人が、結構なお年の方でも多いですよね? LINEでしかコミュニケーションできない人が多すぎます。 昭和生まれは、 電話だけが唯一の通信手段でしたが、ポケベルが登場してから、余り話さない人が増えた様に思います。然も、 句読点を使わないので、文章表現が 誤解される可能性を考慮しない事に鈍感な人が多過ぎます。 ホームセンターですと「インカム」っていうトランシーバーしか使わない事に店内ルールが決めて有るので、 話方が上手くなります。ですから、 「店内でスマホ使えるのは、休憩所だけ、それ以外で使ったら退店するまで没収します。」って決めるのも良いと、想います。
ヘンタマロン
本当に最近の人は、メールでしかコミュニケーションできないんですよね? (電話でチャチャッと済ませるって結構 お年を召した方でも多いですよね?)
はれみろ
こんなところでグチるような管理者さんだから、人がついてこないんでしょうね
Aki
確かに、私がバイトをしたことがあります。辞めたい時、理由はなんだろうか、自分がわかりません.心にもしたくない!辞めたいという気持ちがいっぱいあるwww.でも管理者とちゃんと話したほうがいいと思う。何も言わず、失礼だと思うね
凡才ねずっち
今いるバイト達ともっと仲良くなって、不満があるか聞いてみたら? 何が欲しいかとか、準備できるなら上に頼んで受理されるかわからんけど
もーふぃ
退職するのは労働者の自由なんだな 別に会社にお伺いを立てる必要のない事 法律的には2週間前一般的には1ヶ月前には退職の意志を伝えなきゃだけど、正直1ヶ月後の日付入った退職届もらってもその後は無断欠勤でバックれられたら打つ手がない面では会社は弱いよねw
ママ
退職をメールで受理してもらえるなんて🌟 私は、数日前から緊張と不安で寝不足でした[大泣き] だいたい人間関係でしたね おばちゃん怖い[びっくり]
ケント
女性の場合は人間関係で辞めて行くことが多いです。あとモチベーションが下がる場合も辞めやすいですね。目標設定とかインセンティブを付けるなど上と相談した方が良いです。男性はお金次第なところはありますが、男性も女性もコミニケーションが本当に重要です。辞めた人の家族構成、付き合ってる人の話や他に掛け持ちしてるアルバイトのこと、そこの時給やシフトなど世間話でも色々と情報が入ります。シフト管理は店長の重要な業務の一部なのでしんどいかもしれませんが乗り越えましょう。どうしても足りない時は外人という手もありますが、言葉の問題でさらに難易度は上がります。
のぼる
気持ち分かる❣️[照れる] 今、ジムのお友達の飲食店手伝ってるけど...この時期は辞めると言い出せない[泣き笑い]
りか
新人が続かないのは店の雰囲気スタッフの雰囲気が悪いから👎1人でいいから楽しく下を敬う人がいてくれると新しい子は頑張ろうって楽しいって思ってくれるんだけどなぁ
てち
大事なこと、急ぎのことを伝える時はメールではなく直接か電話でって常識だと思うんですけどね… 辞めるのもシフト組む前とかに伝えておくべきだと思います。 どうせバイトだしいいでしょとでも思ってるのでしょうか… そういう子は社会人になって苦労することでしょう。 若い子がみんなこうだとは思わないで欲しい[大泣き]
膝方歳三
はじめまして 今の子というより親御さんに問題があるように思います。お礼や謝罪はちゃんと面前で話しをするという常識を教えてあげてないために子どもたちも楽でイヤな思いをしない方法を取っているように思います。 非常に残念です!
コミテカ
まだメールならマシだよ 退職代行使って来る方が 多いよ😖
みずき
辞める場合、止める2週間前までにいえば問題ないです。労基法にあります。そちらの飲食店の1ヶ月前に言うというルールは守らなくても問題ないですね。さすがに今日でやめますはおかしいですが…
夜刀⋆꙳☪·̩͙𖤐
遅刻欠席などの連絡を、『必ず電話、出なければメールやLINE』の会社と、『あ、うちは全然連絡全部LINEで良いよ~』って そのどちらかを開示している所もあると聞きました!バイト募集の際に表記してみては如何でしょうか…!横から口出しすみませんでした💦
コラ
慕われるのと舐められるは紙一重。 媚び過ぎても仲良くなるのが難しい。まずは歳の差を取っ払って対人間として考えてみるしかないのですよね💦 かくゆう私もそれが出来ていませんが自分の理想に自分を近づけていくしか無いのではないでしょうか...
たか666
それは飲食店の宿命というやつでしょう。所詮はバイト。責任の程度が低い分、無責任な振る舞いになるのはある意味で必然。コンビニも飲食も、基本的にはアルバイト従業員で成り立つ職種なのは周知の通りですから、受け入れるしかありません。
N͜͡🐾☃︎🩵𓂃 𓈒
飲食店の1パート従業員やってますが、いいたいことすごくわかります! 中株くらいなので無責任に上の社員さんにもアルバイトさんにも思うところが多々あります[冷や汗] 辞めるがわはお店との関係を絶ってしまえばいい話なのでまだメールでも辞める連絡をくれてるだけ今時ではまともな方かもですね💦 辞めたいと言って返ってくる言葉が怖いから電話や直接言いづらいんでしょうし… お局さんがいてそこに頼り切りな時点でお店の空気はあまり良くないかもですね💦 あたしたちの時代の常識は通用しないと思ってもっとコミニュケーションを取りながら聞く耳を持たせてからちゃんと守るべきルールは関わった人が教えてあげるべきだと思うんですけどね💦
だいだ
単純な話、昨今電話で会話をする文化が薄れているからだと思います。 スマホが発達して、店の予約も恋人とのやりとりも全部活字なので、電話という手段で相手に何かを伝えることが皆無なのだと思ってます。 本人達も電話で伝えろと言われても、どう電話をして良いのか分からないのではないでしょうか?
あー(さん)
難しいですね しょせんバイトとはいえ
青井 海
そうなんや 理由がわかるといいですよね 個人的な感想ですが 介護とか飲食店はなんか人間関係が悪いところが多いからね 仕事ができるリーダー的な人が偉そうだったり 最近思ったのは今の若い人に沿っては介護職や飲食店は農業をやるようなイメージになってしまってるのかなと思って さすがに農業って職業の選択肢に上がってこないじゃないですか そんな感覚なのかなってふと思いました 農業従事者の方には大変申し訳ないんですが 最先端の itを駆使したアグリカルチャーとなるととても魅力的なのですが
ゆ
辞めることについてはエビデンスになるからメールでもいいと思う。 今どきの子は言うならお前らが現代に追いつけよって思うよ。 平成ですら終わって6年経つんやで。
しゅんちゃみ😺
本業休んでそちらにアルバイト行こうかな[にこやか]
ドンキー。🦍
続かないには続かない理由がある それがわからないなら上司の資格なし