投稿

むさし
そもそももっと愛国心があっていいわけで、愛国心がない方がおかしいわけ。過激でみぎよくなんていうがそれ自体が誤りである#ドイツ #移民 #栄光 #愛国心 #ひとりごと
関連する投稿をみつける

大福
生贄を捧げていたのだとしたら、誰が行っていたのかを正確に特定するのは難しい。公には、ローマ人は人間の生贄を否定していて、ローマの支配下ではそうした慣習は物議を醸したはずだとグリーン氏は言う。
生贄の慣習が征服以前に行われていたとするローマ人による記述がある。それがブリテン島征服の口実にされたのかもしれない。しかし、ローマに征服される前のブリテン島には文字による記録はなく、どちらにせよ、裏付ける証拠は十分ではない。それに、ローマ人による記述には一部疑わしいところもある、とグリーン氏は言う。
3人の人骨に含まれる化学的特徴からは、1人はこの場所の非常に近くで育ち、ほかの2人はそれほど遠くない場所から来たことが示唆されている。いずれもおそらくローマ人ではないだろう。「地元の人間で、ここで亡くなった人たちのようです」とグリーン氏。

大福
例えば、ユーエルからわずか50キロほどのシルチェスターからは、イヌやワタリガラス、さらには交尾するイヌの姿を彫ったナイフの柄が見つかっている。
英レディング大学の考古学者で、グリーン氏の博士課程の指導教官だったダンカン・ガロウ氏は、周辺地域でさらに考古学的調査を行えば、ユーエルで人々が何をしていたのか、どういった儀式を行っていたのかを解明できるかもしれないと語る。

パーソナルベスト

回答数 51>>
商売繁盛、家庭円満、合格祈願
健康、良縁などのご利益を
お願いします
一部では観光もあります
悪くいえば、お布施、寄付名目で
人の弱みにつけ込んでお金を取る
特に新興宗教で多いやり方
2世、3世や元信者の問題は
話題になっています

大福
こうしたケースでは通常、人や動物が埋められた理由、あるいは生贄だったとしたらその理由を断言するのは難しい。しかし、今回の場合、残っている骨の量や種類から判断すると、豊穣の儀式だったのではないかとグリーン氏は考える。
人骨は手がかりの1つだ。20体については体の一部が埋められており、それぞれ赤ん坊、子ども、10代の若者、そして2人の成人からなる5人のグループで埋葬されていたとみられる。
成人の骨は非常に細かく砕けていたため、年齢を推定できる明確な手がかりは残っていなかった。しかし、もし2人のうちの片方が高齢だったとしたら、これらの遺骨は、人生のライフステージをおおまかに5段階に分ける古代ローマ人の捉え方と一致する、とグリーン氏は説明する。

大福
グリーン氏のチームは2015年、ロンドンの南西にあるサリー州の町ユーエルで調査を行っていた。介護施設を建設する前に義務づけられていた考古学調査だった。ユーエルにはかつてローマ時代の集落があり、火打ち石や白亜(チョーク)の採石場が見つかっており、考古学者はこの地域には遺跡があるかもしれないと考えていた。
発掘調査を行うと、研究チームは大量の骨が残された深さ4メートルほどの竪孔を発見した。一番上の層にあったのは主にさまざまな種類の動物の骨で、人間が食べたものの形跡を示す、いわば古代の台所ごみのようなものだった。
しかしさらに掘り進めると、イヌやウマ、ブタの骨、そして人骨が次々に発掘された。
集計し分析したところ、最終的には、識別可能な骨片はおよそ1万1400個に及んだ。その中には、少なくとも21人の人間および282体の動物の一部が含まれていた。
「正直に言って、英国でこうしたものが発掘された遺跡はほかにはありません」とグリーン氏は言う。一緒に埋まっていた硬貨に刻まれていた年代と放射性炭素年代測定法から、これらの骨は、およそ紀元77年から遅くとも紀元118年ごろまでに埋められたものとみられる。紀元43年にローマ帝国が初めてブリテン島に侵攻してから、わずか数十年後の時代だ。
ローマ時代を専門にする英レディング大学の考古学者で、この研究には関与していないマイケル・フルフォード氏は、今回の発見を「驚くべきもの」と語り、グリーン氏による「非常に綿密な遺跡調査」を称えた。

大福
「足の踏み場もないほど、おびただしい数の骨でした」と英レディング大学の生物考古学者エレン・グリーン氏は語る。氏は今回の発見について、2024年12月25日付けで学術誌「Oxford Journal of Archaeology」に論文を発表した。
大量の骨が発掘されたこの孔は、ブリテン島がローマ帝国の支配下にあった時代の儀式跡としては最大級だ。紀元1世紀ごろ、征服されたこの地の人々がローマの文化的慣習をどのように取り入れたのか、あるいは取り入れなかったのかを示す手がかりになっている。

もっとみる 
関連検索ワード
コメント