投稿

エヌ
お腹空いたわけじゃないけどなんか口が寂しい…
話題の投稿をみつける

シンタロウ
チカラ入れて活動取り組んでおります😄
みんなでタマシイモヤセ!
さぁさ!いっちょやったろまい!
\\\٩(๑`^´๑)۶////
#よさこい #どまつり #ダンス
#愛知名古屋チーム
#達磨-DaLuMa- (@daluma4351 )
#メンバー募集中📣


くぅ
1年前からずっと欲しくて、うんうん悩んでた物だったからピンポイントすぎてびっくりした。誰にも言ってなかったのに凄いよね😳
「欲しいなぁ…いやこれ値段高いし唇なんてワセリン塗っときゃいいか……うん」って自己完結して諦めたんですよ🫠笑

ゆに
今まで毎日一箱吸ってたのに
案外楽にここまできてしまった。
でも明日はバンド練習だ
タバコとバンドはセットなのだ...
吸いたくならないか不安なのだ...
ハム太郎なのだ...

50代チビデブ禿無職
実は仲介業者は家賃や敷金礼金が高ければ高いほど儲かる、というわけではなく、物件ごとに紹介料みたいなものが家賃の何倍という形で設定されていて、これが高い物件に入れたがる。
しかし内見時や紹介時に嘘をつくわけにはいかないので、その倍率の低い物件は欠点を連ねたり、高い物件の欠点には聞かれるまで触れなかったりする。それを見破ることはなかなか困難なので、不動産屋の言葉はバイアスがかかっているという認識だけは持っておこう。
部屋選びのポイントは、その部屋で実際に生活するイメージを可能な限り描くこと。スーパーや学校、職場へのルートや、その行き帰りに毎日眺める風景の中に自分の居場所が見つかるかどうか。
家具の置き方、収納の仕方、お気に入りのインテリアデザインとのマッチング、そういったことをイメージすること。特に、お風呂から出たパウダールームは見落としがちで、ここに収納がない場合自力で収納器具を用意しなければならなくなる。そして1Kのパウダールームはまさしく猫の額であり、そんな器具を置くスペースはなく、結局選択箱に直接タオルなどを放り込むような見苦しい結果になることもしばしばだ。
冷蔵庫置き場や洗濯機台のスペースは気づく人が多いが、意外と自分がそこで実際に生活するイメージを持たないままに契約してしまう人は少なくない。
賃貸物件は分譲と違って、100%これがバッチリという物件を見つけるものではない。たまに見つかるかもしれないが、本当にたまにである。だから、描く生活を送る上で譲れないもの、妥協できるものの優先順位は自分の中でしっかりつけておきたい。
そして2月、3月は少しでも迷うといい部屋はどんどん埋まってしまう季節でもある。効率的にプライオリティを抑えて、ある程度マッチしたら決めてしまうスピーディーさも求められる。
新社会人や新大学生が、良い部屋に巡り会えますように。

ram
でも今日はちょっと部屋に居させてもらおう🤦♀
人の食べ物を盗み食いする癖がある猫様と一緒に_(┐「ε:)_
少なくとも見張っていなくても大丈夫な環境で料理に集中することができるでしょう!
むしろ自分もいなくていい感じか?!😂
もっとみる 
関連検索ワード