投稿

つっく

話題の投稿をみつける

かおり☆ン
びっくりドンキーのモーニングに
来ました
普通のハンバーグより
小さいですが
ホットコーヒー
おかわり自由なので嬉しい[笑う]
2杯飲みました
買い物して帰ります
#ひとりごと #独り言 #びっくりドンキー
#モーニングコーヒー



on(御)赤縄
・何かトラブルがあった時「謝ってほしい」と言う方をよく見かけますが、法的観点では謝る義務を負わせることはできません。訴訟して数ヶ月数年と精神的苦痛を抱えてまで精神的苦痛の対価≒お金を請求するか、そこまででなければ忘れてしまった方が心身のためです。
・トラブル相手に「訴訟するぞ!」とか「弁護士に相談しますから!」と言う人は意外と多いそうですが、本当に法的手段に出るつもりでない限りそのような発言は避けましょう。わたしは元々訴訟するつもりでお話をしていたので無問題でしたが、場合によってはその発言ひとつで脅迫罪になる可能性は多分にあります。
・裁判となれば、相手は嘘八百平気で主張してきます。奴らはお金を払わずに済むのなら被害者を平気でなじります。そこで素直に謝るような相手ならそもそも裁判にまで発展しません。係争相手に誠意を求めるのは諦めましょう。
・裁判は「どちらが正しいのか、どちらが正義か」を決める場ではなく、あくまで「どちらがより主張に沿った証拠を提出しているか」です。訴訟するなら証拠集めは充分に。証拠不充分でも主張はいくらでもできましょうが、ただの主張に過ぎません。
・民事の場合、ほとんどの人は和解で解決します。理由は「お金の回収をより確実にするため」です。勝訴したとしても支払いをバックれる人はかなり多いです。勝訴を勝ち取り裁判所命令で債務を背負わせたとしても、逃げようと思えば案外簡単に逃げられます。それよりも和解という形で、相手に能動的に「お金を支払います」と確約させる方が回収は確実です。
・裁判や相手の主張によってかなり精神的に苦しめられます。それを耐えたと思っていたとて、体はとても正直です。ストレス起因の病気にかかってしまうこともあります。わたしはうつ病とバセドウ病になりました。その対価は、仮に相手からいくらお金を支払われようとも不充分と思っています。
以上、あくまでわたしの経験則です。
特に最初のふたつは、皆様に知っておいてほしい。
法律を盾にして強く出るのはいいですが、法律はみんなに平等なのです。
最近リーガルハラスメントという言葉もあるくらいです。
訴訟をするだとか弁護士に相談するだとか、そういう言葉がまるで魔法の言葉のように出回っているのは見るに耐えません。

ariiii
またもや仕事で海外行ってきます〜!!
行き先は前回と同じベトナムです。
関西空港がリニューアルされて
とても綺麗になってました!
若干体調崩し気味ですが元気にやってきます!



レイ
わたしはわたしを精一杯頑張る
カフェ時間と楽しいおしゃべりが
わたしを支えている🍓



こじか
私達の家庭の現実が
かけ離れているようで
ここ数年会うたびに
明るくないとか
つまらないとかって
文句言われるんだけど
ギボみたいに途切れることなく喋ったり、
いちいちリアクション大きかったりとかだと
疲れちゃうんだよね[冷や汗]
でもこの前
ギボが朝ごはんの時に
私達家族の会話を隣の部屋から
ずっと聴いてたみたいで
👵🏻ちゃんと会話してるのね
安心したわ
って
そりゃするよー
なんだと思ってるんたかさー
仲悪い訳じゃないんだし
もっとみる 
関連検索ワード